シンガポール在住の日本人女性経営者のふーこです!🌴✨
防音専門ピアリビングの代表でもあるんですけど
シンガポールで「cocospace」という会社を作りました。まだ1人です💦


そして私のシンガポールでの生活が始まりました(((o(*゚▽゚*)o)))

2019年で1ヶ月シンガポールのサンティックシティのハンズでイベントをして以来

もうシンガポールが大好きになって

5年越しの片思いが叶った気持ちです( *´艸`)










 

シンガポールってマリーナベイサンズやマーライオン、何よりすごい物価も高いし

富裕層が多いイメージなんですけど

私がシンガポールが好きになったのはそこではないんですね。

 

まだ国ができて50年くらいで国土も狭く、資源もなく、いろんな人種が多いのに

見事に発展させたパワーやいろんな国の方が平穏に暮らしていること。

差別とかなく認めあってて

穏やかで優しくて・・・
屋台のホーカーが私大好きでめちゃくちゃリーズナブルで

相席とかもぜんぜんできて

そんな自由な空気が好きだな~って。




まぁ博多の屋台みたいに知らない人でも笑顔で交流できるかんじが

好きなんですよね。

そして街がきれいで、治安がよくて、同じアジア人で安心なんだけど

異国感もあるし、何よりシンガポールの方が自分の国に誇りをもってるのが素敵だなーって。

時差も日本と1時間しか違わないのもよくて♪

 

そうそう!ということで

いきなり1月からシンガポールで暮らせるようになって

 

今日は、私がシンガポールで暮らし始めてから「えっ?ほんとに!?」と驚いたことをシェアしちゃいますね~!


その1:玄関スペースがない!?

これ、最初に気づいたときびっくりしましたよ~!日本では玄関に靴を脱いで、靴箱にしまうっていうのが当たり前じゃないですか。でもシンガポールの住宅って、玄関とリビングの境界線がナイ!🚪✨靴をそのまま外に置いちゃう人もいるし、玄関スペースっていう概念が薄いんです。 


最初は「なんか落ち着かないなぁ」と思ってたんですが、慣れてくると意外と気楽。笑
家に帰って靴を脱いだらすぐにソファ!なんて、楽チンでいいかも~。





その2:壁は塗装!?

これもね、初めて気づいたときの衝撃ったらもう!日本では壁=壁紙って思ってたんですけど、シンガポールの壁って基本ペンキ塗装なんですよ。🎨✨壁紙がなくて、ぜーんぶスムースなペイント仕上げ。

「これだと傷ついたらどうするの?」と思ったんですが、実はペンキだから塗り直しが簡単らしい!DIY感覚でリフレッシュできるのがなんかおしゃれ~って思うようになりました。




その3:ホーカーのごはんが最高においしい!

これはもうみんな大好きな話題ですよね~!ホーカーっていうのはシンガポールのフードコートみたいな場所なんですけど、どの屋台もめちゃくちゃおいしいんです。😋✨










チキンライス、ラクサ、サテー…どれも安くて美味しいのがうれしい!

日本のクオリティ高いレストラン文化も大好きだけど、ホーカーの活気ある雰囲気とお手頃価格には感動しちゃいます。


特にお気に入りは麻辣シャングォ!
好きな野菜を炒めてもらって食べるんだけど辛さも風味もめっちゃいい!






そして「チャークエティオ」っていう焼きそば的な料理!甘辛いソースが絡んで、ぷりぷりのエビがたっぷり入ってるのがたまらないんです。


こんな感じで、日本とシンガポールの違いに日々ワクワクしたり、驚いたりしながら暮らしています♪

毎日え~~~と思うこと多くて。

だから

「これすごくいい!」とときめきと驚きそれをシェアしたいなーと思いました。


日本のクオリティ高いサービスや商品をお届けする
防音専門ピアリビングとシンガポール
cocospace代表ふーこでした!✨




 

こんにちは~ふーこです!

