豚骨ラーメンの歴史 古式長浜ラーメン 元祖長浜ドラゴン 新宮店(2号店)定点観測3 | 和魂洋才?洋魂和才?

和魂洋才?洋魂和才?

豚骨BLOODオジサンカブライダー。趣味や生活中心のお気楽ペースブログです。ボヤキとバイク(鉄カブ中心)や横型エンジン(チャイナメイン)メインにお届け。すべての記事内容はフィクションと想定ください。内容を参考にし起こる損害・損失について当方は一切免責です。

今日はちょこっと福岡名物、豚骨ラーメンの歴史をば、、、、。

 

九州には、豚骨ラーメン以前にちゃんぽんがあった、、、、。

ちゃんぽん無に豚骨ラーメンは生まれてないからですねぇ、、、、。

 

1899年

(明治32年)

 

長崎の中華料理店「四海樓」(しかいろう)の店主・陳平順が、清国からの留学生たちのために考案。

野菜の切れ端や、余った肉を鍋で煮込んで、安くて、ボリューミー・栄養満点の料理として考えたというのがちゃんぽんのルーツですね。

有名なお話。

 

このちゃんぽんの語源も、沖縄のチャンプルーや、インドネシア(マライ語)のチャンポールなんかと同じ語源説もあり、出島のある長崎ならでは話。

長崎の名物料理として、今でも愛されていますね。

 

時代は少し下り、、、、。

 

大正時代。

そのころ関東では支那蕎麦(シナそば)が大ヒット。

 

いずれも日清戦争後。

戦後は、様々な文化の交流をもたらすものというのは世の常、、、、。

人間の歴史は創造と破壊の繰り返し、、、、、。

 

昨日の敵は今日の味方という諺もあり、、、。

 

そして関東でヒット中の支那蕎麦を横浜中華街(当時は南京街と呼ばれていたそう)で口にしたのが、、、。

南京千両を創業した宮本時男氏。

 

元々うどん屋台をやっていた宮本氏。

 

「支那蕎麦もおいしいけど、、、もちょっと味に力強さが欲しかねぇ、、、。」

と、、、。

宮本氏、ちゃんぽんスープとブレンドする事を着想。

 

中華街からは少し離れますが、、、。

横浜といえばのちの吉村屋、、、。

のちに家系としてこの神奈川の土地に戦後先祖返りするわけですねぇ、、、。

 

宮本氏のラーメン、、、。

南京千両。

 

 

昭和12年、当時日中戦争中。

第18師団があった久留米は一大ミリタリーシティとして発達中だった頃ですね。

久留米には今でも自衛隊の士官候補生学校を擁する久留米駐屯地がありますね。

 

宮本氏の作った南京千両。

これが久留米ラーメン、豚骨ラーメンの発祥と言われております。

 

世界初!Wスープですなぁ、、、。(多分)

醤油系と豚骨のブレンド。

 

これが大ヒット。

 

そして杉野さんの登場。

太平洋戦争終戦直後の昭和22年、、、、。

 

「俺もラーメン屋台ばしようと思うばってんが、、、、。

屋号は何が良かろうかー。」

そげな感じやったと思います。

 

当時進駐軍が駐屯していた久留米。

アメリカ文化も多く入って来ていました。

 

「英語で有難うはサンキュウやろーが、、、、。」

と宮本氏にもらった屋号が

三九らしいです。

 

もう、このころから、二人は豚骨ラーメンが世界に広まる事を予見していたのかも、、、、。

 

で、杉野氏、、、、。

無事にラーメン屋台を経営。

 

ただ、、、、。

ナチュラルボーンプレイヤーだったみたいで、、、、。

 

ある日豚骨スープの鍋を火にかけっぱなし(遊び人らしく、”買い出し”へ、、、、。)で、鍋、たぎらせてしまいます。

*和食は旨味を出すためにスープを取る際はたぎらせないというのが鉄則ですね。

 

ぐつぐつ煮込まれ、、、白濁したスープ。

 

スマートボール(パチンコの起源みたいなやつ)

杉野氏曰く”買い出し”

から帰って来た杉野氏、、、、。

 

「失敗したばい‼‼‼」

 

その失敗した白濁スープを一口、、、、。

「これ、濃いーでうまいやんか!!!」

 

白濁した豚骨スープ、現在の豚骨ラーメンの源流、、、、。

濃厚な豚骨スープ、、、、。

世界初の現代風豚骨ラーメンの誕生です。

 

というのが定説ですが、、、、。

 

ま、世界様々な料理、、、。

ブルーチーズなんかも、、、、。

納豆なんかも、、、、。

コーンフレークなんかも、、、、。

 

*味の素HPより

https://www.ajinomoto.co.jp/kfb/cm/newspaper/pdf/2016_7.pdf

 

ですからねぇ、、、、。

 

で、杉野氏、、、、。

屋台を数年で常連の四ケ所氏(2016年他界・この方も後の熊本ラーメンの立役者の一人)に譲り、、、。

北九州に来々軒という店を開業。

 

今の福岡の来々軒のルーツ的存在となりますのです、、、、。

 

今は杉野氏の息子さんが来々軒・宇佐町店を営業されているのでもしご興味のある方はどうぞ、、、。

 

