子供写真の撮り方、お父さんの通販日記 -4ページ目

子供写真の撮り方、お父さんの通販日記

子供写真に凝ったお父さんの日記
そして、通販や買いものについても書きますね

ペットと暮らす家庭が多くなりました。

ちょとした仕草や表情が可愛くて、つい手元の携帯端末やデジカメで撮影してしまうことは多いでしょう。

ペットの写真も一眼レフカメラを使えばぐっと出来栄えが変わり素敵なものになります。

ペットの撮影で厄介なのは「はいチーズ」と言っても止まってくれないところ。

いざシャッターを押せばすっと目線が逸れてしまったりと、なかなか思うようにいきませんね。

室内で過ごすペットの愛らしい表情を捉えるポイントをチェックしてみましょう。

まず、室内は光が少ないのでシャッター速度は遅くなる上、ペットは動き回ったりもするため、尚更手ぶれを起こしやすくなります。

そこでシャッター速度が遅くならないようISO感度を上げます。

日差しが入る明るい窓のある日中の室内ならISO400~800、蛍光灯の下であればISO800~1600、暗い室内ならISO3200以上を目安に設定します。

但し、このとき、ISO感度は高くすれば画質が粗くなるということを頭に入れておきましょう。

シャッターを押す際は出来るだけペットと同じ目線になると可愛い表情を捉えることができます。

また、一瞬の表情やチャンスを捉えるには連写し、とにかくたくさん撮ってみることです。

デジタル式カメラはフィルムカメラと違い、不要なものは削除できるのでフィルムの無駄遣いを気にしなくていいのが大きな長所。

山ほど撮影した中のほんの一枚でも、これと言えるものがあれば成功です。
一眼レフカメラの撮影シーンで人気の高いのが風景写真です。

風景と一口に言っても、いろいろとあります。

都会、田舎、朝焼け、夕空、紅葉・・・一般的な山や自然。

一眼レフの扱いに少し慣れたところで、自分が撮ろうとする風景に適した設定をしてトライしてみましょう。

設定の基本は絞り、ホワイトバランス、ピクチャースタイル(メーカーによって“ピクチャーコントロール”、“仕上がり”など呼び方が異なる)、ピント合わせです。

まずピント合わせについては、風景は人物写真とは違い全体的に、どこでもピントが合うようにします。

そのためには絞り値をF8~F13に絞るというのが最も簡単な方法です。

太陽光の利用の仕方にも注意します。

一般的に人物を撮る際は順光(被写体に太陽光があたる状態、カメラマンが太陽を背にした状態)が多いですが、風景写真では逆光撮影、あるいは斜光撮影が適しています。

特に山並や白一色の雪原、一面草原のような広い面で構成された風景は、順光で撮るとメリハリのないのっぺりとした写真になってしまいます。

逆光や斜光があたった場合には山の斜面の緑の様子、山肌、また雪原の白の濃淡など陰影がくっきり写り、自然のままに撮ることができるのです。

広々とした空の青を表現したいときなどは偏光(PL)フィルターを使うのも一つです。

青空についても太陽を背にして(逆光)撮影すれば白っぽくなることなく青さが生きてきます。

日が落ち始めた夕空や夜景を撮影する際には三脚でカメラを固定します。

光が少ないためシャッター速度をスローにするため、手で持っての撮影は手ぶれが生じてしまうからです。

ちょっとした設定や知識の有るなしで、風景写真はぐっと変わってきます。
一眼レフカメラの醍醐味といえば高画質撮影であることのほかに、
いろいろなレンズを装着し撮影できるということです。

交換レンズの種類は実に様々。
初心者のうちはとりあえずカメラに慣れることに精一杯で、レンズをシーンによって付け替えるところまではいかないかもしれませんが、少しカメラの扱いに慣れたらトライしてみて下さい。

