【内分泌の問題 2月4日 vol.2】
問題 膵臓について誤っているものはどれか。
1.ランゲルハンス島は膵頭部に多い。
2.B細胞が最も多い。
3.A細胞は血糖を上昇させるホルモンを分泌する。
4.B細胞の障害は糖尿病の原因となる。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
解答.1
解説
ランゲルハンス島=膵臓の内分泌腺→多くは膵尾部に存在している。
A細胞20%→グルカゴン分泌(血糖上昇)
B細胞70%→インスリン分泌(血糖下降)
分泌低下によって糖尿病となる。
D細胞10%→ソマトスタチン分泌(A・B細胞の調節)
【内分泌の問題 2月4日 vol.1】
問題 生体時計といわれる内分泌器官はどれか。
1.甲状腺
2.下垂体前葉
3.松果体
4.視床下部
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
解答.3
解説
眼球に注がれる光→松果体のメラトニン合成が刺激。よってメラトニン分泌には日周性がみられ、松果体は生体時計といわれる。
【脳質・髄腋の循環】
脳室系・髄液の循環
髄液は脳室(側脳室・第三脳室・第四脳室)の脈絡叢で産出される
<側脳室で産出された髄液の流れ>
左右の側脳室で産出
↓
室間孔を通り
↓
第三脳室(脈絡叢で髄液産出)
↓
中脳水道(シルビウス水道)
を通り
↓
第四脳室(脈絡叢で髄液産出)にある
外側口(ルシュカ孔)
正中口(マジャンティー孔)を通り
↓
クモ膜下腔へ
↓
クモ膜顆粒から
硬膜静脈洞へ入り静脈へと戻る
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
【循環器系の問題 2月3日 vol.2】
問題 次の動脈と静脈で伴行しない組合せはどれか。2つ選べ。
1.大腿動脈 - 大腿静脈
2.下腸間膜動脈 - 下腸間膜静脈
3.肝動脈 - 肝静脈
4.橈骨動脈 - 橈骨動脈
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
解答.2・3
解説
下腸間膜静脈は同名動脈と伴行せずに門脈に注ぐ。
肝動脈(固有肝動脈)→肝門から肝臓にはいる。
肝静脈→肝臓上面から肝臓を出て下大静脈に注ぐ。※よって伴行せず。
【中枢神経の区分・髄膜】
中枢神経系の区分
脳 … 終脳(大脳半球)、脳幹(間脳・中脳・橋・延髄)、小脳
脊髄
に分けられる。
髄膜
脳と脊髄は3層の結合組織性の膜で覆われる、これを髄膜といい
外側から硬膜・クモ膜・軟膜の順に分けられる。
・硬膜
外葉…頭蓋の骨膜にあたる
内葉…クモ膜に密着
脳の固定装置を作る
( 大脳鎌 )…大脳縦裂の中
( 小脳テント )…大脳と小脳の間
場所によって内外の間に静脈が通る→( 硬膜静脈洞 )
・クモ膜
…クモ膜と軟膜との間に
( クモ膜下腔 )が存在する。
ここを( 脳脊髄液 )が通る。
・軟膜
…脳、脊髄の表面に密着する。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●