その花粉症、そろそろ卒業しましょう

カウントダウンでお送りします
【春のアレルギー対策BEST 7】


春のアレルギー対策
第3位は…

③ゼラチンを摂取する

アレルギー体質の人は
腸内環境のみならず
腸粘膜に問題があります

リーキーガット(腸漏れ)症候群
とよばれるその不具合は
腸粘膜に微細な穴があいている状態です

消化吸収が正常にできなくなっていて
体内で炎症の原因になる物質を
ブロックできずに血液中に送り込みます

これが様々なアレルギーや
炎症性の病気の原因となっています

そこで
腸粘膜を強くするために
吸収の良いタンパク質を送り込みたいんです

リーキーガットの治療でよく使われるのは
ボーンブロス(骨スープ)です

もちろんボーンブロスを摂るのは
とてもおすすめなんですが、
馴染みのない方も多いでしょう

そこで
ボーンブロスのかわりにおすすめするのが
粉ゼラチン

スーパーで買える商品で
お手頃で簡単だし、不味くもなくて
誰でも今すぐ始められる
試さない理由があれば知りたいくらい!です

使い方も簡単
スーパーで粉ゼラチンを買い(しかもかなり低価格!)
お食事のときにスープなどに
サラサラとふりかけよく混ぜて
お召し上がりください

温かいものにはすぐとけるので
コーヒーや紅茶にも◎

1日に5gの個包装を一袋
何回かに分けて少しづつ摂取するのが
おすすめです

少しずつだとほとんど味の邪魔をしないので
違和感なくいただけます

2週間続けると
あれ、お肌の調子もいいみたい♡
と体感していただけるでしょう

発酵食品だけじゃない腸活が
大事なんです
 

 

 

 

その花粉症、そろそろ卒業しましょう

カウントダウンでお送りします
【春のアレルギー対策BEST 7】

④フコイダンを摂取する

海藻のぬるぬる成分フコイダンは
粘膜を丈夫にしてくれるだけでなく、
ヒスタミンを抑制してアレルギーの
発症そのものを防いでくれます

そのほかにも
血液をサラサラにしたり
がん細胞をやっつけたり
健康な毛髪を育んだりと
多種多様な効能は
スーパーフードと言えるほど

おすすめの食材は
コンブ、ワカメ、メカブ
アカモク、モズク、ヒジキ

ちょうどこの季節は
新鮮で美味しいワカメやメカブが
出回る時期でもありますね
新鮮なワカメやメカブは
ぬるぬる成分がたくさん!

旬の素材が
その時期の不調を癒してくれます

自然に沿って生きるのが
一番確かな健康法です
 

その花粉症、そろそろ卒業しましょう

カウントダウンでお送りします
【春のアレルギー対策BEST 7】

⑤ビタミンDを摂取しよう

粘膜を強化して
アレルゲンの侵入を
ブロックする能力を高めましょう

粘膜強化に役立つ栄養素は
ビタミンD

もちろん目や鼻の粘膜だけでなく
腸粘膜をも強くすることで
免疫力全体がアップ!
骨や歯、肌を強くしてくれるし
がん予防効果もあります

ただし、脂溶性ビタミンであるため
過剰に摂取するとよくないんです
だからサプリメントからではなく
食品から摂ってくださいね

おすすめの食品は
イワシ、サバ、シラス、ブリなどのお魚
キクラゲ、しいたけ 
など

キクラゲやしいたけは
天日干しにすることで
さらにビタミンDがふえるそうです

野菜類にはほとんど含まれませんが、
天日干しにすることでビタミンDを
添加することができます

天日干しで切り干し大根を作って
戻し汁ごとお料理に使ってみるのは
いかがでしょうか

そしてなにより
日光浴☀️

陽を浴びることで
身体の中で作り出せる栄養素、
それがビタミンD!です

花粉がこわいよー、と
全身を覆って
室内でコソコソしていないで
お肌を太陽光に当てる時間を作りましょう

この時期の日差しなら
1日に30分くらいでもOK
粘膜とお肌がみるみる強くなります

お日様効果を実感してください

その花粉症、そろそろ卒業しましょう

カウントダウンでお送りします
【春のアレルギー対策BEST 7】

⑥オメガ3系脂肪酸を摂取しよう

必須脂肪酸である
オメガ3系とオメガ6系について

オメガ3系は炎症を抑えるはたらき
オメガ6系は炎症を起こすはたらき
がそれぞれにあります
だからこの2種の油をバランスよく摂るのが
健康的な食生活です

ところが現代的な食生活では
オメガ6系ばかりになってしまいます
みんな様々な炎症を
かかえているのはそのためです

アレルギーも体内の炎症が起こす症状です
炎症を抑える作用のある
オメガ3系脂肪酸をたくさん摂りましょう

脳の細胞を元気にしてくれる作用もあり
認知症の予防にもなります!

主な食品は
EPA DHA :魚介類、特に青魚
αリノレン酸:亜麻仁油など

αリノレン酸の亜麻仁油などは
加熱がNGです
さらに酸化しやすい性質で、
製造工程や保管の状態などで
劣化が進むとたちまち不健康な油になります
よく学んで慎重に使用してください

サプリメントもあまりおすすめできません

おすすめはやっぱり青魚!
イワシ、サンマ、サバ、アジ
手軽で身近なお魚🐟

魚油のオメガ3は
加熱にも強くてなにより美味しい🐟
お料理が大変な時は
サバの水煮缶などでもOK

ご飯のお供に
ちりめんじゃこやいりこなども
積極的に取り入れてみてください
 

その花粉症、
そろそろ卒業しましょう

カウントダウンでお送りします
【春のアレルギー対策BEST 7】

⑦ ポリフェノールを摂取しよう

ポリフェノールは抗酸化作用の高い
植物由来の物質です
体内の炎症を抑えてくれる働きがあります

なかでも花粉症におすすめなのは
アレルギーの発症を抑えてくれる
カカオポリフェノール
茶カテキン
アントシアニン

それぞれ
ココア
緑茶、紅茶
ブルーベリーなどベリー類
にたくさん含まれます

ポリフェノールを
たくさん摂取してほしいのですが、
お砂糖たっぷりの
チョコレートやブルーベリージャムなどは
糖質の影響で炎症が悪化しますので
ご注意くださいね

お茶類はできれば
ペットボトルのものでなく
丁寧に作られたお茶を
丁寧に淹れて飲んでいただけたら幸いです