12/28を振り返ります。
朝起きて道の駅から窪川駅まで移動です。
往きに走って帰りは電車で戻ろうかと。
当初は二駅先まで走ろうと思ったのですが、13㎞以上でちょっと長い上に何かあって電車の時間に間に合わなかったら悲劇ですからね。
直ぐに次が来る東京とは事情が違います。
コースは後ほど公開するとして結局隣りの若井駅まで。
少し余裕を持っていたのもあって、7分前くらいに到着してこの8時4分の電車を待っていたわけですが。
3分以上遅れての到着でした。
これだけ間隔が開いていて遅れる意味がよく分からないのですが・・・。
もっとも単線故にちょっとしたことが遅れにつながるのかもしれませんけど。
車内には模型が飾られていました。
前方部には歴代新幹線の模型が。
確か0系だったと思いますが、昔実際に使用されていたシートが備え付けられています。
で、お顔はこんな感じ。
乗っておいてなんですが、何でこんな電車が走っているんでしょうね??
新幹線への思いが強いってことなんでしょうか。
数日前に「高知に新幹線を」ってな看板を見ましたがはっきり言って可能性はゼロでしょうね。
ここ窪川駅は第三セクターの土佐くろしお鉄道も走っています。
たまたま停車中だった電車ですがカラフルですね。
駅近くのうなきちさんでうな重の朝食です。
充電バイクの旅で出川さんが来ているそうで。
これで2500円ですから十分ですが、やはり津のうなふじが僕の中では一位ですね。
直ぐ近くの岩本寺に。
ここは天井画(?)と八十八箇所で唯一、ご本尊が五体あることでも有名です。
その後は車を走らせ四万十の海洋堂ミュージアムまで行ったのですが、何と今日から休み!
まあそれ自体はもちろん仕方ないんですが、随分手前から案内があるんだからそこに休みだって書いていてくれないのは不親切ですね。
長浜のとどう違うのか楽しみにしてたんですけどね。
真面目に聞きやがれ。
次は四万十で川遊びです。
先客はインド人家族で少々驚きましたが、お父さんは日本語ペラペラでしたから旅行者でなく日本在住者でしょう。
コロナ的にちょっと警戒してしまいましたが。
5歳くらいと思いますが女の子がヒンディー語(?)で感想を述べているところの動画を撮っていましたが、ユーチューバーなのかな?
沈下橋その1です。
下をくぐります。
午前中は少し波があったようですが、この時間は凪だとか。
遠くに見えるのが沈下橋その2です。
この沈下橋の辺りは水深が浅くそこまで進めないとかで、この地点でUターン。
さっきと同じ一本目の沈下橋ですが、今度は人が歩いていて手を振っていました。
一時間弱のクルーズ(?)を終え。
案内で車が渡れると言っていたので実行です。
まず三里沈下橋です。
細い道を通ってもう一つ下流の佐田沈下橋です。
ここは唯一と言っていたと思いますが、橋上で車がすれ違える幅を持った橋だとか。
大きな対向車が来たら嫌ですけどね。
その後は一気に南下して竜串のSATOUMIに。
水族館ですね。
出だしは蛙だの蛇だの気持ち悪いものでしたが、まあいろんな生態系を純だって知るには良かったと思います。
確かアマゴだったと思いますが、綺麗な模様ですね。
この説明を見て、ああ「だから『しんじょう君』なのか」というのと「あれはカワウソだったのか」という二つの疑問が同時解決しましたw。
可愛いですが、想像より大きくてやや驚きでした。
イセエビはとてもカラフルでそれこそ鎧武者のよう。
火が通った後の真っ赤っかの状態しかあまり知らなかったので、この美しさは新鮮でした。
これもイセエビの一種のようですが気になったのは手先(?)。
両手ともそうなってましたし、他の個体を見てもこのようにY字に枝分かれしていましたから、これがハサミということなのでしょうか。
退化したってことなのかなあ。
他の水槽でもそうですが、人懐っこいと言うかこちらに寄ってきて張り付く固体がいます。
この子は何か可愛くて情が移ってしまいました。
餌の販売があったら買っちゃったかも。
すっかり満喫して外に出ると日がだいぶ傾いています。
夕日を観察できるスポットを探しつつ東に向かったんですが、結局水平線に沈むのを見られない地点で終了です。
例年そうなのか、コロナだからなのか、閉まっている店が多かったですが何とか清水サバを出すお店に。
安くは無いですが美味でございました。
本当は刺身以外のサバ料理も楽しみながら酒を飲みたかったのですが、このお店はどちらかというと食堂よりで。
それに、5人組の団体が入ってきたんですがこれが中国人。
一部の人間が簡単な日本語を喋れるようですが、在住者なのかなあ?
同じ年頃の男ばかりですから家族ではないし。
日中のインド人家族は日本在住者と僕の中で確定できたんですが、旅行者だったら避けた方がいいですよね。
ってなわけで今日は車中飲みです。
スーパーで見つけた高知限定と思われるチューハイはこれと
これ。
後者は聞いた事無いですけど、何て読むのかな??