シンジくんのブログ

シンジくんのブログ

バイクと自転車とスマートデバイスと黒物家電とグルメとプロレスとB'zと。

Amebaでブログを始めよう!

ちょっと欲しい衝動にかられ中。。。

元々は、Bluetoothレシーバを買い換えようかと下調べしていた。

 

マルチポイント

⇛マルチデバイスでの再生、待受に便利か

 

USB DAC

⇛PC Audioでも楽しめるか

 

apt-x LL、HD

 

連続再生11時間

 

USB Audio class1対応(class2非対応)をどうするか

 

上位機種のBTR5だとオーバースペックか?

 

 

さて、もう少し悩むか。

テレビ会議のスタイルは落ち着いた。

けど、不満点はいくつかあって。。。

 

  • 耳が密閉される
通勤時間に音楽を聞く程度ならいいけど、
 
長時間、連続の打ち合わせだと、耳が痒く耐えられない状態に。
 
そこで検討したのが

耳を塞がないイヤホン。

 

周囲の音も聞こえつつ、聞きたい音も聞こえる。

 

これから出勤するようになっても、通勤にも社内での音声チャットにも使えそうに感じる。

 

でも、その為だけだと、ちょっと割高感。

 

あとマイク位置が胸元であり、雑音も拾いやすい。

 
Bluetoothオーディオレシーバーと組み合わせる時には、マイクが蛇足。
 
ということで、断腸の思いで、これは断念。
 
 
  • マイクは外付けにしてみたい
PC内蔵やイヤホンに付属のマイクだとピンホールのもので音質も気になるし
 
自分がちょっと動いたときに雑音になってしまうんじゃないかという不安。
 
ちょうど義父が自宅PCで音声収録したいというのでこれを調達。

たまたま店頭で在庫があったから選んだんだけど、音質は期待以上。

 

謳い文句どおり、もしくはそれ以上。

 

デスクスペースを考えたり、目的がテレビ会議の為だとちょっとオーバースペック。

 

それ以下だと心もとないか、ピンホールマイクでいぃんじゃないか、という落とし所。

 

というわけで、こちらも見送りの一品。

テレビ会議で、当然、カメラも気になりますが

今回はオーディオ関連で。

 

ノートPCにスピーカーもマイクも内蔵されているので、とりあえずは事足ります。

 

在宅勤務とはいえ、1人の部屋があるわけでもなく、マナーモードでイヤホンを。

 

 

音は悪くないけど、有線なのがうっとおしい。

 

これとセットで無線化してるけど、

PCのBluetoothが無効化されているんです。。。えーん

 

それを意地でも無線化する為に考えたのが

 

レガシーなオーディオをBluetooth化して接続できるスグレモノ。

 

有線を無線化して送信して、それを受信する。

 

が、しかし、音は聞こえるが、マイクは使えない。

 

ま、そーだゎな。本来の使い方ではないので。

 

 

ちなみに、会話するだけならPC内蔵のマイクでいいんだけど、

 

資料を見せたりデータをいじったりメモを取ったりと、

 

PCを操作しながらだとタッチ、タイプ音がダイレクトにマイクに伝わる。

 

これ、聞いている方からするとかなりストレス。

 

 

で、結局、落ち着いたのが、これ。

今までは所持してはいたものの使う気にならなかったけど、今回、いぃ仕事しています。

 

有線であることは妥協するとして

  • 耳に程よくフィット
    • 密閉しすぎない
    • ずり落ちてこない
  • マイクの感度が良い
    • マイク位置が顔のすぐ下
    • 近い音は拾うが雑音は拾いにくい
  • 音質も悪くない
    • 聞くにもよし、喋るにもよし
 

 

欲を言うと改善したい点もあるけど、一旦はこれに落ち着いています。

テレビ会議環境について。あと、検討したけど使ってないものの紹介。
 

社内外共に、会社貸与のPCを使用して、インターネット接続で利用可能なツールで行います。

 

ZOOM、Teams、WebEX・・・

 

音声、映像、画面共有いずれも行えるが、強いて言えば、会社のVPN環境が弱い点くらいか。。。

 

増強はしたのかな。

 

ここで使うものは、カメラ、マイク、イヤホン。

 

カメラはPC内蔵のもので済ませてます。

 

ただ、カメラ写りを考えると、外付けのものが良いと思います。

 

個人的には画面にかじり付くように覗き込むので、その直ぐ側にカメラがあるとどアップに・・・あせる

 

見た目や目線からすると、外部モニタに合わせると良いかと。

 

部屋の構造上、光源を背負っているので逆光になるんです。

 

そういう時にはこんなのがあると見た目がよくなるのでは。

ただ、シャイなのであまりカメラをONにしません。

 

その為、ここへの投資は見送り。

 

