子供写真の撮り方、お父さんの通販日記 -5ページ目

子供写真の撮り方、お父さんの通販日記

子供写真に凝ったお父さんの日記
そして、通販や買いものについても書きますね

人間の目は、日差しがさんさんと降り注ぐ下でも、室内の蛍光灯の下でも、白熱灯のあたる下でも、「白い物」を「白い」と識別します。

これには、今まで見てきたものや色識別などにおける学習能力や記憶により、「それは白色をしたものである」という知識が既にあるからです。

カメラの場合はそうはいきません。

光源の光の色味によって「白」は微妙に異なる色味を帯びてしまい、カメラはその通りに認識してしまうのです。

蛍光灯に照らされれば青っぽく、白熱灯の光があたれば黄味を帯びます。

そこで光源の色を指定して上げることで「白」を「白」と認識させるのです。

これがホワイトバランスの調整です。

ホワイトバランスとは言いますが、「白」に特化しているわけではありません。

例えば秋の紅葉を撮るとき、通常は自然のまま「太陽光」という設定で撮影すればありのままの画像が撮れるでしょうが、あえて「日陰」と設定して撮ることで紅葉の赤、オレンジ、黄などがよりはっきりと出たりします。

場合によってはわざと違う光源の設定をすることで好みの写真にすることもあります。

メーカーにより多少の違いはありますが、一般的に「太陽光」、「日陰」、「雲り」、「蛍光灯」、「白熱電球」などの光源設定ができます。

通常はオート設定を使うことで、自身で設定せずに撮影することが多いと思いますが、オートも万能というわけではありません。

撮った画像の色具合に「ん?」と違和感が生じるようでしたら調整してみると解決することも多いものです。

またあえていじってみることで、空の青さが引き立ったり、不自然に色味がついてしまう街の灯りがありのままに写せたりします。
写真を撮る際の露出補正。

上級レベルに聞こえてしまいますが、そんなに難しいことではありません。

いつも何気なくオートモードで撮っていた人も、ちょっとした写真のしくみを理解すればワンランク上の写真が撮れますので、トライしてみるのもいいでしょう。

露出とはデジカメであればイメージセンサー、従来のフィルムカメラであればフィルムに光をあてることをいい、写真の出来を左右するものです。

露出は絞りとシャッター速度で決まります。

露出と絞り、シャッター速度の関係を分かりやすく説明するにあたり、水道蛇口をひねり下に置いたコップに水をためるところを例に使います。

コップにぎりぎり満杯に水が入った状態が「理想的な写真」、すなわち適正露出、蛇口から出る水の量が絞り、蛇口をひねり水を出す時間がシャッター速度と考えます。

蛇口を大きくひねり大量に水を出し短時間で止める、逆に細く水を出し時間を掛けて水を溜める。

いずれの方法でもきっちりコップ満杯に水が入ればOKです。

つまりは適正露出にするには一つの方法ではないということです。

それとは別に、蛇口から大量に水を出しコップから溢れさせてしまった場合、写真の場合は光があたり過ぎて白っぽく眩しいものが出来てしまうのと同じです。

これを露出オーバーといいます。

逆に、水をちょろちょろ出し、コップ一杯になる前に止めてしまえば、それは写真撮影では光が不足し画面全体が暗くなってしまうのと同じことになります。

これを露出アンダーといいます。

撮影時には絞りを開けてシャッター速度を速くするか、絞りを絞ってシャッター速度を遅くするなどし、適正な組み合わせをし、適正な写真に仕上がるようにするわけです。
写真を撮るときの構え方を少し意識してみましょう。
慣れないうちは面倒に思うかもしれませんが、基本的なことを身につけると写真の出来が変わってきます。



まず、脚は肩幅くらいに開きます。
右手人差し指はいつでもシャッターが押せるようシャッターの前に添え、中指、薬指、小指の三本でカメラ本体を固定します。
左手はレンズの下部をしっか支えるようにします。

顔とカメラは密着させ、左目で現実の風景や被写体を確認、右目でファインダーを覗き、構図を決めるようにしまう。
両脇をしめ、カメラが動かないようにします。
脇が開くと、カメラが動きやすくなってしまい、手ぶれを大きくする原因となります。

ここまでが、基本的なカメラの構えです。

さて、カメラを縦にし、縦構図で撮ることもあります。
その際シャッターボタンを上にする方法と下に持ってくる方法がありますが、一般的に扱いやすいとされているのは上に構える方法です。
通常の構えからそのまま90度左へ回転させると縦構図の構えとなりますが。右脇がその分開いてしまい手ぶれが起きやすくなります。
左脇をしっかり閉め、レンズの下を持ち安定させます。

