まさか、来月9月5日の東京JAZZに参戦するとは...盲点でしたあ。
しかし東京JAZZという限られた時間(昼の部のトリですが)の中でちゃんと時間押さずにできるんでしょうか?
02年のフジロックの時も、優に1時間半以上のびてしまって主催者から電源落とされる始末...
東京国際フォーラムといういささかクラッシーな空間に御大ジョージをはじめ、オムツ男ゲイリー・シャイダーさんら、ヴィジュアル的に大丈夫なんでしょうか?東京JAZZって一応「ジャズ・フェス」だからね。
なんか場違いなドサ周りの芸人集団が「営業」で紛れ込んでしまう感じ。かなり微妙です。
でも観たいなあ~。
とはいえ、肝心の演奏の方はかなり期待できなさそう。音楽監督を務めていたギターのブラックバード氏が昨年脱退。ドラムも去年のツアーで回っていた元マイルス・バンドのベースだったFoley 氏でもなさそうだし。しかも管楽器2本がなぜか来ない。経費削減か?管楽器がいなくて、そのパートを大勢いるコーラス隊に口で歌わせている(基本に立ち返ってドゥー・ワップ?)2004年ごろのライブ音源を持っていますが、かなりしょぼくて笑ってしまった。冷や汗と共に...
ということでうるさ型の観客が多く訪れる東京JAZZの空間で、アウェイなお寒い状況も予想されるわけでありまして~。
でも見に行きたいなあ。
今日の映像; なぜかジョージ・クリントン師匠のみが出演。後ろはP-FUNK All Stars ではありませんよ。
All Funk Radio Show というアメリカで有名なソウル・ファンクのカバーバンド。ウェブ・サイトを調べたら彼らが営業で演奏できるソウル・ファンク名曲のリストも掲載されていたりして面白い。
しかし、ギター、ベース、ドラム、キーボード、サックスという超シンプルな演奏陣にコーラス隊4人でサポートですが、はっきし言って本物P-FUNKよりもいいかも?ちゃんとスタジオ版を再現しようとしているだけあってタイトな演奏だなあ。なにしろ本家は、もう日ごとの出来不出来がひどいし、交通整理役がいないのでただだらだら長いだけですし。一般の方にはこっちの方が全然聞きやすく「ファンク」ぽっさが伝わりやすいでしょうね。
まあ、そうは言っても4時間以上あるワン・ステージで時折聞かせる、他のバンドでは決して聞けない音のカオスと高揚感、そして異常なまでのディープな(ドープなっていうべきなのかな)ファンク臭はやっぱ本家にしか出せないわけでありまして、一回病みつきになると止められません。
"Tear the roof of ~ Wind me up ~ Flashlight "のメドレー
やっぱP-FUNKってドゥー・ワップ出身だからか、歌が骨格にある曲作りなことを再確認。演奏はなんとなくコピーできてもこのボーカル陣のワサワサ感がどうしてもぼくら日本人には再現不可能なんだなあ。
やれば二日連続書けるじゃないか!
しかし東京JAZZという限られた時間(昼の部のトリですが)の中でちゃんと時間押さずにできるんでしょうか?
02年のフジロックの時も、優に1時間半以上のびてしまって主催者から電源落とされる始末...
東京国際フォーラムといういささかクラッシーな空間に御大ジョージをはじめ、オムツ男ゲイリー・シャイダーさんら、ヴィジュアル的に大丈夫なんでしょうか?東京JAZZって一応「ジャズ・フェス」だからね。
なんか場違いなドサ周りの芸人集団が「営業」で紛れ込んでしまう感じ。かなり微妙です。
でも観たいなあ~。
とはいえ、肝心の演奏の方はかなり期待できなさそう。音楽監督を務めていたギターのブラックバード氏が昨年脱退。ドラムも去年のツアーで回っていた元マイルス・バンドのベースだったFoley 氏でもなさそうだし。しかも管楽器2本がなぜか来ない。経費削減か?管楽器がいなくて、そのパートを大勢いるコーラス隊に口で歌わせている(基本に立ち返ってドゥー・ワップ?)2004年ごろのライブ音源を持っていますが、かなりしょぼくて笑ってしまった。冷や汗と共に...
ということでうるさ型の観客が多く訪れる東京JAZZの空間で、アウェイなお寒い状況も予想されるわけでありまして~。
でも見に行きたいなあ。
今日の映像; なぜかジョージ・クリントン師匠のみが出演。後ろはP-FUNK All Stars ではありませんよ。
All Funk Radio Show というアメリカで有名なソウル・ファンクのカバーバンド。ウェブ・サイトを調べたら彼らが営業で演奏できるソウル・ファンク名曲のリストも掲載されていたりして面白い。
しかし、ギター、ベース、ドラム、キーボード、サックスという超シンプルな演奏陣にコーラス隊4人でサポートですが、はっきし言って本物P-FUNKよりもいいかも?ちゃんとスタジオ版を再現しようとしているだけあってタイトな演奏だなあ。なにしろ本家は、もう日ごとの出来不出来がひどいし、交通整理役がいないのでただだらだら長いだけですし。一般の方にはこっちの方が全然聞きやすく「ファンク」ぽっさが伝わりやすいでしょうね。
まあ、そうは言っても4時間以上あるワン・ステージで時折聞かせる、他のバンドでは決して聞けない音のカオスと高揚感、そして異常なまでのディープな(ドープなっていうべきなのかな)ファンク臭はやっぱ本家にしか出せないわけでありまして、一回病みつきになると止められません。
"Tear the roof of ~ Wind me up ~ Flashlight "のメドレー
やっぱP-FUNKってドゥー・ワップ出身だからか、歌が骨格にある曲作りなことを再確認。演奏はなんとなくコピーできてもこのボーカル陣のワサワサ感がどうしてもぼくら日本人には再現不可能なんだなあ。
やれば二日連続書けるじゃないか!