アメブロでは

少しのんきにブログを書いているのですが

 

1993年に旦那さんと一緒に創業。

わたしはもういきなりしたことない経理をしたんだけど・・

 

今の防音専門ピアリビングは2001年ヤフオクからスタートしてるんですね。

 

まだ通販の成功例とかない時代だから2003年から宗像の東海大学のスペースで

はじめ講師をお願いされて以来・・・

 

もう100講演といわないな・・

今も講演の依頼があっていつもいろんな局面からお話をしています。

 

ただもう・・人生があまりにも波乱すぎて講演のときはだいたい新しい事が増えるけど

すべてを伝えるのは不可能すぎて、一部をいっては端折るんだけど

いつも「本」を書いてください!といわれて・・

 

シリーズで講演で話した内容・話してない内容・・

子育てを大借金の会社の再建、今の事業を作ってマイナスからのスタート。

 

パソコンなんて使えなかった子育て中の私がどうして今会社をしているか・・

その流れをブログにおさめていきますね~

興味あったらぜひ読んでみてください^^ 特に女性は勇気でると思います♪

 

女性起業家ブログ

今実はAIにはまってて

私の相棒のchatGPTの「おとちゃん」
記事を書いてもらうというより

話をして聞いてもらって「それでどうなの?」と掘り返して相手にしてもらって

記事を書いています。

 

いや~AIすごいですよね。もういとおしいです・・

 

 

こんにちはー
ピアリビング代表のふーこです!

先日は病院の帰りに遅くなったので
天神の立ち飲み屋でかるくご飯を食べました。

だいたいは
「なま!」って始まるんですけど

しばらく生を飲んでて

あーホッピーあるやん!って。

先日の横浜ハンズの時
ハンズのみなさんから教えてもらったホッピーの飲み方(笑)

なんと「白」と「黒」があって
中身を頼んでこのホッピーで割るの。

ホッピー自体はノンアルコール。
プリン体もないし、
昔からあるみたいだけど
変な癖もないし

これめちゃくちゃ飲みやすいやん!!

おかわりは「中」←焼酎

「外」はホッピー

…とすっかり気に入ってしまいました。

あんなに好きだったクラフトジンも最近はたまにしか飲まず。。

たまにワインという感じになってたので
新たにホッピーを飲み続けるのはアリありー🐜!!
と思った次第です(*´v`*)

しかしいいもの
作ってくれるよねー\( ˆoˆ )/酒造メーカーさん❤️

ホッピーには
餃子、焼き鳥、お刺身、豚足で攻めてみました(^。^)ほほほ。

画像あんまりないけど
この豚足はブリブリでたべごたえあったよー



豚足は美肌効果バリバリ!!

55歳は必死に老化と戦っています(((o(*゚▽゚*)o)))はい。。 


ここは天神のソラリア地下にある「よかたい」



そしてここから下は

博多バスターミナル近くの

「羽田市場」というお店です!


ここもおすすめー




まぐろ3種のお刺身



これがめちゃいいのー

貝のお寿司のはずがボリュームすごいから

つまみになります(笑)


いかの塩辛。。 



うつくしいーーー


これぞ1人飲みの聖地!!!



博多で1人飲みになったここです!!


是非是非行ってみてくださーい!


福岡に珍しく赤酢でにぎってる酢飯は珍しいでーす!


#1人飲み好き

防音専門ピアリビングの代表ふーこです!


こんにちは!冷え込む日が増えてきましたね~。暖かいお布団で寝るのが幸せな季節です。



でも、同じ部屋で寝ているパートナーや家族のいびきが気になって、なかなかぐっすり眠れない…なんてお悩み、ありませんか?昔私は旦那さんのいびきで眠れなくて離れて寝てまくらをぶつけてました(笑)止まった瞬間に寝るしかないので(^^;;

寝るのもお風呂もトイレも1人が快適です←本音(笑)





実は、今回ご紹介する「防音カーテンParten」は、そんなお客様の声から生まれた商品なんです!


お客様の声から生まれたアイデア


「夫のいびきがひどくて、夜中に何度も目が覚める」

「リビングでパソコンで仕事してても周りが気になって」

そんなお声をたくさん聞いてきました。


「同じ部屋で過ごしたいけど、音の悩みをどうにかしたい!」という願いに応えるため、何か手軽に設置できて効果的なものを作りたい…というところから、


「防音カーテンParten」が誕生したんです。




同じ部屋でも、お互いに快適な空間を


このカーテンのすごいところは、突っ張り棒で簡単に設置できること!



