特設艦船戦史 雑想ノート -3ページ目

第五艦隊・第七根拠地隊

昭和16年7月25日

第五艦隊(小笠原諸島以北の北東海域)新設

昭和16年10月1日

第五艦隊隷下の第七根拠地隊を父島に新設〔一部を母島へ〕

【司令官】

安部 嘉輔少将

第五艦隊-第七根拠地隊編成

司令部

第十砲艦隊(まがね丸、吉田丸)、

第十七掃海隊(第五利丸、第八利丸、慶南丸、第十鶚丸)

第六十六駆潜隊(文丸、第二關丸、興義丸)

第七防備隊

 一小隊 第五福一丸、鳥海丸、第五清寿丸、海龍丸

 二小隊 第三八千代丸、第二三徳丸、第一福久丸

 三小隊 栄吉丸、第三松盛丸、勝栄丸、第二号大平丸

 四小隊 第五恵比寿丸、第二海鳳丸、海神丸

 五小隊(仮称) 第一日東丸、第二日東丸、第二三日東丸

 六小隊(仮称) 第二五日東丸、高貴丸、富士丸

 報国第十三号艇(北洋号)

 第一笹山丸


昭和17年6月15日

第七根拠地隊を父島方面特別根拠地隊に改編


昭和19年2月25日

連合艦隊隷下に中部太平洋方面艦隊(司令長官 南雲忠一中将)を新編

 

昭和19年3月

父島方面特別根拠地隊

【司令官】

森 國造少将


配備状況

特設砲艦兼施設艦 まがね丸

特設掃海隊

第十七掃海隊

 第一小隊(第八利丸、第五利丸)

 第二小隊(慶南丸)、

 第八拓南丸、第六玉丸

特設駆潜隊

 第一小隊(文丸、興義丸(特設捕獲網艇))

 第二小隊 第二関丸

駆潜隊

 第十四号駆潜艇、第五十号駆潜艇、第五十一号駆潜艇

水上部隊

 特設監視艇隊

 第一小隊(感応丸、第八振興丸)

 第二小隊(第七豊丸、第八金比羅丸)

 曳船 報国第十三号

 第二十一特殊漁船隊 第十八八幡丸、大雄丸、幸生丸

 第二十二特殊漁船隊 第一東郷丸、第一博運丸、諏訪丸、曙丸、漣丸


特根本部

 雑役船 第一笹山丸、第三鷹寿丸、大洋丸、千代田丸、明神丸、第十三宝漁丸、第八海鳳丸


昭和19年6月

父島方面特別根拠地隊配備状況

 特設掃海艇 第六玉丸

 駆潜艇

  第五十二号(5月11日)

  巨清(5月11日)6月2日削除、由利島(5月11日)6月2日削除



昭和19年7月7日

中部太平洋方面艦隊の機能喪失により父島方面特別根拠地隊及び南鳥島警備隊は横須賀鎮守府隷下に復した。


昭和19年8月

父島方面特別根拠地隊配備状況

特設掃海隊

 第八利丸(9月1日沈没)、慶南丸

特設駆潜隊

 文丸、第二関丸

駆潜隊 

 第十四号駆潜艇、第五十号駆潜艇、第五十一号駆潜艇

水上部隊

 特設監視艇隊 

  第一小隊(感応丸、第八振興丸)

  第二小隊(第七豊丸、第八金比羅丸(9月1日沈没))

 曳船 報国第十三号


特根本部 雑役船 第一笹山丸、第三鷹寿丸、明神丸、第十三宝漁丸、第八富久丸




*未完稿



【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献」を参照下さい。






付録 「最貧前線」黒潮部隊雑想ノート 

付録

「最貧前線」黒潮部隊雑想ノート 

 

【はじめに】 

最初にお断りして置きますが、この記録は決して実際戦闘に従事した方々を卑下して書いた物ではありません。

宮崎 駿氏の『雑想ノート』のなかの「最貧前線」よりインスパイアされて稿を起こしたものであり、当時の日本の国力に対しての「最貧前線」というネーミングであるとをご理解下さい。


太平洋戦争中に徴用された特設監視艇は407隻、終戦時在籍していたのは約100隻でした。


【特設監視艇とは】

海軍の分類では特設特務艇に属し、大部分は遠洋漁業用の底曳網船や鰹鮪船を徴用したもので、総トン数は約80~150トン、乗員は15~20名で半数は海軍軍人で半数は元々の旧漁船員が乗組んでいた。艇長は予備士官か兵曹長クラスであった。兵装は7.7ミリ機銃1丁と三八式小銃数丁を開戦後に爆雷を搭載するようになった。

