シンジくんのブログ -16ページ目

シンジくんのブログ

バイクと自転車とスマートデバイスと黒物家電とグルメとプロレスとB'zと。

2013年7月2日にリリースされたソフトウェア更新。

しばらく放置してたが、重い腰を上げて、アップしてみるかと。

ちなみに、今回の更新内容は・・・


※下記以外にも、より快適にご利用いただくための更新や一部仕様および表示変更などが含まれています。

改善される事象:
・LINEアプリにて通知サウンドの設定が正しく反映されず、デフォルトの着信音が鳴動してしまう場合がある。
・電源起動時、稀にホームアプリの設定が正しく反映されない場合がある。

過去ビルド番号:09.0279
最新ビルド番号:09.0294


とな。

LINEはそこまで使ってないんだが、

確かに、通知サウンドがどう設定しても変更されないのは気になった。

起動直後は、前からな気もしなくないんで、

そういうもんだと思っていたw


ちなみに、現在の我が機は
・Androidバージョン:4.0.4
・ベースバンドバージョン:2012-11-22 15:58 Off.Bld
                LUD_APX901573_DELIVERY_121122_1531
                crh1090280_M5730_FL_BRIDGE_CCP
・カーネルバージョン:3.0.8+
             pmc-android@pana2_2 #1
             SMP PREEMPT Mon Apr 1 11:43:44 JST 2013
・ビルド番号:09.0279


手順は

[設定]→[端末情報]→[ソフトウェア更新]→[更新を開始する]→[はい]→[OK]

今回は下記のどれが該当かまでは突き止めてないが、

Wi-Fi接続できても、docomo電波を拾ってないとダメらしい。

[ご注意事項]
・次の場合はソフトウェアを更新できません。
 ・圏外にいるとき
 ・機内モード中
 ・Wi-Fiネットワークとの接続中

あと、どのタイミングかわからないけど、1回、ダウンロードが止まった。

でも、レジュームしてくれるらしい。

注意事項の続きにはこんなものが。

・注意ソフトウェアダウンロード中に電波状態が悪くなり、ダウンロードが中止された場合は、再度電波状態のよい場所でソフトウェア更新を行ってください。


Wi-Fi接続しながら放置すること数分・・・

途中でダウンロードのゲージが進まないのが気になり、

手にとって見ると、異様に熱い。操作しても画面遷移しない。

はい。熱暴走してました。

強制終了し、再起動。

なんか、温度が上昇しています、現在充電できません、って見たことない表示が。

そして再度レジュームしたが、あとは放って置いたら、アップデート完了してました。

やはり、高温のためって・・・

スクリーンショットがいまいち、うまくとれない。。。

再度、再起動後、アップデートしてますって。

・Androidバージョン:4.0.4
・ベースバンドバージョン:2013-06-03 17:15 Off.Bld
                LUD_APX901573_DELIVERY_130603_1044
                crh1090280_M5730_FL_BRIDGE_CCP
・カーネルバージョン:3.0.8+
             pmc-android@pana2_2 #1
             SMP PREEMPT Thu Jun 13 20:50:33 JST 2013
・ビルド番号:09.0294



なんか、不安は残りますが、何とかアップデートできたみたい。


色々と改善されたか、試してみます。


とりあえず、LINEの通知音は変更が反映されました。
乾燥がかゆみの原因かと思い、

気軽に頭皮に塗れるものにトライ。
柳屋 薬用ヘアトニック フケ・カユミ用240ml/柳屋本店
¥840
Amazon.co.jp

ヘアトニックというフレーズ自体に

変な先入観があり、抵抗があったけど、

薬用、無香料、柳屋ということで踏み切ることに。


結果、自分の症状にはあまり改善がなかった。

というより、もしかしたら加速したかも?