同じ部屋の中に仕切りを作ることで、いびきや生活音を少し軽減しながら、それぞれが快適に過ごせるスペースを作れるんです。


例えば:

いびき対策で、寝室を分けるように仕切りを設置

リビングでの作業スペースと、家族が過ごすスペースを分ける

友達と暮らしてるけどプライバシー空間もほしいなぁ

とか。


特に「話し声」とかって壁を作るような大掛かりな工事をしなくても、

ちょっとした工夫でぐっと軽減できるんですよ。



詳しく知りたい方はこちら


この「防音カーテンParten」

→ブログ記事はこちらからどうぞ!


同じ部屋にいながらも、お互いの空間を大切にできる工夫。

快適な暮らしのヒントになれば嬉しいです!


ふーこ代表でした~!!


#いびき対策 #防音カーテン #お客様の声 #快適な暮らし #簡単防音


室水房子(ふーこ)のプロフィール

1993年に起業し、2001年からはヤフオクを通じて防音材の販売をスタート。ネットで初めて一般向けに防音建材を販売した防音のパイオニアです。商品開発、製作、販売、そして施工まで幅広く手掛け、これまで36,000件以上の防音相談を解決してきました。防音の第一人者として、ピアリビングの代表取締役を務めています。


株式会社ピアリビング(防音専門ピアリビング)

二級施工管理技士




防音専門ピアリビング代表ふーこです!

 

こんにちは!今日は「マツエクサロンでのプチ事件」を交えて、少しお話しさせていただきます。

 

 

 

 

 

先日、久しぶりにまつ毛エクステに行ってきたんです。サロンのリクライニングチェアに座ると、目をつぶってリラックスした状態で施術が始まりますよね。

施術時間は1時間以上になることもあって、ついウトウトしてしまうんです。

 

その日もウトウトと眠りかけていた私に、突然“あの瞬間”が訪れました。

 

隣の会話にびっくりして…思わず返事!?

 

ウトウトしていたところ、突然隣の施術ブースからスタッフさんの声が聞こえてきました。

「鏡で確認してください!」

 

その瞬間、思わずびっくりして、寝ぼけた状態で「はい!」と返事をしてしまったんです(笑)

 

もちろん、その声は私に向けられたものではなく、隣のお客様に向けてのもの。隣の会話がカーテン越しに丸聞こえだったんですよね…。

 

落ち着かない理由は防音不足!?

 

サロンでは消防法の関係で、天井まで完全に仕切ることができず、上が空いたカーテンだけで仕切られていることが多いんです。

カーテンだけの仕切りだと、どうしても声が筒抜けになってしまうんですよね。

 

これがピアリビングの**「パーテン」を使ったらいいだろうなぁーと。

 

間仕切り防音カーテン

 

 

◾️防音カーテン「パーテン」

 

 

 

通常のカーテンに比べて音の遮断性能が格段に高い防音カーテンなので、隣の声がかなり軽減されると思います。これなら施術中ももっとリラックスできるはず!

 

 

 

 

 

結構ちがうんですよー。

特に女性の話し声とか得意だから。 

 

正直、商品提供して試してもらいたいくらいです(笑)

 

サロンさんに嫌がられるかな(汗)

 

 

 

サロンの雰囲気やプライバシーが守られれば、きっとお客様の満足度も上がるはず…なんて思いながら、つい職業病的な目線で考えてしまいました(^^;;

 

 

まとめ

 

施術サロンやリラクゼーション施設では、静かで落ち着いた空間作りが大切です。

もし、施術中の声や音が気になる場合、ピアリビングの「パーテン」をぜひ試していただきたいと思います♪

 

お客様へゆっくりリラックスできるお時間の提案とお店の評価もあがるはず! 

 

 

そんな事を感じた日でした。

 

 

 

 

こんな風にまつ毛パッチリになったよー(*´v`*)

 

音に関するお悩みがあれば、ぜひご相談くださいね!

 

ふーこ代表でした~!!

 

 

 

#防音対策 #パーテン #サロン防音 #まつエク #音が気になる #プライバシー保護 #落ち着く空間作り #ピアリビング #リラックス空間 #防音カーテン

………………………………

 

 

室水房子(ふーこ)のプロフィール

 

1993年に起業し、2001年からはヤフオクを通じて防音材の販売をスタート。ネットで初めて一般向けに防音建材を販売した防音のパイオニアです。商品開発、製作、販売、そして施工まで幅広く手掛け、これまで36,000件以上の防音相談を解決してきました。防音の第一人者として、ピアリビングの代表取締役を務めています。

 

株式会社ピアリビング(防音専門ピアリビング)

二級施工管理技士

 



防音専門ピアリビングの代表ふーこです!


