大連マイブーム・復活編! -23ページ目

同級会に行ってきました。

週末、大学の同級会で弥彦温泉へ。


弥彦神社の鳥居。


大連マイブーム・復活編!


宿泊は「みのや」で。

おいしいものを食べながら、日本酒を浴びるように(笑)飲んだり、


大連マイブーム・復活編!


散歩の後足湯につかったり。


大連マイブーム・復活編!


お土産は弥彦神社のシンボル「玉兎」マークの温泉まんじゅう。



大連マイブーム・復活編!

10年以上ぶりに会う人もいて、

それぞれがそれぞれの道をつっぱしっているけど、

みんな変わらない。

元気。


結局、朝の4時半まで話しこんで、

なんだか帰りは頭がぼーーーっとしつつだったけど

楽しかったな。


友達って、いつまでたっても友達なんだな、と思った。


は~るがき~た~♪

日本は木や花が手の届くところにたくさんあっていい。


実家の庭の桜。

今日は風でちらちらと散っているのを

息子がじーっと見ていた。

日本人は一歳児の時から「わび、さび」の心を知る練習をするのかしら。


大連マイブーム・復活編!


こちらは実家の近くの公園。


森の木陰でどんじゃらほい♪


大連マイブーム・復活編!


新潟へ帰って来てから毎日、

“これでもか”っていうほど息子と一緒なので

ちょっと疲れ気味です。

。。。って、日本にずっと住んでたらこれが普通なんだろうけどー。


あー、でもダメ。

あー、疲れる。

(オバサン風。)


相変わらずダメ母ですね。


一時帰国中。

日本に帰ってます。

今回は5月末まで滞在の予定。


先日、サノさんと三越でお買い物。

ルピシアのイベントで、各種フレーバールイボスティ買いまくりました。


ああ、日本での買い物、楽しすぎ。。。

お金がいくらあっても足りないな~。


最後はコーヒーで締め。

ラテの絵が美しい。。。

バリスタ君、万歳。


大連マイブーム・復活編!

「トゥオハオチエン?」

ああ、3月も過ぎてゆく。。。


大連も大分暖かくなってきて、ダウンコートじゃなくてよくなりました。

暖かくなると、なんとなく買い食い。


手抓餅(ショウジョアビン)。

私の好物です。


大連マイブーム・復活編!


レストランとか行って、ちょっと気取って聞く時は

「多少銭?(トゥオシャオチエン)」   

おいくら?ってな超マンダリン的な感じで聞くんだけど、

こんなのを買うときは

「トゥオハオチエン?」

ちょっとハスッパな感じで、これいくらよ?と

地元民的に言ってみたり。

ま、聞き方が違っても値段は変わんないんだけど。

気分、気分。

なんたって、買い食いだから。



おまけ。

息子は最近、靴下食いに熱中。

なんなんだ。


大連マイブーム・復活編!

3月11日

3月11日。


一年たちました。


あの日は、実家の新潟にいました。

幸い、私のうちのあたりは大丈夫だったけど

被災地からのニュースは、信じられないものばかり。


私は今、日本から離れているけど、

忘れたことはありません。


復興は、まだまだ続く。

終わるその日まで、

なにかできることをしていきたいと思います。

できることといっても、本当に限られていて

日本へ帰るごとにいくらか募金するくらいしかできませんが。。。。


本当に、被災地の方々が

はやく安心して、笑って暮らせるようになることを

祈ってやみません。









ラディッシュとバター

今日の夕食。

旦那さまがいないので、超カンタン。


大連マイブーム・復活編!


「市場でみずみずしいラディッシュを見つけたら、

無塩バターにフルール・ド・セルをふって添えるのが基本。」

と、とあるフランス本に書いてあったので、さっそく試してみた。

(ミーハー。)

ちなみに、フルール・ド・セルって、おいしい天日塩のことみたい。


・・・ラディッシュ、そのフランス本の写真のと違うんだけど、

もしかして別種類?

