この日は4/14。

沖縄旅行7日目になります。

先週の火曜日に沖縄入りして今日が月曜日ですからそりゃそうですね。

一週間満喫させていただいています。

 

朝はもちろんお散歩。

歩き始めは寒かったですが、太陽が出てくるとやはりグッと気温と言うか体感温度が上がります。

 

ほぼ半分くらいの工程のところで来ていた上着を脱いで半袖になりました。

 

実質脱いだのはこの辺りかな。

 

ヤドカリなんでしょうか、ウンコでしょw。

 

ここ宜野座は阪神タイガースのキャンプ地だそうで。

 

宇宙人、糸井と手の大きさを比べてみましたが、ほぼ一関節くらいの違いがw。

 

まあ僕は背も小さいですけど、バランス的に考えてもそれ以上に手足は小さいんじゃないかと思います。

 

良い球場ですね。

 

思えば前回はヤクルトスワローズのキャンプ地にも行ってましたね。

 

その近くで放牧された馬を見かけてつい一枚。

 

沖縄に馬のイメージは全くないですが、何のために居るのかな?

 

歩き終えた感想として。

天気は前日予想していたより悪くない、風はあるが太陽さえ出ていればそんなに寒くない。

ってなことで素潜りを決行することに。

故あって名前は伏せますがこちらのビーチにてトライです。

 

海中は非常に奇麗な白砂で普通の遊泳には素晴らしいビーチだと思います。

ですがお魚さん的には適した環境でないということなのか、ただの一匹も見当たりません。

サンゴは本当にたまに見える程度で、それより海藻類が所々に茂っている感じ。

ただ、それ以上に基本的には白砂だらけ。

結構頑張って観察して諦めかけたそのころにやっと見つけました!。

 

その周りを丹念に観察したのですが結果的に確認できた魚の数は4,5匹と言ったところ。

一匹はおなじみのルリスズメダイ。

残りは複数ですが魚種と言う意味では一種類で、身体の後ろ半分に明確な黒丸がある基本的には銀色のお魚。

この条件で調べてみたら引っかかるのはニセクロホシフエダイかミツボシキュウセン。

後者の黒丸の位置が後ろ過ぎると思いますので、だとすると前者なんでしょうか。

さかなクンにでも訊いてみたい・・・。

 

完全に忘れていたんですが、ゴリラチョップがダメになった時にどうしようか考えていて思い出したのが琉球八社巡り。

それもあって前日の内に宜野座まで移動していたというわけです。

 

何かよく分かり辛かったんですが、金武宮はここ観音寺の境内にあるらしく。

 

脇に鍾乳洞?へと下る階段がありそこに鎮座されているとか。

一番下まで行ったのですがよく分らず。

 

一度帰りかけたのですが思えばちゃんとお参りしていないことに気づき。

ネットで調べてここだと思われるところで手を合わせてきました。

 

よく分らず一度出てしまったのですが、再度下りてちゃんと手を合わせておきました。

これで6社目ですね。

 

ちなみにここ観音寺は沖縄県の中でも有数の名刹のようで、参拝客が結構集まっておりました。

 

7社目は普天間宮。

Google Mapを使って進んだんですが、現地の詳細地図を見て来たことあるぞと思い。

着いてみると完全に記憶に残っていますし、ちゃんとここでも書き留めているというありさまでしたw。

 

南下しながらそろそろランチの時間だなと思い。

最初に検索で引っかかったタコスのお店は並んでいるうえに交通量の多い幹線道路の反対側。

めんどくさいし周りに迷惑かけるのもきゃなのでそこはスルー。

 

信号待ち中に次の候補を探して着いたのがこちら

(いつも食べログのページを貼るんですが、ここは存在しないみたいなのでRettyにします)

駐車場はないので、店が面する通りに路駐するのが標準のよう。

 

小上がりとテーブルと4人ずつくらいの卓が2つずつ。

ってことは最小4人から最大16人まで対応可能なわけで。

 

僕が店内に入ったときは4卓を一人ずつ使っている状態。

普通の店なら僕と相手とに「相席よろしいでしょうか?」って流れだと思うのですが全くなく。

お待ちいただきますとのこと。

まあしょうがないかと思っていると気を遣ってくれたのか4人のうちの1人が、「もうすぐ食べ終わるんで出ますよ」と言ってくれて。

じゃあ車を移動するかということで店の側には何も言わず店外へ。

車の方向を変えて、今食べ終えたばかりの男性が駐車していたスペースに自分も車を停めようと作業していたところにバイク客があっさり入っていて。

せっかく空けてくれた一枠がこのバイカーに何の苦労もなく奪われてしまいました・・・。

 