ただ、髪の毛のコシはアップした気がしますw

育毛には効くのではないでしょうか。

もぉ6回目くらいな気がします。

今回は仲御徒町に用事があり、

用が済んだ後での昼食。

この店舗は初の訪問。



今は、期間限定で


その中から


広島風つけめん@\860

はい。大盛りです。


胡麻たっぷり、唐辛子たっぷり。

辛いんだけど、柚子風味のスープで、そこまで辛さは引き立たない。

爽快さを残してくれます。

すすると喉にきそうですけどねw


ちなみに、こちらの店舗ではFacebookでチェックインするとソフトドリンク or サワー1杯無料、

LINE登録するとソフトドリンク or トッピング無料のようです。



大きな地図で見る

東京都台東区上野6-5-7JUNビル1F

当ブログで2回目、通算3回目の訪問。

今回は義父さんへの遅れた父の日なのか、義母さんの退院祝いなのか、

嫁の退院(?)祝いなのか、何のイベントだかよくわからずw

皆がお気に入りのここなら文句ないでしょうw


前回の経験を基に、17時くらいに前入りで・・・

え?ちょと待て。既にご案内を開始してるし

知らぬ間に、17:00よりディナー営業になってるし。

前回は、17:00時点で、暇つぶしにメニュー撮影とかしてたはず。


ギリギリ、1巡目で案内され、17:30ちょい前くらいには入れました。

ローストビーフの出てくる時間が、満腹をまだ迎えない時間帯になるので、

結果オーライ?

ま、そんな話は置いておいて。。。

前回よりも、ケータイ(?)が変わって、画像が綺麗に撮れるようになったもんだ。

ちなみに、前回のは・・・

20111120_2

ほぼ同じものを被写体としたはずが、

営業時間とか全く読めません。


そんな話も置いておいて・・・。

本日のメニュー。

ちなみに、前回のは・・・。

20111120_3

はい。もぉいぃですよね。。。


ピザがなくなってるなぁ~。

その代わりではないけど、フォーがありました。

何気に、腹ごしらえにフォーを食べてきてたりして・・・。

どちらもおいしかったですよ。


ハンバーグは、前回と変わらずおいてありましたが、

ミニバンズとレタス、レリッシュソース、ケチャップ、マスタード、マヨネーズが置いてあり、

自分でハンバーガーが作れるコーナーがあった。

特別においしいと言うわけではないが、

自分の好きなように作れる、というところでテンションが上がった分、

おいしく味わえるのかも


今回も、店内の撮影は自粛いたしました。

東京都世田谷区瀬田2-32-14 玉川髙島屋S・C ガーデンアイランド2F



大きな地図で見る
ちょいとホームセンター巡り。

近場にある西友は見尽くしたので別のホームセンターに行こうと。

電車、バスで適当なルートがないので、

バイクを出しました。


大きな地図で見る


〒164-0014
 東京都中野区南台5-24-13

環七方面から行くと、店舗手前の交差点は、

営業時間中は右折禁止です。

もうひとつ手前は右折できても、その先が一方通行の出口です。

なので、店舗を通り過ぎた交差点を右折し、

ぐるっと半周。

そして見えてくるのが



開店当初は立体駐車場の一部を使っていたようですが、

今はここが正規の置き場みたいです。

30台以上は停めれるのかな?

日曜の午後でしたが、半分以下しか停まってませんでした。


帰り、環七方面に出るには、駐輪所を出て、一旦、左折して、

1本西側の道路から出たほうが混雑がなさそうです。

みさきまぐろきっぷを堪能し、帰りに夕飯の為に途中下車した横須賀中央。

夕飯は、横須賀ネイビーバーガーにしようと。

前回はハニービーに行ったので、今回は別のお店に。

選んだのは、
どぶ板食堂 Perry

ヨコスカネイビーバーガー(レギュラーサイズ・227g)@\1,000

あとは
ヨコスカネイビーバーガー(クォーターサイズ・113g)@\700

並べて比較すると・・・


と、

チキンバスケット@\800

あと、コロナビールとジンジャーエールと。

お店の人に『結構、ボリュームありますよ?』
と、言われるも、そのままオーダー。
うん。さすがに頼みすぎです。

ケチャップ、マスタードに加え、

バーベキューソースとマヨネーズを出してくれます。

ここはひとつ、バーベキューソースとマヨネーズでいただく。

肉の味が引き立ち、いぃカンジだが、心なしか何か物足りない。

マスタードをちょいとかけると、とてもよい。

やはり、ベーシックな味が一番?


ハンバーガーを含め、お肉はすべて食べきるも、

ポテトはお持ち帰りに。チキンの下まで敷き詰められてます。

いや、ゆっくりくつろぐのであれば、食べ切れますよ(強気)


大きな地図で見る

神奈川県横須賀市本町2-19

またしても、企画きっぷでお出かけ。

今回は京急の『みさきまぐろきっぷ』

嫁に「きれいな海を見に行きたい」と言われまして。

宿泊予定は組めなかったので、日帰りで堪能できそうなこちらのコースにしました。

~♪赤い電車に乗っかっ・・・

■KEIKYU BLUE SKY TRAIN
 羽田空港の空」と「三浦半島の海」をイメージした青い車体に、
 カモメのシンボルマーク。

ま、今回は三浦半島を縦断して先端まで向かいますのでw

横浜を8:00頃に出まして、9:00頃に三崎口着。


まずは城ヶ島方面に向かい、島の真ん中あたりで降りてみるかと

駅前の2番バス乗り場で待っていると・・・

城ヶ島直行が到着。臨時便か?

