WEB柔整国師対策ブログ 【寺子屋】 -181ページ目

【内分泌の問題 2月4日 vol.2】

問題 膵臓について誤っているものはどれか。

 


.ランゲルハンス島は膵頭部に多い。

 

2.B細胞が最も多い。

 

3.A細胞は血糖を上昇させるホルモンを分泌する。

 

4.B細胞の障害は糖尿病の原因となる。




By TwitterIcon.com

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

国家試験対策セミナーなど開催中

Pflaster塾

実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●



解答.


解説


ランゲルハンス島=膵臓の内分泌腺→多くは膵尾部に存在している。

A細胞20%→グルカゴン分泌(血糖上昇)

B細胞70%→インスリン分泌(血糖下降)

       分泌低下によって糖尿病となる。

D細胞10%→ソマトスタチン分泌(A・B細胞の調節)



【内分泌の問題 2月4日 vol.1】

問題 生体時計といわれる内分泌器官はどれか。

 

1.甲状腺

 

2.下垂体前葉

 

3.松果体

 

4.視床下部






By TwitterIcon.com

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

国家試験対策セミナーなど開催中

Pflaster塾

実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●



解答.


解説


眼球に注がれる光→松果体のメラトニン合成が刺激。よってメラトニン分泌には日周性がみられ、松果体は生体時計といわれる。


【脳質・髄腋の循環】

脳室系・髄液の循環


髄液は脳室(側脳室・第三脳室・第四脳室)の脈絡叢で産出される


<側脳室で産出された髄液の流れ>

 

 左右の側脳室で産出
  

    ↓

 室間孔を通り

    ↓

 第三脳室(脈絡叢で髄液産出

    ↓

 中脳水道(シルビウス水道
 を通り

    ↓
 

第四脳室(脈絡叢で髄液産出)にある
 外側口(ルシュカ孔
 正中口(マジャンティー孔)を通り

    ↓

 クモ膜下腔へ

    ↓

 クモ膜顆粒から
 硬膜静脈洞へ入り静脈へと戻る


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

国家試験対策セミナーなど開催中

Pflaster塾

実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

【循環器系の問題 2月3日 vol.4】

問題 大脳縦裂部に存在する硬膜静脈洞はどれか。

 

横静脈洞

 

2.直静脈洞

 

3.上矢状静脈洞

 

4.錐体静脈洞


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

国家試験対策セミナーなど開催中

Pflaster塾

実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


解答.


解説


硬膜静脈洞→上矢状静脈洞、直静脈洞、横静脈洞、錐体・海綿体静脈

洞、S状静脈洞

※上矢状静脈洞は存在部位も覚える。=大脳縦裂の大脳鎌内部




【循環器系の問題 2月3日 vol.3】

問題 奇静脈系について誤っているものはどれか。

 


1.上・下大静脈の側副血行路となる。

 

2.奇静脈は第3胸椎の高さで下大静脈に注ぐ。

 

3.半奇静脈は第9胸椎の高さで奇静脈に注ぐ。


4.副半奇静脈はほとんどが左の腕頭静脈に注ぐ




○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

国家試験対策セミナーなど開催中

Pflaster塾

実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●





解答.


解説


奇静脈系は上・下大静脈の側副血行路である。

奇静脈→第3胸椎で上大静脈に注ぐ。


【循環器系の問題 2月3日 vol.2】

問題 次の動脈と静脈で伴行しない組合せはどれか。2つ選べ。

 

1.大腿動脈   大腿静脈

 


2.下腸間膜動脈 下腸間膜静脈

 

3.肝動脈    肝静脈

 

4.橈骨動脈 - 橈骨動脈



○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

国家試験対策セミナーなど開催中

Pflaster塾

実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●





解答.2・3


解説


下腸間膜静脈は同名動脈と伴行せずに門脈に注ぐ。

肝動脈(固有肝動脈)→肝門から肝臓にはいる。

肝静脈→肝臓上面から肝臓を出て下大静脈に注ぐ。※よって伴行せず。


【循環器系の問題 2月3日 vol.1】

問題 胎児循環で最も酸素濃度の高い血液が流れる血管はどれか。

 


1.臍静脈

 

2.臍動脈

 

3.腕頭動脈

 

4.動脈管



○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

国家試験対策セミナーなど開催中

Pflaster塾

実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●



解答.


解説


胎児循環は母親からの子宮動脈から胎盤を経由した血管、すなわち臍静脈が最も酸素含有量が多い。

※臍動脈→静脈血

 腕頭動脈→混合血(比較的酸素濃度は高い)

 動脈管→混合血



【中枢神経の区分・髄膜】

中枢神経系の区分
    
脳 … 終脳(大脳半球)、脳幹(間脳・中脳・橋・延髄)、小脳
    脊髄
    

    に分けられる。
  
  
髄膜
    
脳と脊髄は3層の結合組織性の膜で覆われる、これを髄膜といい
    
外側から硬膜・クモ膜・軟膜の順に分けられる。


・硬膜  


外葉…頭蓋の骨膜にあたる
       
内葉…クモ膜に密着
  脳の固定装置を作る 
( 大脳鎌 )…大脳縦裂の中
    ( 小脳テント )…大脳と小脳の間

場所によって内外の間に静脈が通る→( 硬膜静脈洞 


・クモ膜

  …クモ膜と軟膜との間に
( クモ膜下腔 )が存在する。
   
ここを( 脳脊髄液 )が通る。



・軟膜 

  …脳、脊髄の表面に密着する。


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

国家試験対策セミナーなど開催中

Pflaster塾

実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

【消化器系の問題 2月2日 vol.5】

問題  子宮の支持・固定に関与しないものはどれか。

 


1.肛門挙筋

 

2.子宮広間膜

 

3.子宮円索

 

4.恥骨筋


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

国家試験対策セミナーなど開催中

Pflaster塾




実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


解答.

解説 

子宮の固定・支持に関与するものは6つあります。

1.子宮広間膜 2.子宮頚横靭帯 3.仙骨頚靭帯 4.恥骨頚靭帯 5.子宮円索 6.肛門挙筋です。


【消化器系の問題 2月2日 vol.4】

問題  次のうちで腎臓の表面を包む被膜はどれか。


1.線維被膜


2.脂肪被膜


3.腎筋膜


4.ゲロータ筋膜



○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

国家試験対策セミナーなど開催中

Pflaster塾  



実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店  



○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


解答.


解説


腎臓の表面は繊維性結合組織の線維被膜で包まれます。その外側は副腎とともに脂肪被膜が包み、さらに腎筋膜(ゲロータ筋膜)包みます。