今日の映像は昨年の Perfume 武道館ライブの模様を収めたDVDからのもの。
私も発売日にちゃんと買いに行きましたよ!ある意味ヤバイ...
昨年度の中盤のシングル "love the world" のB面(=カップリング曲)だった "edge" という
この曲。アルバム・タイトルにもなった "GAME" と共に、 Perfume を世界標準に押し上げた
超重要曲と言えるのではないでしょうか。
ポップス(Jazzやクラッシクではない、ぐらいの意味でこの用語を使っていますが)は結局のところ
歌詞、すなわち言葉が優れていないと駄目なんだ、と御大・近田春夫大先生もおっしゃっていましたが、
さすが中田ヤスタカ氏。タダモノじゃありません。
「誰だっていつかは死んでしまうんでしょう」 などという歌詞を「アイドル」に歌わせるとは。うーむ。
そしてMIKIKO先生による振り付け。この曲でその頂点を極めたと言えるでしょう。
3:16 あたりから最後まで連発するこのちょっと「狂人」っぽい動き。文字通りヤバイ。かつて
NHKのドキュメンタリー番組「映像の世紀」とかで観た Shellshock に苦しむ帰還兵の動きとそっくり
なんですよ(元ネタとかそういう意味でなく)。ゾッとしてしまいました。
Shellshock とは精神医学上の用語でしょうか?前世紀とは比較にならないほど殺戮兵器が「進歩」
した結果、とんでもない数の死傷者を生み出した第一次世界大戦後に、戦地から帰還した多くの兵士
が患った心の病のことです。(辞書的には砲弾の音を浴びつづけた結果起こる精神障害、的なことが
書いてありますよ)
武道館ライブの2曲目がこれかあ。すげー「ロック」だなあ。
で、それ以上に衝撃なのが 2:00 の「体育座り」ですね。
1万2千人近くの武道館のお客さんの前で巨大モニターに写った自分たちの姿を体育座りでご覧になる
という、掟破りのこの「振りつけ」。シュール過ぎます。Mikiko先生に降参です。
Perfume とは、あーちゃん・かしゆか・のっちの3人のことではなく、楽曲・振り付けを産み出す
2大クリエイターを含めた複合体なんだなあ、と改めて実感、の1曲でした。
昨日・今日行われた代々木体育館でのライブの模様が、きになる・きになる ...
私も発売日にちゃんと買いに行きましたよ!ある意味ヤバイ...
昨年度の中盤のシングル "love the world" のB面(=カップリング曲)だった "edge" という
この曲。アルバム・タイトルにもなった "GAME" と共に、 Perfume を世界標準に押し上げた
超重要曲と言えるのではないでしょうか。
ポップス(Jazzやクラッシクではない、ぐらいの意味でこの用語を使っていますが)は結局のところ
歌詞、すなわち言葉が優れていないと駄目なんだ、と御大・近田春夫大先生もおっしゃっていましたが、
さすが中田ヤスタカ氏。タダモノじゃありません。
「誰だっていつかは死んでしまうんでしょう」 などという歌詞を「アイドル」に歌わせるとは。うーむ。
そしてMIKIKO先生による振り付け。この曲でその頂点を極めたと言えるでしょう。
3:16 あたりから最後まで連発するこのちょっと「狂人」っぽい動き。文字通りヤバイ。かつて
NHKのドキュメンタリー番組「映像の世紀」とかで観た Shellshock に苦しむ帰還兵の動きとそっくり
なんですよ(元ネタとかそういう意味でなく)。ゾッとしてしまいました。
Shellshock とは精神医学上の用語でしょうか?前世紀とは比較にならないほど殺戮兵器が「進歩」
した結果、とんでもない数の死傷者を生み出した第一次世界大戦後に、戦地から帰還した多くの兵士
が患った心の病のことです。(辞書的には砲弾の音を浴びつづけた結果起こる精神障害、的なことが
書いてありますよ)
武道館ライブの2曲目がこれかあ。すげー「ロック」だなあ。
で、それ以上に衝撃なのが 2:00 の「体育座り」ですね。
1万2千人近くの武道館のお客さんの前で巨大モニターに写った自分たちの姿を体育座りでご覧になる
という、掟破りのこの「振りつけ」。シュール過ぎます。Mikiko先生に降参です。
Perfume とは、あーちゃん・かしゆか・のっちの3人のことではなく、楽曲・振り付けを産み出す
2大クリエイターを含めた複合体なんだなあ、と改めて実感、の1曲でした。
昨日・今日行われた代々木体育館でのライブの模様が、きになる・きになる ...