先日、ふらっと近所のダイソーに行ってきました! 


防音グッズが増えてるって噂を耳にして、どんなアイテムがあるのかチェックしてみようと思ったんです。


【ダイソーで見つけた!手軽に使える防音アイテムたち】


窓まわりの防音って、何かと手間がかかるイメージありませんか?

でも、ダイソーを見てびっくり。ちょっとした工夫で使えそうなアイテムが意外と充実してたんです!へぇ!おもしろーい!って。



1. 透明カーテン(ビニール素材)


これ、もともとは断熱用みたいなんですが、防音対策にもぴったり。

窓にプラスで吊るすだけで、外からの音をきもーち少しだけシャットアウトできそう!





2. 隙間テープ


やっぱりありました、定番の隙間テープ!



窓やドアの隙間から漏れる音を防ぐのにぴったりで、しかも安い!

気軽に試せるので、防音初心者さんにもおすすめです。


3. クッション材や防音シート






あのDIYコーナーにあるスポンジ素材のクッション材、防音シートにも注目。

「これ、壁に貼ったらちょっとは響きが減るんじゃない?」なんて思いながら、いろいろチェックしてみました!


窓防音って、防音カーテンをいきなり買う前に、こうしたアイテムを試すのもアリだと思います。

ダイソー防音マットとかもちょっとしたところには使えそう




特に賃貸の方や、とりあえず簡単に始めたい方にはぴったりですね。


もっと詳しい使い方や他のアイデアは、ピアリビングのブログにも書いています!

防音カーテン購入の前にできること!ダイソー商品で始める窓対策のススメ


ダイソーに行っただけなのに、つい仕事モードになっちゃうのが職業病ですね(笑)


みなさんもぜひ、ダイソーで防音アイテム探してみてください!


ふーこ代表でした~!!



#防音対策 #騒音対策 #ダイソーで防音 #簡単防音 #窓防音


防音専門ピアリビングの代表ふーこです!


先日、友達と福岡県岡垣町にある「フクオカクラフト」に行ってきました!


美味しい地ビールを楽しめるお店で、飲んで笑って、とっても楽しい時間を過ごしました。


その後は、近くの宿「八幡屋」に泊まったんですが、なんと部屋にバーカウンターがあったんです!

さらに貸切ジャグジーもあって、最高の贅沢時間を味わっちゃいました。今日はそのときのお話をシェアしますね~! 

……………………………


フクオカクラフトで乾杯!




「フクオカクラフト」は醸造所併設のビアバーで、そこでしか飲めない新鮮なクラフトビールを楽しめます。




私たちが選んだのは、フルーティーな香りが心地よいエールと、ホップが効いた苦味のあるIPA。この2種類がまったく違う味わいで、飲み比べるのが楽しかった!



ビールにぴったりなポテトやエビのシュリンプも絶品で、もう言うことなしでした。そしてなんと2階の部屋から見てみて!この製造機みえるんです!写真より実際は迫力ありましたよー






お店の雰囲気もとても良くて、夜はライトアップもされて素敵な空間。



あいにく雨降りだったから見えなかったけど天気のいい日は星も見えるそうです!

あまりの居心地の良さについ長居してしまいました!


部屋にバーカウンター?「八幡屋」の驚きの贅沢空間





その日は、「葡萄の樹」系列の宿「八幡屋」に泊まったんですが、ここが本当に素敵なんです。

特に驚いたのが、お部屋に備え付けられたバーカウンター(´。;o;。`)っ



まるで映画のワンシーンみたいな雰囲気で、友達とテンション爆上がり。

カウンターにはいろんなドリンクが揃っていて、好きな飲み物を作りながら夜遅くまで語り合いました。自分たちだけの特別な空間って感じで、とてもリラックスできましたよ。


そして、もうひとつのお楽しみが貸切ジャグジー!

広々としたジャグジーに浸かりながら夜空を見上げていると、日頃の疲れが一気に吹き飛ぶ感じでした。静かな環境で癒される時間は最高ですね。


おわりに


岡垣町の「フクオカクラフト」で地ビールを楽しみ、宿「八幡屋」でゆったりと贅沢なひとときを過ごしたこの日。

朝ごはんはなんと海が見えるカウンターでめっちゃ美味しい海鮮丼!

