仕事を終えて、詳細は伏せますがへとへとと言うかこの真冬に汗だくになりながら鰻の名店うなふじまで。
これで四度目だと思います。
平日の昼時に来たのは初めてだと思いますが、12時過ぎでこの混みよう。
とは言え回転は早いんで20分くらいで店内に入れたと思います。
安定の旨さですね。
着席時には無かった半助も用意できましたと連絡いただいて。
ちょっと迷いましたが冬場ですし、自宅へのお土産にしようかと。
ボケてしまった親父派ともかく、気に入ってくれてたおふくろがこれを食べて思い出してくれたら大したものですが。
本当はもっと早く来て人気の肝焼きを食べる予定だったんですが、それはまた次の機会に。
自転車を走らせて最近知ったばかりの高田山専修寺に。
本家本元(?)の東西本願寺なんかより親鸞聖人の直筆文書が残ってるそうで。
で、これが唐門ですね。
で、この如来堂と
御影堂が国宝指定されたのは最近の話だそうで。
j地元、深大寺の白鳳仏と同じようなタイミングですかね。
そういう意味では親近感がわきます。
まあそれはさておき、僕の勝手な感覚かも知れませんが浄土真宗系って拝観料を取らないような。
京都の東西本願寺もそうですが、ここ専修寺も無料でした。
で、これも本願寺系の特徴時なのかもしれませんが本堂(御影堂とか名前は違うのかもしれませんが)が凄く大きいこと。
今日みたいな冬場はともかく、夏場の暑い時期には涼むのにも最適というか。
過去に何度か利用させてもらった記憶があります。
山門です。
多くは語りませんがこの自転車を借りました。
南に足を延ばして津城跡まで。
藤堂高虎像です。
等身大以上で立派でした。
で、60円と格安の蜂蜜まんです。
津観音に行って
四天王寺にも行って、津観光は終了です。
で、最大の目的のお客さんの新年祝賀会に出席して、終わってからこのメールを書いております。