また、13ミリ機銃あ対潜用に短5センチ砲を搭載した艇もあった。


【経過】

昭和16年10月頃

監視艇隊の整備が始まる。


昭和16年12月

38隻が各鎮守府や警備府に配備され、日本近海にて哨戒を行っていた。


昭和17年2月1日付

第一監視艇隊、第二監視艇隊が、特設監視艇72隻を以って編成され、第五艦隊に付属した。

第二二戦隊〔特設巡洋艦「赤城丸」「粟田丸」「浅香丸」〕と監視艇隊で哨戒部隊を編成、東方哨戒を行うことになった。

 

昭和17年2月25日付

第三監視艇隊が編成された。


昭和17年3月下旬

【編成】

(北方部隊)

第五艦隊〔司令官:河瀬四郎中将〕

 第二二戦隊〔司令官:吉良俊一少将〕(基地:釧路) 通称:黒潮部隊

 特設巡洋艦「赤城丸」

         「粟田丸」

         「浅香丸」

 第一哨戒隊(25隻)

  旗艦:特設砲艦「安州丸」

   第一小隊:監視艇5隻

   第二小隊:監視艇5隻

   第三小隊:監視艇5隻

   第四小隊:監視艇5隻

   第五小隊:監視艇5隻

 第二哨戒隊(25隻) 

  旗艦:特設砲艦「興和丸」

   第一小隊:監視艇5隻

   第二小隊:監視艇5隻

   第三小隊:監視艇5隻

   第四小隊:監視艇5隻

   第五小隊:監視艇5隻

 第三哨戒隊(26隻)

  旗艦:特設砲艦「第一雲洋丸」

   第一小隊:監視艇5隻

   第二小隊:監視艇5隻

   第三小隊:監視艇5隻

   第四小隊:監視艇5隻

   第五小隊:監視艇6隻


昭和19年4月

第四監視艇隊が編成された。

北東方面艦隊・第二二戦隊・第二基地航空部隊・第二哨戒隊(基地:占守島・鳥川)

 旗艦:特設砲艦「豊国丸」

   A哨戒隊:監視艇9隻「第二旭丸」「第三千代丸」「新洋丸」「第三昭和丸」「大鷗丸」ほか

   B哨戒隊:監視艇9隻「麗光丸」「第一福徳丸」「第一振興丸」ほか

   C哨戒隊:監視艇9隻「三重丸」ほか

【指揮官】

林 利作  中佐  〔19年4月9日付、「豊国丸」に着任〕

昭和19年12月

6個監視艇隊が設置され、その総数は200隻を越えていた。



【主な戦闘記録】

 

昭和17年4月17~18日

「ドーリットル空襲時の機動部隊との交戦」

〔4月17日〕
正午 本土東方700浬、北緯36~29度間の洋上で哨戒を実施していた第二哨戒隊[特設巡洋艦「粟田丸」、特設砲艦「安州丸」「興和丸」、特設監視艇20隻]と第三哨戒隊[特設巡洋艦「浅香丸」、特設砲艦「第一雲洋丸」、特設監視艇16隻]が交代した。

〔4月18日〕

0630 釧路に向け航行中の第二哨戒隊所属の特設監視艇「第二三日東丸」(90トン)が、北緯36度、東経152度10分地点にて「敵飛行機3機見ユ針路南西、敵飛行機2機見ユ」と第一報を打電。

0650 「敵航空母艦3隻見ユ」と米機動部隊発見を打電。(実際には空母「ホーネット」「エンタープライズ」の2隻)
「第二三日東丸」は、軽巡「ナッシュビル」の砲撃により沈没した。この30分間に6通の電文を発信した。
「ホーネット」はドーリットル隊を発進ご、反転避退。

「エンタープライズ」は3時間に渡り付近海域に留まり、付近の監視艇に対し航空攻撃を行った。

【被害】

沈没:特設監視艇「第二三日東丸」「長渡丸」

大破(船体放棄):特設監視艇「長久丸」「第二一南進丸」「第一岩手丸」

中・小破:特設巡洋艦「粟田丸」、特設砲艦「興和丸」、特設監視艇「第三千代丸」「栄吉丸」「第二旭丸」「第二六南進丸」「海神丸」

戦死者:33名、負傷者:23名


昭和17年5月10日

「対潜攻撃/第五恵比須丸」

朝 特設監視艇「第五恵比須丸」(131トン/東海遠洋漁業〈焼津漁港所属のケッチ型帆船で鰹1本釣漁船〉)が、本土の東方600浬にて米潜水艦「シルバーサイズ」と浮上戦を行う。 

潜水艦の7.6インチ砲と12.7ミリブローニング機銃に対して、九二式7.7ミリ水冷式機銃と三八式6.5ミリ歩兵銃で応戦、1時間余りの戦闘で「第五恵比須丸」は大破、戦死者が続出した。

《米軍記録》

損傷:潜水艦「シルバーサイズ」(砲の装填手の水兵1名が戦死、艦橋構造物に被弾、損傷した。)