撮影の幅が広がり、写真がもっと楽しくなるはずです。

種類の豊富な交換レンズですが、それを大別すると広角レンズ、
望遠レンズ、単焦点レンズ、ズームレンズ、マクロレンズなどがあります。

文字通り広範囲の撮影には必要不可欠な広角レンズは、スナップ、風景、室内撮影などにも使え、最も出番が多いといえます。

逆に狭い範囲、遠くのものを撮影するのが望遠レンズ。

レンズそのものが長く大きくなります。

スポーツや野鳥、天体など、近寄れない被写体や一部をクローズアップしたいときに使います。

ズームなどの倍率調整ができない単焦点レンズ。

倍率が変えられないため自ら被写体に近づいたり遠のいたりすることになりますが、レンズが焦点にぴったり合った設計で歪みなく、シャープな写真が撮れます。

広角から望遠までカバーできるのがズームレンズです。

標準、広角、高倍率などいくつもの種類があります。

一つで様々な用途に対応しているため、レンズの中で最も出回っているタイプです。

マクロレンズは虫眼鏡のような構造で、小さいものを大きく写すレンズです。

小さな昆虫など撮影するときには適しています。

交換レンズは価格が高く、なかなか幾つも持つことは困難かもしれませんが、初めて一つ持つのであればズームレンズの高倍率タイプがおすすめです。

撮影シーンに合わせて都度レンズ交換する必要がなく、瞬時に広角と望遠の撮影を切り替えることができます。
メーカーによって呼び名が異なりますが、キャノンなら「ピクチャースタイル」、ニコンなら「ピクチャーコントロール」、オリンパスなら「仕上がり」といった、写真の仕上がりを調整する機能がカメラには搭載されています。

写真を撮ることに少し慣れ、自分なりに露出や絞り、シャッター速度、ホワイトバランスなどなど調整できたはずなのに、出来上がってみると何かが違う・・・そんな風に感じることがあります。

そんなときはこのピクチャー仕上がり調整をいじってみると大分違った印象の仕上がりになります。

コントラストや色合い、色の濃淡、画像の鮮明さなどを変えることで思い通りの写真を撮影することができるのです。

コントラストとは画像の明暗をいいます。

黒いものを黒く、青いものを青く、薄い色は薄く、濃い色は濃く、というように明暗差の大小を調節する項目です。

コントラストを強くすればメリハリが出、弱く設定すると柔らかい印象の写真になります。

コントラストと混同しそうな色の濃淡設定もあります。

「彩度」という表現もしますが、その名の通り色の濃さを強くすれば色鮮やかになり、薄くすれば淡い感じの仕上がりになります。

画像の鮮明さは、「シャープネス」ということもあり、つまり写った物や人の輪郭の明確さをいいます。

+に調整すれば輪郭がはっきりし、エッジの効いた感じに、-にして行けば輪郭はぼんやりとしソフトな写真になります。

この機能を使ってモノクロにしたりレトロな感じのセピア色にしたり、またクールな印象、シュールな印象など、組み合わせによって自分好みの写真にすることができます。

ただ、やり過ぎてしまうと現実離れしたものになってしまうので、程よい調整をするようにしましょう。

機能や設定項目などはメーカーによって違いますので、お手持ちのカメラで確認してみて下さい。
ISO感度とは昔でいえばフィルムが光を感じる感度の良さ、現代のデジタルカメラではイメージセンサーの感度を数値化したものです。
どの程度弱い光まで記録できるか、を示すものです。
因みにここで使われるISOとは国際標準化機構のこと。

ISO感度を現すISO100、ISO400・・・という数値は世界で通用する共通の表示となります。
高感度になるほど数値は大きくなり、暗い場所や高速の被写体をより速いシャッター速度で捉えることが出来ます。
しかし、高感度になるほど、つまりISO感度が高くなるほど写真の画像が粗くなってしまいます。

言い方を変えればISO感度を低くすることで高画質撮影が可能になるということになります。
ISO感度を上手く使い分け、よりダイナミックに、躍動感ある写真を撮ることができます。

例えば高速の動きがある被写体では、オートのまま撮ればカメラは手ぶれを防ごうと自動的にISO感度を上げシャッター速度を速くします。
そこで被写体の動きは表現されず止まったように写ってしまいます。
ISO感度を下げ、シャッター速度を遅くすれば被写体は目で見るように高速で動く様で写しだされます。
但し、このような低感度での撮影手ぶれを起こしやすくするため三脚などでカメラを固定する必要もあります。

光の少ない夜景、勢いよく流れ落ちる滝などはISO感度を下げる、つまりシャッターを開けている時間を長くして撮影することで美しく、また躍動感を表現できるのです。

一方、噴水の水しぶきの様子を捉えようとするときは、ISO感度を下げ高速シャッターが必要になります。
水の滴が飛散する様を鮮明に写しだすことができます。
ISO感度を使い分けすることで撮影の腕はぐっと上がります。