昨日のことです。

朝から良いお天気でしたが、この日はゆっくりできたので前日より遅い時間に走り始め。

なのでそこそこ暑かったです。

 

大阪市の1日券を購入してまずは本町から千日前線の終点である南巽駅まで。

そこから西に向かってその後に北上するというルートを選びました。

 

道中の四天王寺です。

 

8時からと言うことなのかちょうど門が開くところでした。

ここでのお賽銭様に20円を別に持ってきていたのですが、1日券が820円だったのでそちらで使ってしまってお賽銭が無く。

と言うかあるんですけど100円は僕には多いんでね。

ただでお参りするのも図々しいので、お参り自体パスしましたw。

 

境内には弘法大師と

 

親鸞聖人。

 

宗派が違いますが共存しているのは何故ですかね。

調べてみると、紆余曲折あったものの現在の四天王寺は和宗総本山を名乗っており。

この和宗は「以和為貴」から来ているそうですから、多宗派の宗祖である空海や親鸞も祀っているんですね。

懐が深いということでしょうか。

 

通天閣は約半年ぶりになりますね。

 

こんなコースでございました。

 

ペースもだいぶ上がってきて、と言うか体調がだいぶ戻ってきた感じでしょうか。

 

前日にも触れましたが、僕の部屋からの眺望は最悪。

でも、これも一つの思い出になるかと写真を撮ろうとしたら既に今日の作業を開始してました。

 

こんな高いところで仕事するって凄いですよね。

ちなみに21階です。

 

ゆっくり朝食を済ませてチェックアウトの11時まで部屋で仕事をしてから展示会場に移動。

あまり成果は無いですかね。

 

ここでメールチェックをしながらこの後の予定を模索。

 

結局出かけたのは大阪市立科学館。

 

何となくボロン。

 

これはアメジストでしょうか。

 

それからプラネタリウム。

 

このプラネタリウムはかなり満足しました。

この日の最終プログラムだったんですが、一つ前の別のプログラムも別途お金を払ってみればよかったと思うくらい。

 

プラネタリウムは名古屋以来でしょうか。

面白いですよね。

近くの施設で年間パスポートとかあったらいいなあと思って調べてみましたが、多摩六都科学館の年間パスポートは展示室と企画展のみでプラネタリウムは別料金らしく。

でもここは今回の大阪と違ってプラネタリウムだけ観ることはできなさそうなので、ベースの部分をパスポート化するだけでも意味はあるかもしれませんけどね。

 

まあともかく。

あまり大きな声では言えませんが、けっこうガチなサボりですね。

表向きには東京に戻る移動中の時間帯なのでリアルタイムでレスポンスしないことには言い訳できますけど。

 

こんなお店を見かけました。

 

こちらは過去に入ったことがあるんじゃないかと思うのですが、写真を撮った理由は後ほど。

 

1,400円分残っている旅行割クーポンをどう使うか思案して。

行列を見て一度パスしていたんですが、再度並び直したのはりくろーおじさん。

 

既に閉店まで30分を切っていましたが、並んでいる最中に整理券を配り始めました。

無事帰るということですね。

 

並んでいる人数からするともう1,2ターンくらいありそうですが、自分のものが回ってきそうな回が焼きあがりました。

 

この後おじさんの焼き印が入るんですが、コロナ中はこの焼き印を複数押すサービスが有ったそうで。

GW前に止めてしまったようですが、僕の前の人は4つ押してくれと頼んで断られていました。

家族4人で分けるんだとしたら、特に子供なんかは自分の食べる分に焼き印があると嬉しいんでしょうね。

有料でも押してほしいという客は一定数居そうですから、料金徴収でサービスを継続しても良いんじゃないかと思ったり。

 

夕食の候補はこちらのせんば自由軒だったんですが、結局パス。

 

餃子の王将とか、551の蓬莱も本家・元祖争い的なものがある気がしますが、この自由軒が一番きな臭いのかなあ。

ちなみにわが町三鷹で言うと、隣接店同士という強烈なハルピンのケースもありますw。

朝食のあと何も食べていなかったのでカレーだけでは物足りないなと思ったのと、当初得ていた情報より高かった(昨今の値上げ?)のでパスです。

 

天王寺に移動します。

 

16回の庭園に急ぎ足で逝ってみるものの外に出られるのは19時までだったようで空振り。

仕方なくエレベーターから見た夜景です。

 

この後の夕食は吉野家。

前から気になっていた唐揚げを初めて実食。

まあ悪くは無いですけど、あまり特徴が無い感じでしょうかね。

もう少し濃いめの味付けでもよいような気がしました。

 

日が変わって新宿から今日はスタート。

朝早いのでお散歩ですが、まだ7時過ぎだというのに結構暑いですね。

明治神宮を目指して歩いたのですが、途中で見つけた小田急の参宮橋駅。

 

勝手に新宿駅の一つ手前の代々木上原駅だと思っていたのですが、全く合っておらず。

調べてみるとそもそも新宿の一つ手前は南新宿駅で、代々木上原駅は4つも手前なんですね。

JRの代々木駅が新宿駅の隣でしかも歩いてもすぐの距離ってことに意識が引っ張られているんでしょうか。

まあ普段乗らない路線に関する知識なんてこんなものかもしれませんがね。

 

厳かですね。

 

爽やかなと言いたいところなんですが、日陰でもそこそこ汗ばむ陽気です。

 

代々木公園は以前LSDできた記憶が。

 

自宅発着での往復には距離的に長いよなあと思っていたのですが、片道コースだったようです。

 

細くてくねくねした路地を見つけたのでこちらに入ってみます。

 

坂を上り切って右に曲がったんですが、どうやらこの辺りは高級住宅地。

戸建てもマンションも停まっている車の外車率のまあ高いこと。

こんな狭い道なんだから軽自動車の方が絶対便利なのにお米屋さんの商用車と思われる一台を除いて全く見かけませんでした。

まあこの辺りに住んでいると実用性よりも見栄的なことで車種を選択することもあるんだろうなあと思います。

 

ちょうど小学校に通う子供たちを見かける時間でしたが、この辺りだと公立の学校に子供を通わせている時点で周りから引け目を感じるんじゃないかと思ったり。

だとしたらちょっと僕としては避けたいコミュニティですが、子供たちはそんなこと気にせずのびのび育ってほしいですね。

 

この後は都庁の献血ルームに。

初めてではないですがこんなに小さかったかな?

まあ小さいなりにと言うかだからこそなのか効率的に回せているような感じで、献血後の休憩含めても一時間半とむしろいつもより早かったような気がします。

 

ショッキングな値だった血圧はだいぶ下がりましたが、まだ十分高血圧なレベルです。

断酒してちょうど2週間ということになりますが、このまま継続します。