カメラの構え方など意識もせず、何気なくパチパチと撮っていた人は、まずこうした基本的な構えをマスターしてみましょう。
あくまで基本的な構え方ということで、慣れるうちに自分なりのスタイルが生まれてくるかと思います。
大切なのはしっかりカメラを固定させ手ぶれを起こさせないということです。

ちなみに、左目でファインダーをのぞく方がいますが、基本右目で見るように設計されているので、
右目にすると良いと思いますよ。
白い色をしたものを、太陽の光のもとで見た場合、蛍光灯の点いた室内で見た場合、
曇った日、夕方・・・、
どんな光のもとで見たとしても、人間の目には「白い色をしたもの」と映ります。

暗闇で懐中電灯を照らし、白いボールを見ても「白いボール」だと認識できます。

ところがカメラは、どんな光にあたっているのかということを設定しないと「白」であるということを認識できず、白が黄色っぽく写ったり、青っぽく写ったりし、不自然な色味が出てしまうのです。

また、こうした不自然な色になってしまうのは白に限ったことではなく、
他のものや背景なども実際とは異なる色合い、不自然なものになってしまいます。

ホワイトバランスは光があたっているものなどの色を補正するものです。

黄味がかった白熱電球やろうそくの灯の光では青っぽい色に補正、
太陽光などは青みのある光なので黄色っぽい色に補正します。

一般的にホワイトバランスは「オート」「太陽光」「曇り」「日陰」「白熱電球」「蛍光灯」などの設定があります。



「太陽光」は晴れた屋外で日差しに照らされているという状況下
「曇り」は曇った日の屋外
「日陰」は晴れた日中の屋外の日陰
「白熱電球」は黄色みのある白熱電球下
「蛍光灯」は白っぽい蛍光灯下
という解釈です。

通常はオートで、特に設定をしなくても済みますが、例えば夕方の空を撮影する際、
もっとドラマティックに、夕焼けを強調したい、というようなときは「曇り」や「日陰」に設定すると
赤みを増した美しい夕焼けを撮ることができます。

また、例えばビルが林立する都会の夜景、工場地帯の夜景などを「白熱電球」の設定で撮ると
少し青みがかったクールな印象の写真に仕上がります。

オートを利用している限り失敗はありませんが、ホワイトバランスを使って
自分のイメージの写真を撮るのも面白いと思います。
軽い!フルサイズなの?
最初に「α7R」を手に取った時に印象です。
これはソニーやったな!(^^)!と感動しました。

だって、フルサイズですよ。
「ソニー NEX-5」がミラーレス機としてわが家に届いてから、ミラーレスが使いにくいとか、ミラーレスって必要?とも思っていましたが、この「α7」は確実に一眼レフを抜いて最高峰の機種ですね。



欲しい!!
欲しい!
というしかないですね。

・ミラーレス機
・フルサイズ
・最軽量407g
・3,640万画素
・液晶モニター3型
文句のつけようのないスペック

お父さんが子供の写真を撮影したけど、最高峰のカメラで最高の写真を手にしたい!
でも、軽いカメラがいい!
子育てママが、最高の写真が欲しい、機械は詳しくないけどいいカメラが欲しい!
と贅沢な話をするなら絶対にこの「α7」シリーズでしょ。

フルサイズとは、知っての通り画像を記憶するセンサーの大きさ

記憶する大きさが大きければ大きいほど高画質になることは当然です。



スマホのカメラなんて本当に小さい記憶センサー。
これは写真を大きくしたときにすぐにわかります。

だってフルサイズより上のセンサーはない、でも、ミラーレス機っていう一眼レフよりもコンパクトにしかも軽い機種で発売しているって半端ない。
今はソニーだけ。
というか、「α7」シリーズだけ。

この「α7」シリーズだけってところに価値があります。
欲しい!

ワンランク上の写真を軽く手にするなら「α7」シリーズ。
しかも、今の一眼レフ、ミラーレスをちょっと上級にするなら、重い一眼レフよりも、軽いミラーレス機でフルサイズでしょ。
SONY ミラーレス一眼 α7ズームレンズキット FE 28-70mm

ちなみにケチな私なら、「α7R」にしません。
重さ9gの違いなんて気にしないで、「α7R」ではなく、「α7」を買います。
違いは重さ9gだけ。
そして、「α7ズームレンズキット」ね。

この最高峰のミラーレスで確実に思い出の写真がキレイにしかも高画質で残ります。