さて、一気に書き上げます。
9/28の日曜日です。
だいぶ涼しくなりま下が清々しい朝です。
山形県を縦に貫く大動脈である国道13号を北上します。
こちらでも将棋駒作りの見学もできるそうですが、あまり時間がないんですよね。
無人駅を通るコースでした。
E3系が走っていきました。
果樹園らしき中の道を歩きますが、これはラ・フランスでしょうか?
盗難が心配な環境ではありますね。
品種にもよるんでしょうが、十分色づいているリンゴもありましたよ。
これは前日から気になっていた五重塔。
詳しい年度は失念しましたけど、現時点で最も新しい五重塔なんじゃないかと。
国宝になるまで上手く年を重ねてくれるとよいのですけど。
早くとも200年くらい経たないと無理かな・・・。
街中に返ってくると眼医者さんでこちらの像が。
すぐに北村西望作と分かってしまう文化的教養のある僕ですw。
ちなみにこちらの作者は誰なんでしょう?
題材やポーズは似てなくもない気がしますが、作品のレベルは勿論段違いです。
身支度を整えて、前日に下見しておいた将棋資料館へ。
駒の動きを覚えてちゃんと指せる人がいるのか疑問に思ってしまう将棋です。
こちらは中国、韓国、タイの将棋です。
中国の将棋は旅行中に街中で見かけたことがあるような気がします。
藤井聡太くんは圧倒的ですね。
人間将棋も一度生で観てみたいですね。
まあそれなりに楽しめました。
レンタカー返却前にガソリンスタンドを探していて、地図上でたまたま見かけた鳥海月山両所宮という神社に。
神社なので仁王門ではなく随神門ですが、いつもの通り両像を写真に収めます。
ただ、神仏分離前は仁王門として使われていたみたいです。
元々いた仁王像は他に移されたらしいんですけど、どこに行ったんだろ?
そこそこ立派な仁王様だったんじゃないかと思うのですが。
由緒正しき神社のようで本殿も
随神門も立派でした。
親近感のわくお寿司屋さんがすぐ近くにありました。
レンタカーを返却しホテルへ。
チェックインは15時からということで荷物だけ置いて観光に出ます。
まずは冷やしラーメンの元祖だというこちらへ。
ちょうど開店の11時半頃に着きましたが、運よく一巡目に入れたようです。
食べたのはもちろんと言うか冷やしラーメン。
まあ美味しいですけど、やはりラーメンに千円は出したくないかなあ・・・。
ともかく、
食べ終わって出たときには行列ができていましたからついていました。
この日は好天の日曜日ということもあって大盛況ですね。
幟を見ると商標登録しているみたいですが、こうなると他のお店では「冷やしラーメン」を名乗れないのでしょうか?
それともラインセンス料を支払う必要があるってこと?
アイデア商品であることは認めますけれども、商標登録を認めるほどのものかなあ・・・。
「冷やしおでん」とか、「冷やしカレー」なんかも通るのでしょうか?
食前に通り過ぎていたJAの直売所に戻って巨峰ソフトをいただきました。
朝晩こそ冷え込むもののこの日も日中は結構な暑さ。
アイスが美味いです。
まあ尤も僕は真冬でもアイスを好んで食べますけどねw。
さて、どこに行くかと考えながら歩いていたわけですが、この日は日曜日だということを改めて認識して。
と言うより、丸一日観光に費やすことのできる翌日が月曜日だということを再認識。
美術館・博物館の類は休みのところが多いということになります。
ともかく、最上義光歴史館に行ってみることにしましたが途中の神社で見かけたのがこちらの銅像。
存じ上げませんでしたが、こちらの水野元宣は幕末時新政府軍に相対したその責を一身に背負い、結果的に山形藩を戦禍から救った英雄とのこと。
ちょっと学んでみましょうかね。
ちなみにこちらの像は老朽化に伴いクラウドファンディングで再建されたもので、まだ新しいみたいです。
勇猛なだけでなく、一流の文化人であったとも言われる最上義光。
こちらの画像とはだいぶ印象が異なりますよね。
直江兼続と戦った長谷堂城の戦いで被弾したという兜なんかの展示もあり、興味深い施設でした。
ボランティアの人が丁寧に説明をしてくれました。
最上義光は素晴らしい人物でもっとメジャーになっても良いはずだと。
とは言えその方ご自身が語ったことではありますが、世継ぎ問題で見誤り改易になったのが大きいでしょうね。
57万石から1万石に改易って・・・。
幕末まで大藩を維持していたらまた違った歴史認識もあったんじゃないかと思います。
城内に入ると
造形的にはかっこいい最上義光像が。
ただねえ、この像はお顔が殆ど見えないんですよね。
騎乗姿なら先日の源義仲公とか、皇居外苑の大楠公が見やすくてよいですし、棹立ち状態の騎馬像ならせいぜいこの島津義弘公くらいにしてくれないと。
ちょっと残念ですね。
でも、かっこいい騎馬像でランキング一位なんて記事も見たので、僕の美的感覚がおかしいのかな?
県立博物館へやってきました。
国宝も観ることが出来ましたし、それなりに充実していたと思います。
企画展示はこちら。
全く存じ上げませんが、松森胤保という方の記録の展示。
元々は家老職にあった武士ですが、その描写のお見事なことと言ったら。
時代的に画材も限られていたと思いますが、すごい才能ですよね。
少し時間が開いたので先にチェックインを済ませることに。
過不足のない部屋でございました。
部屋で少し動画を見てからまずは駅構内にある観光案内所に。
日曜日が休みの施設を教えてもらおうとお願いすると、スタンプラリーの台紙に書き込んでくれました。
特に予定があるわけでもないし、このスタンプラリーを行うのも良いかなと。
その後は献血ルームに。
なかなか綺麗な施設でした。
特徴を書き留めておきますね。
献血カードを提出しましたが、別途アプリの画面提示を求められました。
飲み物は待合室のカップをトレーに載せて自分で持ち入るタイプ。
ベッドで靴は脱ぐ必要がありました。
飲み物の種類はごく普通。
お菓子は十分にありました。
案内してくれなかったので自ら確認しましたがアイスが食べられて、しかもハーゲンダッツでしたよ。
後は、ロッカーが100円のコイン式だったことでしょうか。
たまたま100円玉の持ち合わせがなかったので両替をお願いしたら、レンタル100円玉がありましたw。
早速スタンプラリーのスタンプを閉店時間間際の和菓子店に滑り込んで1つだけ押して駅構内を通って西側に。
通路にマラソン日本記録を樹立したシューズの展示がありました。
これはアルファフライですね。
この日の宿はフリードリンク付き。
ブリカマの照焼なんかを肴に動画鑑賞したりして。
21時で終わりなので、一度マックスバリュに買い出しに行って今度は部屋でサバの刺身を突っつきながら引き続き動画鑑賞して夜は更けていきました。