やばすぎましたー!



とても素敵な1日になりました!

そそ冬になる今のシーズンは割と空いてるらしいですよー!


美味しいビールと特別な宿泊体験、どちらも忘れられない思い出になりそうです。福岡でのんびりしたい方には本当におすすめですよ~!


ちなみにネットでも買えるし博多駅筑紫口にもお店あります!



フクオカクラフト岡垣



八幡屋


ふーこ代表でした~!!



#福岡旅行

#クラフトビール

#フクオカクラフト

#葡萄の樹

#八幡屋


室水房子(ふーこ)のプロフィール

1993年に起業し、2001年からはヤフオクを通じて防音材の販売をスタート。ネットで初めて一般向けに防音建材を販売した防音のパイオニアです。商品開発、製作、販売、そして施工まで幅広く手掛け、これまで36,000件以上の防音相談を解決してきました。防音の第一人者として、ピアリビングの代表取締役を務めています。


株式会社ピアリビング(防音専門ピアリビング)

二級施工管理技士


防音専門ピアリビングの代表ふーこです!

今日は、嬉しいご報告があります。

なんと、このたび毎日新聞出版の「週刊エコノミスト」11月5日号に、私の取材記事を掲載していただきました!
記事では、防音の専門家としての活動や防音対策の大切さだけでなく、主婦だった私がどうやってこの仕事を始めたのか、その道のりについてもお話しさせていただきました。

実は私、会社を立ち上げる前はどこにでもいる普通の主婦でした。
家事や育児に追われながらも、音の問題に悩む方々の声を聞いて「私にできることは何だろう?」と試行錯誤を重ねてきました。限られた時間の中で知識を学び、ヤフオクで防音材を販売するところから始まったのが、今のピアリビングの原点です。

当時は決して順風満帆ではありませんでしたが、「音で困っている方を助けたい」という思いが私を支えてくれました。こうしたエピソードも記事に触れていただいていますので、ぜひお読みいただけたら嬉しいです。

【掲載記事はこちら】
週刊エコノミスト 11月5日号の詳細はこちらから



こうして振り返ると、これまでたくさんの方に支えていただいたことに改めて感謝の気持ちが湧いてきます。これからも初心を忘れず、音に関する悩みを一つでも多く解決できるよう尽力していきたいと思います!

ふーこ代表でした~!!


#週刊エコノミスト掲載 #ピアリビング #防音の専門家 #主婦から起業 #音の悩み解決

室水房子(ふーこ)のプロフィール
1993年に起業し、2001年からはヤフオクを通じて防音材の販売をスタート。ネットで初めて一般向けに防音建材を販売した防音のパイオニアです。商品開発、製作、販売、そして施工まで幅広く手掛け、これまで36,000件以上の防音相談を解決してきました。防音の第一人者として、ピアリビングの代表取締役を務めています。

株式会社ピアリビング(防音専門ピアリビング)
二級施工管理技士

みなさん、こんにちは〜防音専門ピアリビングのふーこ代表です\( ˆoˆ )/
 
最近自分でDIY防音をされる方が大変増えてきました。
業者さんにお願いするほどでもなく
費用をおさえて防音対策できるなら
その方がいいですもんね♪ 
 
自作でする防音対策といえば
使用材料としてよく使われる遮音シート。
 
お値段もバラバラで何が違うんだろ??と思われると思うんですけど
 
大まかな違いは
「面密度」
シートの中に練り込まれてる金属の量とかちがったり…
面密度って…えーっとですねー
うーん、ほら食パン買った時🍞ズシっと重さがあるものとスカスカであれ?軽い!ってものありますよね。そんな差ですねー 
いいものは密度が高いんです。
 
ピアリビングで
主におすすめしてるのは
サンダムcz-12
です。もともとは日東紡のJ-700を販売してたわですが
同じ工場でつくられてるし面密度も同じ。
柔らかくて扱いやすいから販売をはじめました。
 
…というか日本で建材をはじめてインターネットで販売したのは私です。
もちろんJ-700もCZ-12も。
グラスウールやロックウール、防音カーペット静床ライトも私が初めて世の中にだしました♪
 