 

ちなみに、カメラはたまに使うくらいならこんなのもあります。

 

DroidCam Wireless Webcam

Google Play で手に入れよう

手持ちのAndroid端末を使用しました。

 

iPhoneでも使えるけど、アプリ名がそのままという・・・

 

が、PCはVPN接続すること、LAN内のファイル共有やプリンタ使用は禁止されていること、

 

スマホ等のUSB接続を禁止されていることから、この手は使えません。

 

個人利用時に使ってみるかな。

 

テレワークを始めて2ヶ月。テレワークの中でも、在宅勤務型。

 

割とよく社内外とテレビ会議してます。

 

そしてその環境は・・・

実際に稼働しているモノといえば、ほとんど元々家にあったもので済んでしまっている・・・あせる

 

いや、それはそれで喜ばしいことなのか?

 

  • PC(ノート型、Windows)

⇛会社貸与。Bluetoothが無効化されてる・・・

 VPNで社内LANに接続。

 キーボードは本体に付いているものを使う。

  • インターネット回線

⇛Bフレッツ。えぇ。nextじゃないヤツ・・・

 業務をする上ではとりあえず帯域的には支障ない。

  • 無線ルータ

⇛とりあえず11nでつながってる

 APは広くはない同室に置いてあるけど電波強度"中"

 どういうわけか、たまに自然リブートする。。。

  • パソコンデスク

⇛貰い物。こんなイメージ

 

 

 キーボードを置く引き出し式の棚はあるが、そこにノートPCを置く。

 メインの台にモニタを置く。

  • チェアー

⇛デスクを使うために買った。こんなイメージ

 

 

 普段使いにはいいけど、日中帯ずっと座っているには耐えれん。。。

 初日で早速、腰痛。。。

 クッションを重ねて重ねて、何とか耐えうるものに。

  • 外部モニタ

⇛テレビ観る用に買った

 とりあえず24型を1台、HDMI入力あるもの

  • マウス
  • 有線イヤホン
  • スマートフォン

⇛とりあえずあるもので

 電話は外線の発着信が会社請求できるように公私分計サービスを付与してもらう。

 

 

いずれも我が家に5〜10年前からあった代物。(スマホ除く)

 

我ながら付け焼刃的なもので環境構築できたな、と感心。

 

写真でも撮ろうと思ったけど公開するほどの見てくれではないので、

 

ご想像におまかせしますw

 

 

基本的にはこれが初期型かつ巡り巡って落ち着いた現行型。

 

次はどう巡り巡ったかを書いてみようかな。

新型コロナウィルスの影響で、

 

3月某日、「明日から原則、在宅勤務で」と命が下り、

 

早2ヶ月。

 

テレワーク、在宅勤務環境の奮闘記を書いてみようかと。

 

え?今からか・・・

 

緊急事態宣言も解除されたというのに。

 

いや、まとめということで、ご愛嬌を。

 

 

まずは、在宅勤務前から既に自宅に揃っていた環境の整理から。

 

  • 既にあり、絶賛稼働中
    • PC(ノート型、Windows)
    • インターネット回線
    • 無線ルータ
    • パソコンデスク
    • チェアー
    • 外部モニタ
    • マウス
    • 有線イヤホン
    • スマートフォン
 
  • 既にあるが使っていない
    • キーボード
    • スマートウォッチ
    • Bluetoothレシーバ
    • Bluetoothトランシーバ
    • プリンタ
    • スマートスピーカ
    • ヘッドホン
    • 無線マウス
    • モバイルルータ
    • スキャナ
    • PC(ノート型、Chromebook)
    • ストレージ
 
  • あったら便利だが持っていない
    • PCマイク
    • イヤホン(耳を塞がない)
    • Bluetoothレシーバ(兼USB DAC)
    • 無線キーボード
    • デスクスタンド
    • ペンタプ、スタイラスペン
 
個人のスタイルによるけど、こんなところで整理してみた。
続編で少し深堀りしていこうと思います。
 


そうなんです。

 

moto G6 Plusはnano SIMなんです。

 

Zenfone2はmicroSIM。

 

大は小を兼ねないこの世界。

(カットするとかは除く)

 

 

リスクを避けて、ドコモショップでSIM再発行します。

 

 

理由は堂々と、nanoSIM仕様のSIMフリー機器で使いたい旨を伝える。

 

だがFOMA契約であることを理由に抑止される。

 

「お持ちのSIMフリーの端末はFOMAか?xiか?」と正解の無い質問をされるも、

 

頑固に「FOMA契約のnanoSIMで3G端末で使いたいです」と押し通す。

 

 

この問答にドコモショップの店員さん3人がかり。

 

協議の末、

 