わざわざ次を待つこともないのでこれに乗ると、

いきなり城ヶ島の奥のほうまで連れて行かれる。

三9 三崎口駅~城ヶ島


まずは島の西側にある梶ノ三郎神社で旅の無事を祈る。

その付近から島の南側を見下ろすと・・・

早速、よか景色ですなぁ~。

一旦、元の場所に戻り、島の北側から南側へと抜ける商店街入り口。

商店街の中腹から脇道に逸れ、出くわすのが

城ヶ島灯台。

ホントは、もっと近くで撮ろうと思ったけど、

どうせちょっと進んで引き返す事になるだろうと思ったが、

そのまま進んでしまったので、海岸側から撮影。


そして海岸側を東へと向かう。

島の真ん中を通るハイキングコースもあるようだが、

砂浜が少なく、岩肌むき出しな海岸なので、歩くのもそれほど苦ではない。

三浦半島の南端。とてもきれいな海で、

海水浴w(足のみ)

水がきれい過ぎて、よく見ないと水中に浸かっていることがわかりにくいです。

ちなみに、これをする為にウォータープルーフの靴を履いてきましたw


そして島の真ん中あたりまで歩を進めると・・・

馬の背の洞門。

個人的にはイマイチ、馬の背感は伝わりません・・・

馬の首はわかる気がする。

そしてこの洞門の上は、ヒビが入っているらしく、これ以上近づけません。

その先の高台から見下ろすと・・・

やはり、とてもきれい。


そしていよいよ島の東側、城ヶ島公園。

途中から、車道に沿って進む。

G.W.ということもあり、公園の駐車場に入るための渋滞が発生。

車で来なくてよかったと思った。

そしてその東端、安房埼灯台。

ぉぃぉぃ、落書きしちゃって・・・

この辺りになると砂浜は全くなく、岩場と貝で構成されている。

岩陰で海水が溜まってしまうところや海草が微妙な状態になっているところを除けば、

磯臭さが極端に少ない。

風もまとわりつくような重さはほとんどなく、心地よい。


さて、ゆっくり城ヶ島を堪能したところで時刻は12:00。

そろそろお昼にしようかと三崎港へ。

白秋記念碑前~三崎港

三崎フィッシャリーナ・ウォーフ うらりをぶらり。

マイカーではないので、生や冷凍の魚をおみやげには厳しいので

ここはほとんど見るだけ。あ、まぐろの角煮は日持ちしそうだし、

常温でも大丈夫そうなのでお土産にしました。

普段、スーパー等では見ることのない部位や特大サイズのものがたくさん。

かぶととか、内臓とか。

そして、とろまんを買い食い。

正直、あまりマグロ感もなく・・・

ランチに期待w


このきっぷでは、提携の20箇所から1品、選べるのだが、

ガリタ食堂でも出てきたくろば亭は事前情報でも混んでそうだし、

バス停でいうと日ノ出(2個手前)なので、他にする。


鮨処 魚音のまぐろ三昧丼が気になり、そちらに行く。

と、店の前に行列あり。2、30人くらいだろうか。

三崎港周辺でこのきっぷが使えるお店が4店舗のことと、

そうでなくても、昼飯時であり、他のお店も混んでいる様子。

13:15くらいに並び、30分くらい待っただろうか。


このお店では、まぐろ三昧丼が指定であり、

希望で地魚すし(その日の仕入れによる)か、

三崎にぎり(赤味4カン、中トロ、大トロ各2カン)も選択可能。

まぐろの卵煮、まぐろの胃袋、まぐろの心臓、ほほ肉ユッケ、
赤身漬け、ネギトロ、トロメカジキ炙りがこの1品で味わえる。

しかし、漬けのはずが、やや中トロなっぽいのは気のせいだろうか。

だって、全く漬け込まれてないし、嫁の丼に付いてきたのと明らかに異なるw

参考までに、嫁のは・・・

炙りがデカいが・・・

どっちが得なのかはわからないが、嫁と1切れずつトレードし、1品余計に味わいました。

