WEB柔整国師対策ブログ 【寺子屋】 -180ページ目

【大脳髄質】

大脳髄質

    

大脳皮質の内部に存在する( 白質 )

    

皮質に出入りするさまざまな( 神経線維 )からなる。


1)( 連合線維 )


  …同側の大脳半球を連絡する神経線維

  

2)( 交連線維 )


  …左右の大脳半球を連絡する神経線維

   代表的な例として( 脳梁 )がある。

  

3)( 投射線維 )


  …大脳皮質と脳幹・脊髄をつなぐ神経線維

   代表的な例として( 内包 )があげられる。

           

             錐体路の一部




By TwitterIcon.com

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

国家試験対策セミナーなど開催中

Pflaster塾  


実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店  



○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

【感覚器の問題 2月5日 vol.2】

問題 眼球について正しいものはどれか。

 

1.緑内障では水晶体が緑色に変色する。

 

2.眼房水は硬膜静脈洞から眼静脈に注ぐ。

 

3.杆状体は明暗の識別にすぐれる。

 

4.中心窩は視覚の盲点となる。







By TwitterIcon.com

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

国家試験対策セミナーなど開催中

Pflaster塾

実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


解答.3


解説


白内障→水晶体が白色に混濁。


緑内障→眼房水の排泄障害で、眼圧の上昇。


眼房水→強膜静脈洞から眼静脈。


杆状体→視細胞層で明暗を感知。


錐状体→視細胞層で色彩を感知。


中心窩→錐状体の密度が多い(最も良くみえる)。


視神経乳頭→神経・血管が出入りする(盲点)。




【感覚器の問題 2月5日 vol.1】

問題 血管膜のうち最も前方にあるものはどれか。

 

1.毛様体

 

2.虹彩

 

3.角膜

 

4.強膜



By TwitterIcon.com

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

国家試験対策セミナーなど開催中

Pflaster塾

実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


解答.


解説


眼球:線維膜→前方から角膜、強膜

   血管膜→前方から虹彩、毛様体、脈絡膜

   内膜(網膜)→前方から網膜盲部、網膜視部





【神経系の問題 2月5日 vol.3】

問題 副交感線維を含む脳神経を2つ答えよ。

 

1.動眼神経

 

2.顔面神経

 

3.三叉神経

 

4.滑車神経





解答.1・2


解説


第3(動眼)・7(顔面)・9(舌咽)・10(迷走)脳神経→副交感神経線維を持つ。

※ミ・ナ・ト・クで覚えてね。








By TwitterIcon.com

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

国家試験対策セミナーなど開催中

Pflaster塾

実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

【神経系の問題 2月5日 vol.2】

問題 小脳核に当てはまらないものはどれか。

 

1.歯状核

 

2.球状核

 

3.栓状核

 

4.室傍核








By TwitterIcon.com

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

国家試験対策セミナーなど開催中

Pflaster塾

実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


解答.


解説


小脳核→歯状核、球状核、栓状核、室頂核

※室傍核は視床下部に存在する細胞体群でオキシトシンの生成を行う。





【神経系の問題 2月5日 vol.1】

問題 本能行動(性や摂食)に大きく関与する灰白質はどれか。

 

1.大脳核

 

2.内包

 

3.大脳辺縁系

 

4.視床








By TwitterIcon.com

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

国家試験対策セミナーなど開催中

Pflaster塾

実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


解答.


解説


大脳辺縁系(帯状回、海馬、扁桃体)→古い皮質で本能的行動と情動をつかさどる。

※海馬は記憶にも関与する。






【終脳】

大脳皮質
  

  大脳の表面を覆う( 灰白質 )で、4つの葉に区分される。
  葉にはそれぞれ異なった働きをする機能局在が存在する。


1)前頭葉

( 運動 )野…

( 中心前回 )に位置し、反対側の随意運動を司る。
   この伝導路を( 錐体路 )という。

( 運動性言語 )野…意味ある言葉への変換を行う


2)頭頂葉

( 体性感覚 )野…
( 中心後回 )に位置し、反対側の体性感覚を司る。
    体性感覚野伝導を葉( 視床 )へてここへ到着する

( 味覚 )野…( 中心後回 )の下方部に位置する。


3)側頭葉

 (  聴覚 )野…
外側溝に面する部分、(横側頭回)に位置する。
    視床の( 内側膝状体 )をへてここに到着する

 ( 感覚性言語 )野…聴いた言葉の理解に働く

( 味覚 )野…側頭葉内側面の前方部


4)後頭葉

 ( 視覚 )野…
( 鳥距構 )の周囲に位置する。
    視床の( 外側膝状体 )をへてここに到着する



大脳辺縁系…帯状回、海馬、扁桃体からなる。



○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

国家試験対策セミナーなど開催中

Pflaster塾

実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


【神経系の問題 2月4日 vol.2】

問題 誤っている記述はどれか。

 


1.脳脊髄液は脈絡膜で生成される。

 

2.脳脊髄液はくも膜顆粒により硬膜静脈洞と交通する。

 

3.軟膜は脳・脊髄に密着している。

 

4.硬膜の外葉は骨膜にあたる。










By TwitterIcon.com

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

国家試験対策セミナーなど開催中

Pflaster塾

実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

解答.


解説


脳脊髄液→4つの脳室の脈絡叢によって生成。

脳室~中心管の脳脊髄液→第4脳室の正中口・外側口→くも膜下腔→くも膜顆粒→硬膜静脈洞





【神経系の問題 2月4日 vol.1】

問題 誤っている組合せはどれか。



1.ブローカ中枢    下前頭回



2.ウェルニッケ中枢  横側頭回



3.視覚野       鳥距溝



4.体性感覚野     中心後回










By TwitterIcon.com

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

国家試験対策セミナーなど開催中

Pflaster塾

実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●








解答.


解説


ウェルニッケ中枢(感覚性言語野)→上側頭回(側頭葉の後上方)

※ここの障害では聞こえてきた言葉が理解できなくなる(重篤な言語障害)。

ブローカ中枢(運動性言語野)→下前頭回(中心前回の下方)

※ここの障害では言うことは解っていても発語ができなくなる。



【内分泌の問題 2月4日 vol.3】

問題 胸腺で認められるものはどれか。

 

ニッスル小体

 

2.クラウゼ小体

 

3.マイスナー小体

 

4.ハッスル小体



By TwitterIcon.com




解答.


解説


ニッスル小体→神経細胞体内に存在

クラウゼ小体→真皮に存在

マイスナー小体→真皮に存在

ハッスル小体→胸腺髄質に存在


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

国家試験対策セミナーなど開催中

Pflaster塾

実力テストの販売もしております!

新発売・弱点発見テスト☆

その他問題集などもこちらから!

フラスター百貨店

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●