どうもです。
月曜日の仕事前の出来事。。

今日は遅番なんで、起きたら家事を軽くやって、ひとり朝ごはん。。



12/4に、下の息子が嫁様と作ったメロンパン


メロンパンって、個人のご家庭でも作れるの?って感心したワタシ。
お味はそこそこ美味しくて、2つ目を食べたかったけどカロリーを考えてやめました。
まあ。。
かってに食べると息子に怒られるかもしれんですからね。
嫁様曰く、休みの日の午前中いっぱい潰れたらしい。。そりゃ、貴重品ですな

ルーチンですが、ゴミ出しとか洗濯物をやりましてぇ。出勤までの少ない時間ですがちょっと作業

といっても、ムチャクチャ寒い

車庫に常設?のヒーターに、今季初の火入れ。
スカート部、きたねぇ。。


ちょっと前になりますが、夏頃に購入したバキュームメーター。
これですね。
見事にバラバラ
針が揃ってない。


夏に、キャブの同調をとっていたのですが、チャンと取れてるワケないので。。

やっぱり取り直そうとなりました。
なんつったって、ワタシのZ650は燃費が14km/Lですからねぇ。。
これは、絶対におかしい数値

理由はほかにもありそうですが。圧縮は十分あるので、やっぱりキャブかしら。
このバキュームメーターの初期の数値がずれているのは結構あるらしいです。
でも、校正ができるようです。
4連バキュームメーター。それぞれのメーターに同じ圧力がかかっていれば同じ数値になるはずです。
まあ、あたりまえか

なので、4つの針が、負圧をかけていない状態で「0」もしくは同じ数値になっていなければ同調には使えない。
よって、メーターの補正が必要なんですね。
考えてみたら、同調に使う場合は同じような作業をしたほうがいいような気がします。
では、「0点合わせ」にトライ

こんな感じで、メーターにホースをつなぎましてぇ。。
最終的には1本になるようにつないでいきます。

その1本は、活力が低下して大幅に圧縮が落ちているワタシの肺に繋ぎます。
ホースをめいっぱい吸い込みまして~~

同じ負圧(吸い込んでる圧力)がかかるわけですから、4つの針は同じ数値を示すはず



でも、一番右の数値が大きく振れていてずれてる

早速、校正~

メーターの裏のスクリュー3本を外します。これによりステーからメーターを取り外せます。

メーターのカシメの状態を確認して、メーターのカバーとガラスを慎重に外します。
ガラスですから慎重に。変にこじると割れます。
メーターのカシメ、というといつも拝読している「BOP‘s美容室」さんのブログ。。
Z系メーターの修理もされている美容師さん。
メーターの分解で注意すべきところをよくアップされているのですごく参考になります~
カシメ具合から、メーターカバーに配線ドライバーを差し込んで少しずつ浮かせます。
メーターカバーには4箇所、僅かに浮きがあるので、そこにドライバーを差し込んでゆっくりと。。。
ポッチがこんな感じで出っ張っています。

このポッチで引っかかっているだけ。

文字盤に触っていないのに、
文字盤が指紋だらけ

さすが輸入品~~


出荷前に調整するのでしょうけど、調整ネジが傷だらけ。。


マイナスの調整ネジを右に回すと針が右へ、左に回すと針が左に振れます。
ただ、すごい微妙な調整になります。
あまり根をつめるとビョーキになるので同調を取るのに必要なレベルであっていればいいという感じ

でこうなりました。
それにしても、ワタシの肺は弱ってますなぁ。
運動不足ですな

大体、あっているかな?
あ、メーター側で負圧になっているのでホースを伝ってワタシのバーツーが。。
明日は休みなので、
迷惑にならないところでゆっくり同調をとりたいと思います。
メーターと点滴(ガソリン用)と工具を積んで移動。。
しかも音が気にならない場所ってあまりないんですよね。。
裏のおうちで、赤ちゃんが産まれたんですよ。起こしたくないですからねぇ~
バイク乗りの恥にならないように慎重に場所を選んできます。
広い駐車場の端とかかりたいけど。
やはりバイクに乗らない人からすれば感じが悪いですよねぇ。。
う~ん、悩みます