しかし、三崎口に来て、どれも鮮度を重視しな・・・(ry


本当は、ここでこのきっぷで乗れる、

水中観光船 にじいろおさかな号に乗船したかったが、

14:20の便がちょうど出て、次が15:10であること、

次のを待っても混みそうなことから、別の選択肢

京急油壺マリンパークに入場することに。

三崎港~油壺入口~油壺
油壺行き以外は、油壺入口で乗り換える。

油壺入口では、降りたバス停から、

目の前の交差点を左折したところのバス停に徒歩で移動する。

館内をぐるっと1周して出ると程よい時間。

近くの荒井浜海水浴場にも行ってみる。

油壺バス停~マリンパークの間の横道に入って480歩。


海の家があり、ここは夏でなくてもやっているそうです。

そんなに大きなところではないが、ここは海水浴場なので、城ヶ島よりは砂浜が多い。

水は相変わらずきれい。

そして二度目の海水浴(足だけ)。

でも、端っこは岩が多いです。

数日前はダイヤモンド富士が拝めたそうですが。

陽が落ちる前の海は何とも言えない彩り。

18:00近くになり、そろそろ岐路に就く。

三4 油壺~三崎口駅

途中、交通渋滞にハマり、けっこー時間かかりました。

三崎口駅に着いて乗った電車が18:47発だったかな?


そして横浜に・・・

行く途中で、横須賀中央で下車w

このきっぷ、電車は往復分のみを含みますが、途中下車も可能です。

ただし、逆戻りは不可。

夕飯は、横須賀ネイビーバーガーにしようと。

前回はハニービーに行ったので、今回は別のお店に。

選んだのは、
どぶ板食堂 Perry


ここは別の記事に書こう。


さて、最後のは番外編でしたが、

十分、楽しめるきっぷでした。


今度は選択するメニューを変えて時期も変えて。

と、価値のあるきっぷだと思います。

Android携帯からの投稿

2013年G.W.初日。

前からいつかはやろうと思っていた

都電荒川線の旅。

に、都バスも都営地下鉄も添えてw@\700

荒川線だけだと一日乗車券@\400ってのもあったけど、

その前後の移動を考えて、こちらにしました。


まずスタートは定期で移動可能な渋谷。

やはりスタートは端っこからでしょう。

と、都バスで早稲田まで。

早81 渋谷駅東口~早稲田正門前


そこから荒川線乗り場へと・・・

途中で腹ごしらえをばw

金城庵 本館
東京都新宿区西早稲田1-18-15


天婦羅、おそば、カツ丼・・・

一体、何やさんでしょう?

無難に、上カツ丼・・・今だけ@\780

と、思いきや、選んだのはそばのセットw
こちらも今だけ@\1,050

そしていよいよ都電、早稲田。




最初に降車した停留所は鬼子母神。
東京都豊島区雑司ヶ谷3-15-20


正しくは、鬼の角が無いのと、「きしもじん」と読むようです。
停留所名は「きしぼじんまえ」です。


安産・子育(こやす)の神様である鬼子母神を お祀りしております。

鬼子母神さまを後にして、そのまま戻るのも面白くないので、
都電雑司ヶ谷から次は庚申塚へ。


そして巣鴨商店街を巣鴨駅方面へ歩を進める。


否が応でも目に留まるのが、

いわずと知れた、マルジの赤パンツ。

個人的に千原Jr.ご愛用で何かとインパクトがあったのでw

更に巣鴨駅方面に向かうと

強烈な商品が・・・


赤ちゃんのおしり@\145


ついつい、ご購入w

ベルアルプ
東京都豊島区巣鴨4-14-17

食べると・・・

ちょっとしょっぱい。
汗かいてる?w

中身はカスタードクリーム。

塩スウィーツ?


三田線 巣鴨駅~西巣鴨と移動し、

新庚申塚まで戻る。

次は飛鳥山で降りる。
飛鳥山公園を抜けようとすると、

SL、D51発見!!


