【生理学 血液での酸素結合】
問題 誤っているのはどれか。
1.呼吸中枢と循環中枢は延髄にある。
2.吸中の酸素分圧は100mmHg未満となる。
3.酸素が肺胞気から血液に受け渡される時にATPが用いられる。
4.酸素結合曲線はゆるいS字形を示す。
解答.3
酸素は肺胞気から血液へ拡散(受動輸送)するので、ATPを用いない。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
【生理学 体液調整】
問題 心臓の体液性調節において、血圧を低下させる作用のホルモンはどれか。
1.カテコールアミン
2.レニン
3.バゾプレッシン
4.ANP
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
解答.4
解説
1・2・3は、血圧を上昇させる。
4.ANPは心臓から分泌され、血管壁を拡張させて血圧を下げる作用がある。
【生理学 血管内圧】
問題 次のうち最も血圧の低い血管はどれか。
1.毛細血管
2.細動脈
3.細静脈
4.大静脈
解答.4
解説
血圧の高い順に、大動脈、動脈、細動脈、毛細血管、細静脈、静脈、大静脈
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
【生理学 心臓】
問題 心臓について誤っているのはどれか。
1.プラトーの後に再分極する。
2.心筋には加重が起こらない。
3.静脈圧が増加すると心拍数が増す。
4.正常洞調律意外を不整脈という。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
解答.3
解説
心筋は、伸展されればされるほど強い張力を生じるので、静脈還流量の増加によって、1回拍出量が増加する。また、静脈圧が低下すると心拍数が増し(貧血の時など)、静脈圧が上昇すると心拍数は減少する。
【大脳基底核】
大脳基底核
大脳髄室内に存在する( 灰白質 )
( 錐体外路系 )の運動中枢として運動の調節を行う
・( 尾状核 ) ⇒
・( 被殻 ) ⇒ 合わせて( 線状核 )と呼ぶ。
・( 被殻 ) ⇒ 合わせて( レンズ核 )と呼ぶ。
・( 淡蒼球 )
⇒
・前障
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
【生理学 血液凝固因子】
問題 モラビッツの凝固機序の第1相に関係する物質はどれか。
1.トロンボプラスチン
2.プロトロンビン
3.Ca+
4.フィブリノーゲン
解答.1
解説
Ca+とプロトロンビンは第2相、トロンボプラスチンは第3相に関係する。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
【生理学 血液型 】
問題 血液型について誤っているのはどれか。
1.血球中の凝集原は、赤血球膜表面にある。
2.血清中には凝集素がある。
3.A、B型形成は、O型に対して優性に遺伝する。
4.Rh陽性とは、血球中に抗D凝集素を持つことを意味する。
解答.4
解説
4.Rh陽性とは、血球中にD凝集原を持つことを意味する。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
【生理学 血液 】
問題 次のうち外分泌に含まれ、局所保護に役立っている免疫グロブリンはどれか。
1.IgG
2.IgA
3.IgD
4.IgE
解答.2
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
【生理学 血液 】
問題 次のうち血漿に含まれる有機物の最も多いものはどれか。
1.蛋白質
2.水
3.脂質
4.糖質
解答.1
解説
血漿に含まれる有機物には、蛋白質(7%)、脂質(1%)、糖質(空腹時0.1%)、無機塩類(0.9%)で、蛋白質が一番多い。そして、水は血漿に含まれる無機質である。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
【生理学 概論 】
問題 内部環境の恒常性維持を統御する機構として、最も重要な統系はどれか。2つ選べ。
1.循環系
2.神経系
3.泌尿器系
4.内分泌系
解答.2・4
解説
内部環境の恒常性維持を統御するのは、神経系と内分泌系によって行われる。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
国家試験対策セミナーなど開催中
実力テストの販売もしております!
新発売・弱点発見テスト☆
その他問題集などもこちらから!
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●