年末年始における「走」に関していくつか。
 
まずは正月恒例の箱根駅伝。
創価大学の往路優勝にはビックリでしたが、最終10区での逆転負けにもビックリ。
優勝はおろか準優勝だって誰も予想していなかったと思いますから大健闘なんですが、とは言ってもねえ。
鶴見中継所で3分以上の差がありましたからこりゃ逃げ切りだと思い。
TVは点けていましたが、背中を向けて放送自体は全く観ずゲームに興じていたのに。
 
しかし、優勝した駒大のランナーが区間一位で、創価大の方がビリって・・・。
こんなこと有り得ますかね?
 
他の競技と違ってミスを取り返せないのが駅伝の厳しいところでもあり、また面白いとことなのかもしれませんが。
野球なりサッカーなり、失点に繋がるミスをしても得点を挙げることで帳消しになるスポーツは球技特有なんですかね?
もちろん4年生でなければ翌年以降で頑張ることは出来ますけど、それはミスを取り返したという事にはならないと個人的には思います。
今年のチームの結果には何ら影響が無いわけで。
 
さて、レベルは全く異なりますが、僕の方の「走る」についていくつか。
 
12/26はLSDを。
ホテルから出て、雪蹊寺のところでランが誤作動で一度終了してしまい。

 

前から言っているのですが、一時停止とラン終了の画面を別にしてほしいなあ。

一度スライドさせないとラン終了が出来ないようにすればこういう事は防げると思うのですが。

 

仕方ないので新規ラン開始という形で再開です。

桂浜まで行って龍馬像を見ようと思ったのですが、入り口がよく分からず若干迷い。

お遍路のときに乗った渡し船の時間があったので諦めて先に進んだのですが、これも途中で間に合わないと諦める羽目に。

 

16時の船に間に合うように逆算したつもりなんですがね・・・。

途中で諦めましたから船着き場にはいきませんでしたが、10分くらい遅れた感じかなあ。

で、気を取り直して結局こんなコースにしてみました。

 

期せずして高知競馬場の脇を通ることになり開催中なのを知って後で来ようかと思うことが出来ましたし、それよりもこのトンネルを通ることが出来たのは良かったです。

 

 

はっきり記憶はしていませんが、ジョギングで通ったトンネルとしては恐らく最長かと。

トンネルは夏涼しいし冬は暖かいです。

もちろん雨を防ぐという意味でもいいですよね。

でも排気ガスのことを考えると健康には良くないのかな?

あと、学校が近くにあって結構なスピードで自転車が走っていることを考えると安全面でも決して良くはないかも。

 

一日空いて、28日は四万十のホビートレインと組み合わせ。

 

この日は終了直前でまた誤作動が。

僅か二百メートル強ですが、これで10㎞超えになりますのでちゃんと記録しておきました。

 

29日は土佐清水市街をスタート/ゴールとする、アップダウンの多いコース。

 

今気づきましたが、足摺半島(名前合ってるのかな?)を横断(縦断?)するコースになってますね。

 

30日は須崎

 

大晦日は香南市の可動橋を走りました。

 

これで無事月間300km走破という事になりました。

 

ちなみに2020年の総計ではこうなりました。

 

 

 

コロナ太りなんて言葉もありますが、僕的には寧ろ例年より運動がこなせたと思っています。

コロナがどうなるのか分かりませんが、それに関係なく在宅勤務が標準形態となりそうですので、ジョギング環境としては今年も恵まれそうですね。

 

そんな2021年は例年行っていた元日の墓参り兼走り初めはパス。

1/2のLSDで幕開けとなりました。

トイレ休憩を兼ねて小平霊園に入ったもので何となく一周してしまいましたが、結果的にこれが余分でしたかね。

 

想定より長い32.4㎞になってしまいました。

 

一日空けた昨日は、何となく霊園繋がりで多磨霊園を通ってみました。

 

今年も元気に走りたいと思います!