杉野氏、、、、。

多い時は1日700杯以上ラーメンを売って、、、。

その売り上げを握りしめて、開業したばっかりの新幹線に乗って毎晩博多に、中洲に繰り出していたそう、、、。

 

やっぱりナチュラルボーンプレイヤー、、、、。(笑)

 

この時代の久留米、中州、博多、北九州、、、、。

どこで飲んでも楽しかった、、、、やろうなぁ―――――‼‼‼‼

 

太平洋戦争後は米兵が溢れ、、、、。

占領国の日本、、、、。

 

そんな中でも、、、。

気風のいい九州の漢たち、、、、。

 

宮本氏

杉野氏

四ケ所氏

をはじめ、、、、。

 

太平洋戦争後の辛子明太子を発明した川原氏もそうですが、、、。

自分の生み出したものを広く、、、、、。

 

福岡はそんな、血沸き肉踊る、熱いパッションの漢達が、食文化を作り上げて来たんですよねぇ、、、、。

 

すうぷ

という映画がありますので、もしこの辺を、エンターテイメント的に楽しみたい方はこちらもどうぞ、、、。

 

福岡出身、陣内氏が出ております。

 

そげなこげなで、、、、

 

ラーメンが食べたくなったワタシ、、、、。

 

定点観測 3回目

 

やっぱり来ちゃう、近場のあの店、、、、。

古式と名前が付いていますからねぇ、、、、。

 

最近は個人的に

「イーストドラゴン」

と呼んでます。

 

ナマ

 

食券出してから、、、。

30秒経ってない、、、。

どーん。

 

今日はネギが多か~~~~。

良い感じ!!!

 

スープは、、、、。

薄か~~~~~。

 

良いよ、良いよ、今日のスープ。

豚骨のキャンバスに俺味付けしちゃーたい!!

コショウ 5振り

タレ 3周

 

 

ちょうどヨカ~~~!!

 

そして、、、、。

なんか、アノ「元祖感」が戻ってない?

前より良くなってない?

 

てか、今日のアルバイトのハキハキ姉さん、、、、。

良いねぇ、、、、。

 

ラーメンが出るスピードも、、、、。

替玉が出てくるスピードも、、、、。

 

イーストドラゴンラップタイムレコード大幅に更新!!!

めちゃくちゃ速いぞ‼‼

 

そー、、、このリズム感。

替玉してからが本番ですたい!

 

ショウガぐらい好きに食べて良かろーもん!

 

うん、、、、。

毎日味が変わるのは。

毎日スープをちゃんと取っている証拠、、、、。

 

良い感じですよっ!!

 

コンディメンツ、チョップスティック、ウォーターサーバーアズユージュアル。

でしたが、、、、。

ちょっとまた食べたくなる感じ、、、、。

 

サッと食べて、サッと退店。

 

そうそうそう、、、。

 

こういうのが良いっちゃんねぇ。

 

まー、なんにせよ、作り手ですなぁ。


最近、忙しいのもありますが、、、。
地上波テレビ全く見なくなりました、、、。
面白くない。

内容がホント、気持ち悪い。

もちろん、何の弊害もありません。
ま、速報性はネットが一番ですし、情報のソースもある程度しっかりしています。
正確性も高いですからねぇ、、、。

地上波、、、、。
タイムパフォーマンス悪い。
見たくないタレントが出まくってる。
言ってること、報道していることが偏向している。

 

ま、もともと地上波なんざ、エンターティメントがメインですから。
一時の清涼剤、残るものは、何もない、、、、。
ガッツリ日本破壊の意思しか感じられない番組作り、、、。
キャスティング、、、、。

何あの東京都知事選の報道の仕方、、、、。
一番落ちるべきな二人が一番クローズアップされて、、、。
ゾッとしました、、、。

 

時代錯誤のイデオロギー、、、。

よく分からないレリジョン、、、。

 

金にマニュピュレートされた、、。

悪意のある作り手達、、、。

いずれそういうのって自分たちにしっぺ返しが帰ってきますよ。

悪意の意味が分かってない。

どうせ責任なんか取る腹積もりは無し、覚悟も無い。

 

既存権益、、、。

胡坐かいとる人間はいずれ排除されます。

砂上の楼閣ですよ、、、。

 

団塊の世代等の高齢者も数年前から多くが、地上波見なくなりましたよ。

地上波の「作り手」はそういうのも分からなくなってきているのかな?

斜陽産業ですよ。

 

チューナー積んだテレビ捨てても何の痛手でも無いですね。

あっ、某”公共放送”が来なくなるから、メリットしか無いですな、、、。

 

ネットが広告費を有効に使え、尚且つ、効果が出やすく、効果測定もしやすい。

 

数年前から、団塊世代が「一番欲しいもの」は「Youtube」ですからね。

マーケティングしてる???

 

地上波以外の情報伝達手段、チャネルはいくらでもありますからねぇ。

情報は双方向発信の時代です。

1億総チャネル化。

 

鳥羽さん、ネットで石丸氏見つけたって、、、。

奇しくも南京千両創業年の昭和12年生まれ、、、、。

御年87歳。

 

インターネット、、、、。

福岡島北部郊外で元祖っぽいものが食べれる、、、、。

いい時代になりましたなぁ、、、。

 

そんなこんなで、今日も満足な一日でございました。

有難し。

 

イーストドラゴンはこれからも定点観測をしていきますよっ。