電脳光画日記/窓際空港観察 -3ページ目

電脳光画日記/窓際空港観察

職場の窓から見える福岡空港で見れる飛行機を撮ってます♪

相変わらず


休みの日の朝は目が覚める


休みだからゆっくり寝てればいいのだろうが


自分の時間が減ってしまう気がして


なぜか早起きしてしまいます


電脳光画日記/窓際空港観察-cx


福岡空港へ乗り入れてる海外のエアラインでも


747はどんどん減ってきています


このキャセイパシフィックもそのひとつ


久しぶりに飛来してきていました



電脳光画日記/窓際空港観察-lapin

夜明け前だというのに相変わらず車ではJAZZ(笑)


ただ 窓を開けて走るには少々朝は冷えています



電脳光画日記/窓際空港観察-fuk

そうこうしているうちに夜があけてきました


晴れた朝 家を出る時にはまだ星が見えていました


いい一日になるでしょうか・・・

私は飲酒をはじめてから


基本ビールをメインとしています


何度か記事にもしていますが


基本はキリンのラガー


あとは麦芽100%のサントリーモルツやエビス


そんなビール好きな私が最近はまってる漫画に


石川雅之氏の「もやしもん」があります



電脳光画日記/窓際空港観察-moyasi8


8巻はビールがメインの話題となっています


それも地ビールのことがメイン


私もそうなのですが物語でも


やはり「マイナーなイメージ」がどうしてもある


それも大手ビールに比べたら割高な割においしくない


実際には美味しくないわけじゃなく飲み慣れていないので


そう感じるだけかもしれない


そういうわけで私も近所で手に入る地ビールを飲んでみました



電脳光画日記/窓際空港観察-BEER

最近はネットでも簡単に手に入るし


少しばかりオリジナリティのある酒屋やコンビニでも


こういった地ビールが簡単に帰るのは嬉しいことです


やはり大手のビールとは少しばかり違うというか


独特な感じの味わいなのは否めません


かといって美味しくないのか?と聞かれたら


はっきり「美味しい」と答えることができます


次は本編でも書かれている「ウルケル」を飲めればと思います

昼間はまだ真夏日の日が続いていますが


夜から朝にあけてはひんやりというか


すでに寒い?とまで思わせる今日この頃


そんな日に夏限定メニューが消える前に


「おろしそば」を食べてきました



電脳光画日記/窓際空港観察-おろしそば

ざるそばは冬でも食べられるのですが


おろしそばはほとんどの店で夏季限定


そろそろ温かいメニューが美味しい季節かな

ネタの新鮮味はないのですが


先週はNAKASU JAZZ NIGHT 2009へ行ってきました


最近 車の中でJAZZのCDを聞くことが多い私


路上ライブよろしくただで聞ける生演奏


これは行くしかないでしょう



電脳光画日記/窓際空港観察-jazz1

中洲交番横の交差点のど真ん中へ特設ステージを設置



電脳光画日記/窓際空港観察-jazz2

目の前で歌う姿を見れるのはライブならでは!!



電脳光画日記/窓際空港観察-jazz3

歌に演奏に楽しい時間を過ごせました


しかし・・・ 中洲に4時間も居てアルコール無とは・・・・


私にとって初めての経験かもしれません(笑)

