HYBRID W-ZERO3無頼 スマートフォン奮闘記 -4ページ目

モバイルチャージャー

スマートで、いままでで一番いい感じの持ち運ぶバッテリー。
これなら持ち歩いても良さそう。


イメージ 1

イメージ 2

予備バッテリーがあるので、自分の使い方では今すぐ必要というわけではないが要チェック。

WILLCOMストアで4,200円。

最近はハイブリ用充電関連製品も揃ってきたか。






ハイブリのPHS感度

様々なところでハイブリのPHS感度が良くないといわれている。
自分もハイブリへの機種変によって、以前より感度が下がっているのではと感じている。

感度という表現が正しいかどうか分からないが、同じ場所で圏内になったり圏外になることがあり、
発信できなかったり通話が途切れたりする。

これは、電波状況の良いところでは関係ないのだが、やや弱い所で頻発する。

自分の家では、以前の京ポンやWX340Tでは圏外になる所はなく電波状況の良い地域だと思っていた。
ところが、ハイブリでは圏外になる一角が家の中に現れた。

先日、キャンペーンにて無料で入手したHONNY BEE3でPHSアンテナの表示具合を確認してみた。

イメージ 1

しばらく時間をおいたが、HONNY BEE3が圏外になることはなかった。
ハイブリには何かをすれば、もっとよくなる気がする…。

バッテリーメーター 「KBattery」

標準のバッテリー表示に変えて、電池残量を1%単位で表示してくれる。

イメージ 1

様々な種類が存在するようである。
それぞれ特徴があり時刻やメモリ残量などを表示してくれたりする。

現在は、表示や使い方もシンプルなので「KBattery」を活用中。
ダウンロード先のWebページを見ると、音量やバックライトの調整なども出来るようだが使っていない。

設定画面では表示位置の微調整や時計表示、色指定などが設定できる。

イメージ 2

Webなどを行っているとみるみる減っていく様子がわかる。
また、出先で写真をパチパチしていると減りが早いのが良く分かる。
特にGoogleマップも使っている時の消耗はかなり激しい。

予備バッテリーへの交換次期の目安にとても役に立つのでありがたい。






新型ストラップ

携帯では様々なストラップが出回っているが、ハイブリ用のストラップは少ない。
スタイラスが付属していないといけないので選択肢が狭まる。

しかし最近は、アルファベットや記号の入力なども全てgesture10keyを利用するようになったし、慣れてきて
全て指(つめ)で入力できるようになったので、スタイラスをほとんど使わなくなった。

とは言え、イザという時にスタイラスが無くて困るといけないので、タップのできるストラップを自作してみた。

イメージ 1

イメージ 2

といってもたいしたことない自作(サーティーワンのキーホルダー流用)だが、こういった形なら十分いけるので、
いろんなストラップが作れそう。
だが、見慣れないせいかイマイチ似合ってない気がする…。



イメージ 3

案外、こういうのもスタイラス代わりに使えそうなので、今度試してみよう!

インターネット共有がつながらない

以前にサクッとつながったインターネット共有が、どういうわけかどうしてもつながらない。

しかも、変わったエラーメッセージが出る。

イメージ 1


ActiveSyncの影響かと、いろいろ調べたけどわからなかった。

が、Webで調べたらすぐにわかった。
なんと、ワイヤレスマネージャーでWCDMAをOFFにしているとダメだとういうこと。
そういえば以前は3Gでつないでいた。

情報提供してくれる方々がいて大変ありがたい。

アドレス帳 「Offisnail Contact」

ハイブリでは連絡先という名称の、いわゆるアドレス帳。
さすがスマートフォンだけにパソコンのように多くの情報を登録できる。
だが、通常のアドレス帳として使うにはもう少し簡素化されていたほうが使いやすそう。
そこでまた、有志の方の作成されたアドレス帳を導入。

Offisnail Contact

イメージ 1


基本的な部分はそれほど変わらないように見えるが、インクリメンタルサーチでかな検索ができる。
また、電話番号やメールアドレスなどが整理され、その他の情報もタブ表示されて見やすくて、
修正も行いやすい。