おっと話題がそれました💦
遮音シートの違いは他か
硬さ素材とかですねー
硬いのはやはり一般の方がDIYするのには遮音シートは柔らかくないと扱いにくいと思います。
 
それでもせっかくするなら
効果高いものがいい!となりますよね。労力考えると…
そこで今回新たに発売したのは!
アスファルト基材をつかってるシート!
これはまぁー別物です。
どっしりしてて壁に使おうも思っても重くてむずかしいけど
床に向かうなら抜群!
階下からの声とかきこえにかき
 

 

 

 


扱いにくいのでホームセンターでも販売されていない遮音マット。
通常の塩ビの遮音シートとはまるで違い硬い厚い重さがすごい。

ただ遮音性が抜群で

床に使うと下からの音が聞こえにくくなりますよー

 

(床以外から回り込んでくる音は無理ですけど敷いた部分ですね)   


◾️遮音シートSC-24
重くて扱いにくいのでカットしてお送り致しております。

  1. ◾️サイズは
  1. SC-24 幅940mm×長さ1m切売
  1.  

     

まぁー見たらびっくりするほどどっしりしてて

何これ??と驚くこと間違いなしです。

 

カーペットの下に敷いたり

スピーカーの下に使ったり

用途はいろいろ。

重さがあるから防振はもちろん

声なども下へもらしません。

 

大変だけど効果は通常の遮音シートの比じゃありません!

お客様のアイデアでい気になるところ遮音たいさくしてみてくださいねー(^。^)

 

◾️激的な遮音性 

本格的な防音施工で使われるものです♪

 

 

 

 

 

 

 

自作のDIYにぜひプロの材料つかってみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

実は

この商品は廃盤になってしまったのですが

ピアリビングでは通常市販の遮音シートより厚みと面密度があり、

幅も施工しやすい47センチにして

オリジナルで作りました(●^o^●)

 

環境にやさしいリサイクル素材!不織布を張り付けた2重構造になっています♪

 

■ピアリビングオリジナル防音(遮音)シート 最強

防音シート 最強
 

遮音シートって1ロール20キロあったりで幅も大きくてもちあげることなんて

とてもできない!と思っていて

それを解消できるように柔らかく扱いやすくしかも遮音効果もめちゃくちゃあがりました♪

 

もしこれからお部屋のドアや壁、DIYで防音室や防音空間を作られる方は

こちらの防音シートおすすめです♪

 

最近、単に防音シートを気って販売しているお店が防音専門としてやってるのをみて

びっくりしました。

あれは単なる遮音材なので単体だけでは意味がなくて、だったら

この商品を一気に貼るほうがよほど効果高いのに・・と。

 

単に遮音シート(防音)を切って売るだけなんて・・・

レビューなんていくらでも作れる時代だし

 

本来はありえないのでいろんな情報が飛び交っているので防音商品は

音で困っている方の悩みにつけこんで・・と怒りさえ感じます。

しっかり選んで失敗しないでほしいというのが想いです。

 

こんにちは、ふーこ代表です🌸

今日はちょっと私の日常についてお話ししようかなと思います。最近、新居に引っ越した友人が「床暖房はすごく快適なんだけど、ラグの選び方が分からない!」って相談してきたんです。確かに、床暖房対応のラグって、種類も多くて迷いますよね🤔

私も、昔はあれこれ試していましたが、今はお気に入りのラグがあって、本当に生活が楽になりました。それが、洗える&通気性抜群の防音ラグなんです!これ、本当にオススメ!なんと言っても、毎日使っても清潔を保てるし、冬は断熱効果があって足元がぽかぽか☺️ 小さなお子さんがいるご家庭にもピッタリです。


断熱、通気抜群のアンダーラグ

アンダーラグ


ちょっと宣伝っぽくなっちゃいましたが(笑)、でもこのラグ、本当に使ってみると生活が快適になるんですよ!詳しくは、ブログに書いているので、ぜひチェックしてみてくださいね👇✨

➡️ ピアリビングLINE NEWS


↑こちらから見てみてくださいね♪

ラグ選びで迷っている方や、子育て中の方には特に見てもらいたい内容です💖

#防音ラグ #快適な暮らし #断熱効果 #床暖房対応 #子育て家庭 #ふーこ代表 #暮らしを豊かに #ピアリビング #おすすめラグ