産後ウツとモラハラを乗り越えた後 -96ページ目

動悸が止まらない

動悸がとまりません。

先週に続き、夫が土曜日仕事を休んで息子と釣りに行くと早朝4時過ぎに息子を起こして出掛けていきました。

今まで土曜日はいつも夫仕事でいなかったのに、最近土日休みにしたり、土曜日いたりで落ち着きません。

今まで夫は日曜日だけ休みだったのに。それも夫が自分で決めて仕事に行ってたのに。釣り熱が復活して、土曜日仕事を休みだしました。

私にとって土日は静かに必要最低限の家事だけしてのんびり過ごしてたいのに、夫がいると、キッチンでドタバタ音をたてて、魚をさばいたり、料理をしたり騒々しくて、落ち着かないし、いつ怒鳴られるかドキドキして、動悸が止まりません。

最近の夫はとても優しいのですが、キッチンからドタバタ音をたてているのを聞くと、苛立っているみたいに聞こえて怖いのです。

私の考えすぎなんでしょうけど、メンタルが落ちてるので、些細なことで恐怖を感じてしまいます。

昨夜も寝つきが悪くて、布団に入ってから2時間くらい寝付けませんでした。

でも、7時過ぎには起きて、朝ご飯食べて8時からの朝ドラ見たら、あまりにも寝不足と体調悪くて二度寝しようとしたけど、緊張と動悸で眠れません。

そのうちに夫と息子が釣りから帰って来て、夫がドタバタ音をたてて、ダイニングで色々やってるので、怖くて寝室に籠ってます。

夫は最近優しいのに、いつの間にか夫恐怖症になっていて、夫がいるだけで動悸がするようになってしまいました。

明日は仕事に行くと言ってたけど、行くかどうかは夫が決めることなので、もしかしたら行かないかもしれない。

明日は仕事に行って欲しい。

夏休み最後の日は心穏やかにのんびり過ごしたい。

二学期から私ちゃんとお弁当作りに送迎、PTAで委員会をまとめたり、やっていけるのかな?

睡眠さえちゃんと取れたら頑張れるかもしれないけど、眠れなかったらキツくて不安です。

今も動悸が止まりません。

色々、緊張して怖いです(泣)

不安定な夏の終わり

お盆休み終わり実家から自宅に戻ってから、いまだに体調が安定しない。

睡眠も寝つきのいい日と悪い日が半々くらい。

メンタルも落ち気味。

疲れやすくて、昼間から酒を飲んで昼寝や夕寝をしてしまったり。

朝は目覚ましをかけず、好きなだけ寝れるけど、遅くても8時台には起きてる。そんなに眠れるもんではない。

来週から息子のこども園は二学期に入るし、PTAも始まるのに、体がついていくか不安。

朝も今よりは早起きしなきゃならない。

不安で寝付けなかったらどうしよう。

体力勝負だ。

ただ、園が始まれば、昼飲みは止めれるから、それはいいことだ。

最近、お酒もまずく感じるし、あまり飲めなくなった。

でも、禁断症状か?  朝起きて酒が体から抜けると、不安感や焦燥感、イライラして落ち着かなくて、酒を飲むと少し落ち着く。

まぁ、朝からは飲まないけど、稽古や家事が終わって一息つく昼頃から飲み始めて、3時過ぎに眠くなってきて布団に入ったらすごい爆睡できるのだ。

園が始まれば、昼飲みも昼寝もしなくなるから、やはり規則正しい生活をするにはいいのかも。

あと3日、夏休みの終わりをのんびり過ごそう。




プログラミング教室

昨日は、夫と息子が釣ってきた魚、

アジやサバ、グレなど20匹を天ぷらや塩焼きにして頂きました。美味しかったです。

今日は昨夜寝つきが悪かったわりには元気で怠さがありません。

稽古して、買い物して帰ってきました。

息子の髪を切ってもらうために近所の初めて行く散髪屋に寄ったら、夕方まで予約が一杯だってΣ(゜Д゜)

こんな住宅街の小さな散髪屋が予約で一杯?

びっくりしましたが、子どもは800円という安さ、店主の腰の低い丁寧な接客に引かれ、明日の昼に予約してきました。

散髪屋の人って、私の勝手なイメージだけど、職人基質だからか?キツくて接客も無愛想な感じだったけど、明日行く店は緊張しなくてすみそう。

やはり少しでも太陽の光に当たるとメンタルも上がりますね。

今日は息子、ギター教室なのでそれまでラジオ聴きながら、ゼロコーラ飲んでゆっくり過ごします。

日中はテレビよりラジオ派です。

音楽とDJのトークに元気をもらえます。

息子はMinecraftに夢中で、自分で立派な家を作ったり、プログラミング用語で色々聞かれても、私には既に息子のやってるゲームが理解出来ません。

年長ですが、語彙が豊富で、ゲームで自分で作った家を、「村人が家だと認識してくれない」とか、コマンドがどうとか、スキンがどうとか、プログラミング画面が出て来て、私にはさっぱりわかりません。

4歳の発達検査で、視空間認識はすでに小学生レベルだと言われ、発達外来の先生からもプログラミング教室に通うことを勧められました。

で、家の前になんとプログラミング教室があるのです。

対象年齢は8歳以上ですが、来年から通えないか聞いてみようかと思ってます。プログラミング+英語も学べるんです。

息子はやる気マンマンです。

自分でゲームやロボットを作れるなんて、息子のやりたいことそのものです。

大学病院の先生が勧めるくらいだから、得意分野で才能をのばしてあげたいと願う親バカです。

逆に音楽を長年続けてきた私からみると、息子には音楽の才能があるとは思えないんです。
本人がやりたいからとギターをしてますが、あまり進歩がないなら、辞めさせたいのですが、息子は辞めたくないと言います。

とりあえず今は子ども園の月謝が高額なので、息子が小学生になってから考えたいと思います。