秘密の部屋 | ペッターの話

ペッターの話

延々と1人でブツブツやってる

テーマ:

引き続きハリポタを観直している。


2作目の秘密の部屋は

私が初めて映画館で観たハリポタだが

実はそんなに好きじゃない。

嫌いってわけでもない。

ただ、私は虫と爬虫類が苦手で

この映画は蜘蛛と蛇がキーになってるので

ちょっと観るのを躊躇う。


1作目は魔法の世界のワクワク感があり

ハリーと一緒で目に映るもの全てが新鮮

というような煌びやかさがあったが

2作目は打って変わってダークな展開だ。

なんてったって次々と生徒が石にされる。

ダンブルドアは退けられ

ホグワーツが閉校の危機に陥る。

犠牲者も最初はネコ、次は知らない生徒

次は今作の新キャラ

そしてハリーの親友と

段々と被害が深刻になっていくので

観ててとても暗い気持ちになる。


というかまず最初のシーンがちょっと苦手だ。

ダーズリー家に大事なお客様がくるので

2階で大人しくしているようにと

言われたハリーが

言いつけ通り部屋に入ると

屋敷しもべ妖精のドビーがいる場面。

ハリーは何も悪くないのに

ドビーがわめき暴れて

最終的にお客様の目の前で

とんでもないことをやらかし

ハリーに全ての罪が被せられるあの場面が

観てるだけでも胃がキリキリする思い。

本を読んでる時からあまり好きじゃない。

それが原因でドビーがあまり好きになれない。


しかしこのドビーも後々の作品で

大事な役割がある。

ハリーが今作最後にドビーに対して言う

「二度と僕を助けようとしないで」

というセリフは、最終章まで観てると

グッとくるものがある。


ドビーと並び今作を象徴するキャラといえば

ギルデロイ・ロックハートもそうだ。

売れっ子人気作家、ハンサムでマダムのスター。

数々の困難に立ち向かってきた

知恵と勇気の冒険家。


…という、仮面をつけた愚かな大人。


子供の頃はただ嫌いなだけだったが

今観ると、確かに誰でも見栄を張って

後に引けなくなった経験って

あるよなぁ、と少し同情した。

彼の場合も最初は些細な

嘘だったんじゃないだろうか。

誰よりも臆病で無力な自分を守るための鎧を

脱げなくなっただけなんじゃないだろうか。

とても人間味があって良いキャラだ。

好きにはならないけど。


ヴォルデモートが自分と似た境遇であると知り

自分の選択にハリーが思い悩んだり

マグル生まれのハーマイオニーが

差別される描写があったり

それに対してロンが本気で立ち向かったり

で、あっけなく自滅したり。

主人公3人のキャラクターも

グッと掘り下げられる作品だと思った。

特にマグル生まれに対する差別は

英国が階級社会だったことを知って観ると

とても納得がいくというか。

なんで生まれだけでそんな差別されるんだ?

なんで純血だと偉いんだ?とか

やっぱり子供のころは全く分からなくて

マルフォイひでぇな

くらいにしか思わなかった。

前述のドビーに対する態度もそうだけど。


今作で出てきたリドルの日記は後々

大事なアイテムだということが明かされるし

今作でハリーに助けてもらったジニーが

後に奥さんになることを考えても

案外シリーズ終盤への伏線が張られまくった

作品だったのかも。

嘆きのマートルとか、ポリジュース薬とか

ちょっとしたキーワードも

今後重要な意味を持ってくるし。


次々と生徒が襲われ

安全な場所でなくなったホグワーツは

閉校の危機を迎えたものの

ハリーたちの活躍のおかげで

再び安全を取り戻して終わる。

映画のラストでは監獄から戻った

ハグリッドが生徒たちに拍手で迎えられ

ホグワーツの全景で終わるのだけど

ハグリッドが戻ってきた喜びだけじゃなくて

安全なホグワーツが戻ってきたことの

喜びも表してるんだろうな。

良い終わり方だった。