「危ないから降りなさい」
と注意する係員。
いくら言っても降りないガキんちょw

旧都電車両もありました。



そして公園を抜け切ると王子駅前。

次は荒川遊園地前に移動。

このきっぷではいくつか無料は割引の特典があり、そのひとつが、
荒川遊園地の入場料が無料。


なので、入場だけしてきましたw

次は小台から終点 三ノ輪橋へ。



乗り場の横には・・・


寄せ集めたかのようなレトロな看板。


荒川線の旅は終了。

あとは、いかに都営地下鉄&バスを使い倒すか。

そのまま戻るのも嫌なので、

都営地下鉄の使えるルートまでバスで。

草63 荒川一~浅草寿町

はい。浅草まできました。

今回は浅草目当てではないので、素通り。

ちょっと有楽町に立ち寄りたく、
浅草線 浅草~東日本橋
新宿線・三田線 馬喰横山~神保町~日比谷

東京駅まで歩き、帰路に就くために

東98 東京丸の内東口~・・・

4月1日から東急バスのみとなったそうな。。。

普段であれば、むしろ東急に乗るのだが、ここは意地で都営を使えるルートを考える。

三田線 大手町~三田

田87 田町駅前~渋谷駅東口

はい。無事に渋谷に戻りました。

かなり都営を使いましたなぁ。

って、他の路線を使ってよければ、それはそれで効率的なのかもしれないが。


ってゆーらしいです。

正式名(?)は

IIJmioクーポンスイッチ

IIJmio高速モバイル/Dサービスで利用する

高速通信用データ量(クーポン)の有効/無効を切り替えるためのアプリケーション。

アプリからクーポンの追加(チャージ)、クーポン残量照会のページにも行ける。


もっと前からあってもよかったんじゃないかというくらいのアプリ。

そんなに多機能とか高性能ってわけじゃないんだけど。


Xi、High Speedと、200kbps制限の切り替え。

・・・つーか、128kbpsじゃなかったのかw

4月1日から変更になってたらすぃ。

アプリ提供もあわせて。

更に速度制限を解除する追加クーポンを翌月に持ち越し可になったとか。


正直、通信量を気にせず使っていても、

バンドルクーポンを使い切らないので、

今回の変更の有り難味は、個人的にはアプリくらい。


ちなみに、このアプリをインストールすると、自動的にホーム画面にアイコンが置かれます。


※ホーム画面にはアプリケーション名として「みおぽん」が表示されます。

・・・みおぽんって呼び方、すげー推してるなw






とりあえず、Android4.0にあげてみた。

とりあえず、現時点では動作が重くなったりせず、問題は見受けられず。

とりあえず、アイコンはホーム画面上も、アプリ一覧上もすべてぐっちゃぐちゃw

気になったところを旧(2.3)と新(4.0)で比較をしてみました。
○:新がいいところ、△:旧がいいところ、?:微妙。。。

△ロック画面(パターン)
 旧:までレコード盤みたいな円形が9つ並んでいた。
 新:小さな白い丸がポツンと並んでいる。
 ⇒なんか、寂しいカンジになった。

?タッチスピードセレクター
 旧:アプリ等のアイコンの下にアプリ等の名前があった。
 新:アイコンの横になった。
 ⇒見易いような見難いような。
 
?ステータスバーからマナーモードやBluetooth®などの設定が可能。
 旧:ウィジェットで電源管理を出すか、追加のアプリでどうにかするか。
 新:Wi-Fiボタンはあるが、他に個人的に重宝している機内モード、モバイルネットワークのボタンがない。
 ⇒結局、普段よく使うボタンは追加アプリで補完。

?スクリーンキャプチャ
 旧:機能なし。
 新:機能は付いたものの、電源ボタン+音量(-)ボタン同時押し。
 ⇒この機種だとボタンが横に集中しており、他の機種よりも押しにくい。
  ただですら、タイミングよくかつちょっと長押ししないといけないのに。

○ホームボタン長押しで最近使ったアプリを表示
 旧:元々、近いことはできていた。
 新:より見やすくなった。
 ⇒オマケで加点?

○プリインストールアプリの更新
 旧:ピクチャビュアーアプリが、使いにくかった。
 新:ギャラリーもピクチャアルバムもサムネイルが見やすくなった。
 ⇒今まではギャラリーの方がより拡大できたので、こちらをメインに使っていた。
  今度はピクチャアルバムでも今まで以上に拡大でき、
  サムネイルのサイズ変更もできるので、こっちの方が扱いやすい。
  LUMIX Phoneとしてもメーカー側は本来、一押しのアプリだったと思う。
  ピクチャジャンプ機能があるんだし。

 旧:アカウントの種類の一部で、で半端な同期ができなかった。
 新:少し細かく設定できるようになった。
 ⇒余計なことをしなくてすみました。


あとは全体的に、使い慣れないところはあるが、

最初からこれだったら、問題ないかも?というところ。

Google Keepとか、Android4.0以上で対応のアプリも使えるようになったし。

全体的には、プラスの面が多いんじゃないかなぁ?