*「シルバーサイズ」の戦果は商船23隻を撃沈。スコアは第3位。

昭和18年4月30日

「対潜攻撃/第五恵比須丸」

特設監視艇「第五恵比須丸」が、南鳥島北方で米潜水艦「スコーピオン」と遭遇、浮上潜を行う。
魚雷1本が命中し、「第五恵比須丸」は沈没した。

《米軍記録》

損傷:潜水艦「スコーピオン」(先任将校1名が戦死、砲手3名が負傷した)

*「スコーピオン」は戦時中、「第五恵比須丸」以外に商船4隻を撃沈したが、黄海で特設敷設艦の敷設した機雷により沈没した。

昭和18年6月16~24日

「白糖灯台沖対潜攻撃」 

〔6月16日〕

三陸白糖灯台沖にて、大湊空の飛行機が潜没している潜水艦を発見。水偵6機と特設駆潜艇「水上丸」の協同攻撃により、大量の油の湧出を確認した。

〔同日〕

岩手県釜石沖にて、第二六一五船団(3隻)を護衛中の駆逐艦「野風」と水偵の対潜攻撃の記録もある。 

〔6月22日〕

1045 大湊空の水偵が、白糖灯台沖にて船団護衛中、船団前方に移動する油泡を発見。この油泡の前方80~100メートルに対潜爆弾2発を投下。

応援の水偵が到着、対潜爆弾を投下した。

午後 敷設艦「白神」と特設監視艇「宮丸」(81トン/宮城県大浜漁業組合)が到着し、爆雷を投下した。

その後、特設監視艇「海和丸」(99トン)、特設駆潜艇「水上丸」(97トン)、特設駆潜艇「文山丸」(97トン/日本海洋漁業)が到着、さらに爆雷攻撃を行う。

夕方 重油の湧出点は移動を停止した。

〔6月23日〕

「白神」、「水上丸」が現場に到着。

0845 爆雷投下

0925 再度、爆雷を投下。

水偵により投下された対潜爆弾は59発、水上艦艇による爆雷投下は66発。

【戦果】

撃沈:潜水艦1隻[水偵/敷設艦「白神」/特設監視艇「宮丸」/特設監視艇「海和丸」/特設駆潜艇「水上丸」/特設駆潜艇「文山丸」による協同により] 

《米軍記録》

喪失:潜水艦「ランナー」(艦長:J・H・ブーランド少佐以下78名全員が戦死)

*「ランナー」の戦果は貨物船1隻のみと推定される

 

昭和18年7月 [筆者注:調査未完のため、日付不詳]

「千島列島南方哨戒線/工進丸」 

0500過ぎ 特設哨戒艇「工進丸」は、東方より来襲した中型爆撃機(B-24?)により、3回にわたり攻撃を受ける。

1200過ぎ 3度目の爆撃により至近弾爆発で、船体は大損害を受け大破し、沈没寸前となる。

乗員は急を聞いて駆けつけた僚艇「第三三南進丸」に救助された。

【被害】

大破・船体処分:特設哨戒艇「工進丸」

戦死者:6名 負傷者:4名


昭和19年5月14日

「千島列島北方哨戒線」

0805 第四監視艇隊A哨戒隊の「第二旭丸」(艇長:福繁 栄)、「第三千代丸」がノースアメリカンB-25B「ミッチェル」双発爆撃機と交戦。

後部銃座の銃撃により、戦闘見張り中の馬場和雄上兵曹と通信中の浜中源吾軍属が受弾、重傷。

0825 交戦終了。

【被害】

損傷:特設哨戒艇「第二旭丸」

負傷者:2名(重傷)



昭和19年6月14~18日

「三陸沖対潜攻撃」 

〔6月14日〕

八戸の北方海域で、「相模川丸」(6,886トン/東洋海運)が雷撃を受ける。被害は不明だが沈没はしなかった。大湊防備部隊、北三陸部隊、大湊空が協同して潜水艦を探知、追跡。白糖灯台の北東7.7浬付近の機雷原に追い込んだ。

追跡艦艇は付近で、コルクや筏の破片を発見、幅50メートル、長さ5,200メートルの油帯を確認、撃沈確実とした。 

〔6月18日〕

0700 北三陸部隊の特設監視艇「宮丸」(81トン/宮城県大浜漁業組合)が、物見崎南西10キロに南方へ幅100メートル、長さ2キロの油帯を発見。

0830 大湊空の水偵が現場に到着し、対潜爆弾3発を投下。

0849 「宮丸」が爆雷を投下。

1100 水偵が幅10メートル、長さ200メートルの油の流出を確認。

1300 「宮丸」が再度爆雷を投下。この攻撃で直径2メートルの気泡が上がり、油が湧出してきた。

1550 応援に来た特設駆潜艇「文山丸」(97トン/日本海洋漁業)が爆雷を投下。

2010 幅100メートルにわたり油が広がってきた。

「文山丸」「宮丸」が投下した爆雷は18個。

【戦果】

撃沈:潜水艦1隻[水偵/特設監視艇「宮丸」/特設駆潜艇「文山丸」]