予約と言うか注文だけでも先にねじ込んでいればよかったと思いますが、仕方ないですね。

「○○定食」というパターンと「××」というパターンの両者がメニューに混在しており。

他にライスの項目もあったので後者の「××」は別にライスを頼まなければいけない内容だったと思ったのですが違いました。

 

こちらは見切れていますがライスも付いたれっきとした「ポーク玉子定食」でお値段は何と500円!!。

これでも値上げした結果のようですが。

 

ここに来るまでネット検索をし続けた成果なのかもしれませんがこのお店の近くにこんなのもあり。

 

沖縄県民ではないとのことで100円支払って見学。

なかなか面白い施設でした。

 

たまたま今日聴いていた沖縄ローカルのラジオの中で沖縄にもっと鉄道があればいいのに的なことが話題になっていて。

まだモノレールの歴史もそんなじゃないのに何言ってんの?と思ったわけですが、何と沖縄には規模の割には立派な鉄道網があったそうで。

これって今の大都市圏の地下鉄をも上回る充実度ではないでしょうか?

 

今更難しいのではないかと個人的には思いますが、宇都宮のLRTを成功例に挙げて実現を目指す一派があるみたいですね。

 

東宮(昭和天皇)の行幸があったそうですのでその記念碑の前で入場券の写真を。

 

マニアにはすぐ分かるんでしょうけど所謂硬券です。

 

この階段を上って

 

この辺りの名物である大綱引きに関する展示を見学。

 

写真は撮りません(とっちゃダメ?)でしたが、360℃の立体映像も地味に素晴らしかったと思います。

案内人が新人且つこの辺りの出身者ではないようで、質問に答えられないことが多く。

ここの担当になってまだ10日にも満たないとのことで、もちろん彼は悪くないです。

新人をここに配すなとは言いませんが、せめて地元の人にやらせないとダメじゃないですか?

何せ彼だって実際のお祭りを一度も見たことが無いって言うんですから・・・。

 

若干遠回りになりますが、やはりこれを観ないとね。

 

車中からも撮ったのですが何かイマイチでしょうか。

 

買い物や荷物の整理をして結構ギリギリに久茂地の献血ルームへ。

前回かなりショッキングだったことを今でも記憶しています。

今回も3回目で無事(?)血圧測定を通過しました・・・。

 

ここ沖縄の献血ルームは現在においてもお菓子類が豊富。

非常に嬉しいですね。

空いているせいか血流が良かったからか分かりませんが時間も早かったような。

 

レンタカーを返しに行きますが結構な混雑。

給油もありましたし予定より30分以上遅れての到着となりました。

その給油ですが何とリッター194円!!。

高値そのことよりも本部で入れたときの167円との価格差に驚いてしまいました。

同じ県内と言うか本島内でこんなに違いますかね?

 

本来空港までのところを途中の赤嶺駅で降ろしてもらいそこから徒歩移動。

宿には向かわず繁華街へ直接繰り出します。

案内所なんかにも行ってみたんですが、つつましくいきたい僕にはやはり合わない世界。

月の様に一人で生きていきます・・・。

 

それほど嫌いではない一人飲みと言うか部屋飲みを選択した僕はマックスバリュに立ち寄りお買い物。

 

からそばを今夜はイワシバージョンにして

 

お供は最安泡盛(w)島風です。

 

もう眠いです。

おやすみなさい。

 

オーディブル。

 

著者はやる気に満ち溢れた素晴らしい人間だと感じましたが、世の中こんな人ばかりでは無いというか寧ろかなり稀な部類の人物でしょう。

理想を現実に出来る行動力は素晴らしいと思いますけど、誰もがそうはなれないということを理解しているのかがちょっと疑問ですかね。

信じれば夢は叶う的な話に聞こえてしまうんですけど、これはやはり成功者の後付けみたいな印象を拭えないんですよね。

だからここで何度も言っていますが、ビジネス書を愛読するような人間は嫌いなんです・・・。

 

今回バスケットボールを始めて観戦して良い経験になりました。

卓球もこの本で観てみたいなと思いましたから、そういう意味では著者の思いが伝わっているのかも。

で、調べてみたんですが今シーズンが終わったばかりのオフなんですね。

こういうのは時間が経つと冷めてしまうので残念ですね。