塩もちょっと違うのかな?

と思いながら。

思ったより、水分とバターがケンカしないのね。


おいしいかどうか。

ま、

フランスなのね、これが。

と思いながら食べました。

決してまずくはないけど。


食事って、よく「何を食べるかより誰と食べるかが大事」とか言うけど、

私は「その料理や食材に物語があるかどうか」が大事。

作家やエッセイストなんかの思い出や空想と一緒に食べると

また味が違って感じられるんだな。これが。



魔の2歳児へ直行中。

最近のうちの息子。

マントー(饅頭)にかぶりついてますが、大好物。

中国人か。

口にぎゅうぎゅう押し込んで、のどにつまったことも。

「ゆっくり食べなさい、よくかんで食べなさい」

と言ったって、わかってるのかわかってないのか、

いや、

わかってるから「キ~~~~」と暴れるんだろうなあ。


大連マイブーム・復活編!

言葉がまだ話せないから「いやいや」とは言えない。

けど、なにかにつけ「キ~~~~!!」

体全体を使って暴れまくり。

ああ、疲れる。。。

もうすぐ1歳半。

2歳児へ駆け足で近付いて行ってます。


ちなみに、赤いのは春節バージョンのKFCのバケツ。

除夕(春節の大晦日)に食べました。

切り絵チックな柄がかわいいので夫が買ってきたのでした。



春節到了。

超近距離で花火大会観戦中。


大連マイブーム・復活編!


目の前にうちあがってくるから、綺麗と言うより迫力。

というか、怖いわ。


ちょうど日にちが変わるので、ますますヒートアップ。

あちこちで花火や爆竹が。


音だけ聞いたら、ホント、戦争が起こったと思うから。


中国の伝説で、

『年』という人に害をなす怪獣をおっぱらったのが爆竹の音だと。

それで、爆竹とか花火を邪気をはらうために打ち上げるらしいけど

怪獣だけじゃなく、人間も近づけないわ。


さて、中国は龍の年になり、最高の一年といわれている。

経済減速とかの話題もチラホラ聞こえてくるけど、

ホントに昇り竜になれるのでしょうか。


春節快楽。




天然冷凍庫

昨夜、ビュービュー風が吹いて、

「寒くなるな~、明日」と寝ながら思っていたけど

起きてみたら。


なんと。

ガチガチに凍ってます。

これ、家の中。



大連マイブーム・復活編!


ちなみに、今日は最低気温がマイナス15度だったらしいです。


ってことで、チャレンジしました。

ご近所さんもやったことがあると聞いたので、うちも。


大連マイブーム・復活編!


天地逆の写真じゃありません。

ハンカチ、水にぬらして外でグルグル。

30秒もしないでこれ、このとおり。成功!

凍りました。

もっと大きなタオルでやったらエイッと刺せる武器になるかも。


大連マイブーム・復活編!


うちはどちらかというと北向き。

昼間でもカーテンを閉めて冷気を防ぎます。

家の中は明るくなくなるので、キャンドルを。


ちょっと北欧チック。

北欧の人の気持ちがなんとなくわかるわ~。

(と、自分では思っている。)

メンタル面では、いつでもフィンランド移住OK。


明日は『除夕』(おおみそか)。

寒い寒い春節になりそうです。





年年有余

さて、春節が近くなり、

この一週間はその準備や大移動で大連中がざわざわざわざわ。


アイさんがくれた巨大饅頭(マントー)。

大人の両手に余るくらい。

魚の形。


大連マイブーム・復活編!


なんで魚の形かというと、

魚は縁起がいいことになっているからなのだ。

『魚』は“余裕がある”という意味の漢字『余』と

発音がいっしょ。


『年年有余』

ありあまるほど、ありますように。


願いを込めた言葉。

中国らしいな~、と思う。


22日はおおみそか。


祝大家春節快楽!