《米軍記録》

喪失:潜水艦「ゴレット」(艦長:J・S・クラーク中佐以下82名全員が戦死)

*「ゴレット」による撃沈戦果はない。

昭和19年11月17日

太平洋上を哨戒中の監視艇「ふさ丸」は、浮上してきた米潜水艦「ロンキル」と砲戦を行う。

「ふさ丸」は、「ロンキル」の、40ミリボーフォース機関砲、12.7センチ砲により大破・放棄された。
この交戦で、「ロンキル」は、後部発射管上の魚雷積み込み口が爆発。また、船体の耐圧区画で2箇所の貫通部分があったため、作戦を中止し、ハワイの基地に帰還した。原因は40ミリ砲弾が、後甲板に張ってあったワイヤーに触れ、爆発したことがあげられる。

《米軍記録》

損傷:米潜水艦「ロンキル」

*「ロンキル」は対戦中に「ふさ丸」の他、商船2隻を撃沈している。


昭和20年3月24日

「南方哨戒線/第五千秋丸」

1500過ぎ 南方哨戒線上の特設監視艇「第五千秋丸」は、東方水平線上に彼我不明のマスト数本を発見。

艇長は米機動部隊と判断、緊急電を発した。以後も接触を保つ。

2100過ぎ 航空母艦3隻、巡洋艦5隻、戦艦3隻を次々に確認し、速報した。




敵水上艦艇との交戦     15回

敵飛行機との交戦     179回 

敵潜水艦との交戦      88回

海難事故             6回

その他の事故          3回

戦死者数          593名

戦傷者数          257名

沈没隻数            65隻

破損隻数           40隻

       (黒潮会資料による)





 

[筆者注:未完成稿です]

 

初稿  2005-06-29

第2稿 2005-07-06 「機動部隊との交戦」を加筆

第3稿 2005-07-09 「第五恵比須丸」を加筆

第4稿 2005-07-13 「工進丸」、「第五千秋丸」を加筆

第5稿 2005-11-03 「ふさ丸」を加筆

第6稿 2006-09-24 第四哨戒隊の戦歴を加筆


宮崎 駿
宮崎駿の雑想ノート

特設敷設艦「天洋丸」

【特設軍艦】

特設敷設艦「天洋丸」

東洋汽船

南米及びサンフランシスコ航路用の貨客船

  

【入籍】

昭和16年  月  日付 特設敷設艦籍

【総トン数】

6,843トン


【所属】

第四艦隊・第十九戦隊(司令官:志摩清英少将) 〔開戦時〕

【艦長】

石戸勇三  大佐  (海兵36期) 〔初代:16年9月20日付、着任〕




昭和16年11月15日

呉出港。


昭和16年11月22日

トラック島着。

十九戦隊司令官の指揮下に入り、ハウランド方面攻撃支援隊として出動準備。

「ハ」攻撃支援隊は、開戦時にギルバート諸島英領マキン島とタラワ島を攻略することを下令された。


昭和16年11月29日

1300 「沖島」、「夕凪」「朝凪」〔第二九駆逐隊第二小隊〕と作戦待機地のヤルート島に向かう。


昭和16年12月3日

ヤルートに集結。

上記の他に、特設砲艦「長田丸」が在泊。

その他、基地機材等の輸送のため、徴用船「カロリン丸」、漁船「第二太陽丸」「第三高千穂丸」「神風丸」がルオットに集結。


「マキン島攻略」

昭和16年12月8日

ヤルートを出発。


昭和16年12月10日

マキン上陸作戦。陸戦隊が上陸。



「ウェーク島攻略」

昭和16年12月24日

0330 ルオットを出撃。ウェーク島に向かう。


昭和16年12月26日

0400頃 ウェーク島着。

捕虜及び陸戦隊の戦死者110名の遺骨を第六根拠地隊に転送を下令される。

1800 クェゼリンに向け出港。


「ラバウル攻略」
昭和17年1月7日

R作戦〔ビスマルク諸島攻略作戦〕部隊に編入された。


昭和17年1月23日

ラバウルを無血占領。



「ラエ攻略」

昭和17年3月5日

1300頃 ラバウルを出撃


昭和17年3月10日

1700過ぎ ラエ海岸に被弾擱座し、総員退去。

直撃弾:4、魚雷:2~3、至近弾:無数、火災:前、後部各1ヶ所

戦死:9名(うち一分隊8名、二分隊1名)、重傷:3名、軽傷:11名



【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献」を参照下さい。


[筆者注:調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております]


初稿  2006-09-23