メモを入力しているアドレスにはメモのアイコンが付いてデータがあることを示してくれる。

唯一残念なのがグループ表示ができないこと。
せっかくグループも情報として入力してあるのに、グループでの絞込みができない。
それができれば、ほとんど問題ないのに残念。

とはいえ、ここまで作りこんでくれた作者に感謝。






QMAIL3 メールはPHS、それ以外は3G

QMAIL3では3G回線ではメールができないようである。
たしかOutlookの時には出来たような気がする。

発売当初にWebでは3G回線の時にもパケットを節約するためのOutlookだけはPHS回線で接続する方法について語られていた。
作者もそれを意図してPHSでの接続に絞ったのかもしれないし、それはそれでいいのかもしれない。

一応、設定画面はあるので両方を選択できるようになっていれば、なお良かったのかも。

イメージ 1



メールはPHS、それ以外は3Gという設定になる。

通常、使用していて困ることはないが、いずれにしろPHS圏外では、Webメールを使うことになりそうだ。






サスペンド 「AppClose」

以前にも書いたAppClose」というこのシンプルなプリは、色々なことが出来てとても役に立つ。

イメージ 1
現在設定中の内容
・基本機能 最前面のアプリを終了
「←」キー長押しに割り当てて、アプリを使い終わったらその場で強制終了。

・/W スタートメニューを表示
スタートメニューが左上にあり遠いので、画面下部にiphoneTodayで割り当て。

・/P サスペンド
画面回転ボタンに割り当て

このサスペンドが便利である。
ポケットや鞄の中で、勝手にソフトが起動したり電話がかかっては困るので、これまでは画面横ボタンで画面をロックとしていた。

だが、サスペンドするだけで十分であった。
サスペンドであれば「通話」キーで起動したあとにロック画面が出てこないので、直ぐに使い始めることができる。

これまで、都度ロック画面を解除しいたのでスムーズに使えるようになった。

作者様に感謝です。






予定表 「OffisnailDate」

標準添付されている予定表はかなりがっかりだった。
せっかく入力した予定が見づらい。
入力さえすればTodayに表示されるなどのメリットはあるが、月間カレンダーとして表示した時に、何の予定が入っているか分からない。
日で表示した際も見にくい。
購入した当初は、こういったソフトにガッカリの連続であった。

普通の携帯の方がかなり良くできていた。

有償も含めて、優れたスケジューラーが出回っているようであり、これらを導入するほうが良い。
OffisnailDate」は無償で、ハイブリ入手以来長らく愛用させていただいている。

イメージ 1

イメージ 2



ビューを年・月・週・日と切り替えいることができ、使わないビューは好みで非表示にして操作性を上げることもできる。
曜日や祝日の色を変えたり、細かい設定もできる。
月や日でのビューも見やすく、入力した予定が工夫して細かく表示される。
スタイラスを使ったほうが入力しやすいが、独自入力画面もあり指だけでも可能だ。

仕事やプライベートの予定は当然ながら、録画したい番組の放送予定も入れたり…。
出かけたときの記録としても行き先等を事後で入力しておいて、後で見ると、あの時にあんなところに行ってると振り返って楽しんだり…。

大変重宝していて、今となっては欠かせないアプリです。

エンジンにOutlookを使用しているので、PCやMyPhoneとの連動もOK。
予定があると、iphoneTodayアイコンには予定アリのマークが表示される。

作成者に感謝です。






天気予報 「JWez」

天気アプリ「JWez」

なんと便利なソフトだろう。
天気はすぐにわかるし、Todayに表示することもできる。

イメージ 1


表示内容も様々な設定が可能で、複数の地域も表示ができて週間天気予報も即座にわかる。
UIを外してハイブリを使っている自分には、必須ソフトである。

こういった使えるソフトが標準搭載ではなく、有志の方々の作成によるところが、この世界の凄いところだとも思う。

作成者に感謝です。