エアニッポンの新塗装機


ボーイング737-800


スターアライアンス塗装機



電脳光画日記/窓際空港観察-b738


国内ではこの737の特別塗装は珍しいですね


そしてもう一機はサザンエアの747カーゴ



電脳光画日記/窓際空港観察-74f


ちょっと味気ない塗装ですが


なかなか見ない機体だったので仕事中ですが


久しぶりに撮影じちゃいました

オーディオシステムの違いからか


聞こえがいいジャンルにも違いがあります


意外だったのがクラシックでテンポの早い曲


ミッドウーハーが13cmと私のより一回り小さいのが原因か


きれいに再生してくれたのには驚きました



電脳光画日記/窓際空港観察-206c


なかなかセクシーなジャケットと内容は違って


これはクラシックのオムニバスCD


特に一曲目のバッハのトッカータとフーガは


私の車で聞くよりもいい感じだと思えました



電脳光画日記/窓際空港観察-206d


そしてなにより意外だったのがこのヘイリー


ピュアオイスと称される彼女の歌声


ツイーターの向きなどセッティングの差でしょうか


私ので聞くより高音域がなめらかな再生をしていました



電脳光画日記/窓際空港観察-206e

写真でわかるようにミッドウーハーは


ドアのほぼ中心位置にあります


元々の純正もここの位置だったので


こういう取付になってしまったようですが


シートに座って聞いた感じでは真横から聞こえる感じではなく


フロントガラスの上くらいから聞こえてくる感じ


私のシステムのようにタイムアライメントの設定があるわけじゃないので


ヴォーカルの存在感などはあまり感じられないのは残念


ナカミチのヘッドユニット+JBLのスピーカーの組み合わせを


今回は約5時間程・・・約80km程度・・・じっくり聞きこんできました

昨日の日曜日は


弟が所用で福岡入りしてきました


朝から夕方まで車を預かることになったので


最近のお気に入りCDを持ち込んでの聞きまくり



電脳光画日記/窓際空港観察-206f

四王子坂へ持ち込んでワインディングを楽しみつつ


車内ではCDをかけまくりのドライブとなりました



電脳光画日記/窓際空港観察-206a

まず最初にかけたCDはこれです


BEST AUDIOPHILE MALE VOICES


一曲目のTony O’Malleyが歌うAutumn leaves から


なかなか渋い歌声の連続なこのCD


私のラパンのオーディオとは一味違う感じで聞けました



電脳光画日記/窓際空港観察-206b

こちらは女性ヴォーカルの声が響く


BEST AUDIOPHILE VOICES V


最近このVOICESシリーズをよく聞いています


Noonの500Milesや藤田恵美のTheRoseと日本人も入っています


最近お気に入りのEvaCassidyも入っています


先のMALEとこのVは最近のお気に入りで車でよく聞いています


よく聞いているCDを違う車で聞くと


そのオーディオが自分のとどう違うのかが


わかるような気がします


今日は8月19日


バイクの日だそうです


私も人並みに二輪好きなんですが


残念ながら原付しか乗れない身分


自分で最初に買ったのはHonda MBX50


2ストロークエンジンはよく回りましたが


セパハン以外には特にいじっていないバイクでもっぱら通勤用



電脳光画日記/窓際空港観察-mbx50


今ではほとんど姿を見なくなりましたが


オイル混じりの白煙をはきながらかん高い音を響かせる


もし今50ccを手に入れるならNSR50・・・かな



そしてこのMBXを後輩に譲った後で手に入れたのが


ST-50 Dax というミニアメリカンバイク



電脳光画日記/窓際空港観察-st50

人気のあったゴリラやモンキーとは兄弟にあたるバイクですが


イマイチ人気がなかったせいか比較的安く買えたと記憶しています


以外にアフターパーツは豊富でダウンマフラーを装着


ボチボチいじって楽しもうと思ってたところで盗難にあいました


エンジンはカブからの流用だったので


燃費もよかったので気に入ってたのですが・・・




最後に紹介するのは7~8年前まで乗ってた


JAZZ-50というアメリカンバイク



電脳光画日記/窓際空港観察-jazz

画像でもわかるように50ccとは思えないサイズ


更にフロントフォークを30cmほと延長


ハイウェイペグと二本出しマフラーなどを装着


4速ミッションなのが残念なくらいによく回るエンジン


これも燃費は抜群であちこち走りまわったのですが


残念ながら今は手元にありません



今日はバイクの日・・・


ふと過去のバイクを思い出して記事にしてみました

最近 実家に帰ると


歳のせいか母と懐かしい話ばかりする


母からすればいつまでたっても子供なんだろうが


正直 この年で「あんたが○歳の頃は・・・」なんて言われても


記憶にあるのは半分もないのが実際だ


そういう話の途中で出してきたのが一枚の写真


まさか小さい頃の写真かと思いきや・・・



電脳光画日記/窓際空港観察-ie


今の実家を新築したころの写真だった


「これは覚えてるでしょ?」と言われた


私が小学生2年に上がった年に引っ越したので


もちろん今でもしっかり覚えている


二階に弟と共同の部屋を貰って二人で喜んだものだ


実家に帰るたびに懐かしい発見がある


次はどんな発見があるのだろう・・・



荒尾と大牟田の境付近の


四つ山ヤード跡付近に今でも炭鉱鉄道の名残を


今でも見ることができるのは少し前に記事にしています


今回は前回は紹介していない場所を撮影してきました



電脳光画日記/窓際空港観察-yotuyama1

この人通道は四ツ山のヤード跡の軌道跡下で見れます


ここの少し横にちょっと珍しい建物が残っています



電脳光画日記/窓際空港観察-yotuyama2

実はこの建物も三井炭鉱鉄道とは縁のあるものでした


電脳光画日記/窓際空港観察-yotuyama3


明治42年に炭鉱鉄道の変電所として建設されたそうです



電脳光画日記/窓際空港観察-yotuyama5

今は「サンデン本社」として使われているそうです