唄ものの生演奏が聞きたい。
Perfume に唯一不満があるとすればそこです。
まあ、あの踊りも楽曲の重要な一部なので両方を望むのは酷かと思いますが。
ちなみに Perfume、つねに口パク(lip-synching) と思われている方が多いようですが、実は
歌っています。ただ地声とエフェクト処理された歌声を含む出音の割合がおそらく2:8、
もしくは1:9なのでほとんど歌っているように聞こえないだけです。
「だけです」って苦しい擁護ですね...
証拠に「マカロニ」などのバラード系の映像を見てください。
音程が微妙にぶれています...地声がかぶさり微妙なズレが生じているだけなんです!
下手ってこと?... いいーんです、生の歌声はみんなそんなもんです。
さて、今日の映像は 90年代まであった Night Music というアメリカの音楽番組からのもの。
主役は トッド・ラングレン様です。
彼はいわゆるシンガーソングライターという枠を超えちゃっている人なので一口で説明するのが
難しいというか、正直、自分もそんなに詳しくないのですが、ホール&オーツとならび、いわゆる
ブルーアイド・ソウル(ブラック・ミュージックへの憧れ満載の白人音楽)をルーツとしている
のです。
で、今日のこの曲、もう主旋律とコーラスのからみがほとんどコンテンポラリー・ゴスペル
みたいになっていて、一言で言うと暑苦しくて最高です!
バックはおなじみのマイケル・ブレッカーにハイラム・ブロック、そしてオマー・ハキムさん
など凄腕ぞろい!いやあ(故)ハイラム・ブロックさん、こういう唄モノでのペンタ一発の
ギターソロ熱くて最高!コーラスも素敵だし。そしてオマー大先生のしなやかの腕の振り!
3:39 付近の映像最高!あんな風にこの曲のリズムを体感しているんですね...まさに
ファンキー!まさにブラックネス!
こんな素敵な唄モノのバックで演奏できるって幸せだろうなあ~、とこの映像を観る度に思って
しまうのです。
「 can't stop running / Todd Rundgren 」
can't st
ここで、単独妄想夢芝居
生バンドをバックに「歌う」Perfume のライブ。「踊り」のクオリティーを下げないために
「コーラス」といいう名のサポート・ボーカルを3名ぐらいはべらかしている。テクノ感を
失わないためにクリックに合わせてなおかつクリック以上の演奏をする佐野康夫大先生が
ドラム(オレンジ・○○○ジのツアーなんかやめちまえ!)。その他凄腕のスタジオ・
ミュージシャンをそろえての GAME! EDGE! Elecrto World! のハードロック攻撃だああ...
来週の代々木体育館のライブ、そんなことになっているわけないですね。。。
ヒット・エンド・ラーン(確実に古い)
Perfume に唯一不満があるとすればそこです。
まあ、あの踊りも楽曲の重要な一部なので両方を望むのは酷かと思いますが。
ちなみに Perfume、つねに口パク(lip-synching) と思われている方が多いようですが、実は
歌っています。ただ地声とエフェクト処理された歌声を含む出音の割合がおそらく2:8、
もしくは1:9なのでほとんど歌っているように聞こえないだけです。
「だけです」って苦しい擁護ですね...
証拠に「マカロニ」などのバラード系の映像を見てください。
音程が微妙にぶれています...地声がかぶさり微妙なズレが生じているだけなんです!
下手ってこと?... いいーんです、生の歌声はみんなそんなもんです。
さて、今日の映像は 90年代まであった Night Music というアメリカの音楽番組からのもの。
主役は トッド・ラングレン様です。
彼はいわゆるシンガーソングライターという枠を超えちゃっている人なので一口で説明するのが
難しいというか、正直、自分もそんなに詳しくないのですが、ホール&オーツとならび、いわゆる
ブルーアイド・ソウル(ブラック・ミュージックへの憧れ満載の白人音楽)をルーツとしている
のです。
で、今日のこの曲、もう主旋律とコーラスのからみがほとんどコンテンポラリー・ゴスペル
みたいになっていて、一言で言うと暑苦しくて最高です!
バックはおなじみのマイケル・ブレッカーにハイラム・ブロック、そしてオマー・ハキムさん
など凄腕ぞろい!いやあ(故)ハイラム・ブロックさん、こういう唄モノでのペンタ一発の
ギターソロ熱くて最高!コーラスも素敵だし。そしてオマー大先生のしなやかの腕の振り!
3:39 付近の映像最高!あんな風にこの曲のリズムを体感しているんですね...まさに
ファンキー!まさにブラックネス!
こんな素敵な唄モノのバックで演奏できるって幸せだろうなあ~、とこの映像を観る度に思って
しまうのです。
「 can't stop running / Todd Rundgren 」
can't st
ここで、単独妄想夢芝居
生バンドをバックに「歌う」Perfume のライブ。「踊り」のクオリティーを下げないために
「コーラス」といいう名のサポート・ボーカルを3名ぐらいはべらかしている。テクノ感を
失わないためにクリックに合わせてなおかつクリック以上の演奏をする佐野康夫大先生が
ドラム(オレンジ・○○○ジのツアーなんかやめちまえ!)。その他凄腕のスタジオ・
ミュージシャンをそろえての GAME! EDGE! Elecrto World! のハードロック攻撃だああ...
来週の代々木体育館のライブ、そんなことになっているわけないですね。。。
ヒット・エンド・ラーン(確実に古い)