「使用できなくても自己責任で」、「再度microSIMに戻す場合も手数料が発生する」

 

を念押しされ、了承することでFOMA契約のままnanoSIM発行してもらう。

 


 

別のブログでは、使用する端末の現物確認や技適確認されたという記事もありました。

 

そもそもmoto G6でFOMA SIMが認識できないとか。(他に使えている人多数)

 

 

何だかんだでやりたいことはできました。

 

IIJmioを4Gのデータ通信で、ドコモSIMを3Gの音声通話とSMSで。

 

 

ちなみに、IIJmioは、こんな事もあろうかと、SIMサイズ変更手数料無料のキャンペーンにあやかって、

 

既にnanoSIMに変えて、microSIMへの変換アダプタを噛ませて運用中でした。

 

それを、nanoSIMを挿すと変換噛ませても壊れるらしい、MR04LNで使っておりました。

 

ま、壊れてませんけどw

 

 

そんなこんなで、新しい環境での運用準備が無事に整いました。


大臣「シンジくん様・・・・
  お気持ちも分かりますが泣いていてもエッグマンも喜びますまい・・・・
  せめて城に連れ帰り手厚く・・・・

  どうなされました? シンジくん様・・・・

  え?
  ベーコンエッグが食べたくなった?

  エッグマンも・・・・
  浮かばれませんぞ~~ッ!!」
 

 

(まだ続くのか・・・)

 

して、割れたエッグマン(Zenfone2)を見て、

 

食べたく(欲しく)なったベーコンエッグは・・・

 

 

・・・やっぱりSIMフリーかいっ!!



選定ポイントは・・・

  • SIMがDSDS(LTE + 3G)対応

  • トリプルスロット(SIM x 2 + SD)

  • 画面解像度がFHD(1920x1080)以上

  • ROMが32MB以上

  • RAMが4GB以上

  • カメラがデュアルレンズ以上

  • 電子コンパス対応

RAMを妥協すればmoto G6でもいいんだろうけど、

 

カメラ、CPU、Bluetooth、Wi-Fi・・・といったところで、

 

Zenfone2には負けず、半歩先行きつつも、

 

Zenfone5よりお手頃価格。

 

 

実は、Zenfone2も価格は譲れず発売直後の入手は見送り、

 

次はLenovoを狙ってみたが国内販売されず、

 

何気にMoto RAZRに憧れてたり。(Googleさんに囚われてるけど)

 

 

ということで、ベーコンエッグはmoto G6 Plusとなりやした。

 

 

で、本体を入手しただけでは、やりたいことができず、

 

次回へ続く・・・

長年、連れ添ってきたZenfone2。
 
Flip View Coverも擦り切れるまで使った末に、
 
脱衣して標準のカバーで運用。
 
 
Zenfone3が出ても、4が出ても、5が出ても靡かず。
(いや、靡いてはいただろ)
 
 
ちょっと帰りのバスの時間でも調べようと取り出したところ、
 
手元を離れ、注に舞い・・・

エーッグ キーーック!!

大魔王「グアアアッ!!」
エッグマンは力尽きた・・・・

大臣「最後の最後にエッグマンに救われるとは・・・・
  エッグマン・・・・
  お主はエッグモンスターの中のエッグモンスターじゃぞ・・・・!」


・・・って話は置いておいて。
 
 
もぉね、見届けるしかなかった、この無力さ。
 
願わくば背面の着地、悪くても全面スレ。
 
そんな願いも虚しく、最悪の角っこから着地。
 
背面も全面の保護フィルムも無傷。
 
 
絶対に有り得ないと思っていた画面バキバキ割れに、
 
まさか自分がやってしまうとは。
 
 
ショックを隠しきれず、次回へ続く・・・

最近、気になるもの。

 

スマートブレスレット。

 

スマートウォッチとはまた違う。

 

何が違うかと問われても明確な答えは持ち合わせていないが。

 

ワタクシの期待値としては・・・

  • 活動量計
  • 腕時計(ウェアラブル)
  • 通知機能(スマホ連携)

 

そして活動量計には、歩数計、心拍計、睡眠管理に加えて、血圧計があること。

 

睡眠や運動時にも着用してしっくりくること。

 

 

・・・充電の頻度が高くないこと、専用の充電機器を要しないこと、カラー液晶なこと、、、

 

だんだん、わがまま言い出してきたな(苦笑)

 

 

 

 

その中で気になっている製品がこちら。

 

  • itDEAL

w8になって充電コネクタが汎用のUSBになった。

 

 

  • Semiro

V10。カラバリが少し気になるか。

 

 

  • Sympa

液晶がカラーではないが、そこは許容するとして。

バッテリー容量が少ないのも気になるか。

 

 

既に持っているハイブリッドとの使い分けをするかも悩みどころ。