シンジくんのブログ -2ページ目

シンジくんのブログ

バイクと自転車とスマートデバイスと黒物家電とグルメとプロレスとB'zと。

そーいえば、誕生日もすっかり過ぎたが、

免許更新の案内のハガキがきていたなぁ〜と。

職場の事情で、平日昼間に時間ができ、思い立った。


そうだ、神田へ行こう。
ちゃららら〜♪


遠いのは覚悟の上で、東京駅から徒歩でトライ。

神田といいつつも、丸の内側の地下から大手町駅を抜け、

 

KDDIビルあたりから地上に出て、

 

そこからはすぐ。


ほら、案内の看板にも、すぐそこって・・・

 

警察署を目指してだいぶ歩いたが辿り着けず、

 

看板のところまで引き返す。

 

そして振り返ると、

 

・・・ここか。

 

免許更新センターであり、警察署の一部とかではない。

 

勝手に、警察署の横にあると思いこんでた。

 

ちなみに、前回は世田谷署で更新しました。

 

 

優良更新であれば30分毎に講習がある感じかな。

 

迷わずに一発で行ければ、1つ前の講習に間に合ったかも?

 

 

講習前の手続きは流れるように、

 

  1. 用紙に必要事項を記載
  2. 更新手数料(\2,500)と講習手数料(\500)の印紙代を支払う
  3. 適性検査(視力測定)
  4. 写真撮影
  5. 講習
  6. 免許証発行

以上。

 

講習手数料は、前回より\100、安い気が・・・。

 

 

写真撮影、流れるようにやりすぎた・・・。

 

そろそろ髪を切りに行きたい時期に、行けずに免許更新へ。

 

更に撮影の人は身なりなんて気にもしてくれず、

 

猛暑の中、歩いた結果、汗だくで、髪の毛が変なところに貼り付いたままで。

 

この写真で次の更新まで5年間やっていくのか・・・。

 

とはいえ、持ち込みの写真だと後日送付みたいだし。

 

 

あと、知らぬ間に準中型免許なんてものが新設されてたんですね。

 

最大積載量4.5トン未満だそう。

 

ま、わしゃ、8トン未満は運転できるらしいんだが。

 

 

色々と書きましたが、家から所定の警察署経由では職場には行きにくいものの、

 

大手町へのアクセスがいいのであれば、出勤(遅出可なら)ついでに行けるところだと思います。

 

 

さて、次回はどこで更新するのでしょーか。

Chromebook標準のファイラもいいんだけど、これだとGoogle ドライブへのアクセスが前提。

 

いいところ、加えてローカルのダウンロードフォルダにアクセス。

 

・・・NASにアクセスしたいんや!!

 

 

ということで、Androidのファイラとして使い始めたアプリ、

 

『X-plore File Manager』をChromebookで使ってる。

 

 

 

X-plore File Manager

X-plore File Manager

Hong Tran Thiposted withアプリーチ

 

 

 

 

 

 
横画面で最大化すると2つの場所ファイルの移動元、移動先が同時に表示でき、使い勝手がいい。
 
でも、なぜかChsromebook(C101PA-OP1だから?)ではSDカードが見えない。
 
SDカードにアクセスしたい時は標準のファイラでその場を凌ぐ。
 
何とかならんかね。
 

Chromebookを検討し始めて早々に出てきた絶対条件の1つ。

 

  • 外部ディスプレイにフルHD以上の解像度で出力できること

 

C101PA-OP1本体は10.1インチ(1280x800)ディスプレイなので、

 

モバイル用途以外では正直、辛い。

 

入手したのがこれ。

 

 

 

 

 

USB3.1ポートにHDMI変換ケーブルを使って挿せばつながる的な表現だったり、

 

変換アダプタなのでドライバ不要的な触れ込みから、

 

勝手に文字通りに解釈していたが、実はそんな事はなかった。

 

これ、苦労の末に辿り着いた一品。

 

 

試してダメだったケーブルがありました。

※製品自体や単体には問題があったわけではないことを補足しておきます。

 

Macbookでは動作確認済みらしい。

GALAXYでは動作確認済みらしい。

 

結論、何かしらの形でChromebook動作確認済みのケーブルを選択することをオススメします。

 

 

何が起きたかというと、ケーブルを経由してモニタと接続して認識するも、

 

「○○(モニタ名)を削除しました」ってメッセージが出て、自動切断されてしまう。

 

そんな事象もWeb上では見つからなかったので、本体の不良を疑ったがそんな事もなかった。

 

 

ま、形状的に挿せれば何でもいいってもんでもないってことで。

 

これからは外部モニタに拡張して快適に過ごせます。

 

 

熟考しまくり、ついに購入。
 
購入に至るまでにこんな事があり・・・
  • 量販店の店員さんにChromebookについて相談するも全否定される

   聞く人(担当)、場所(店舗)を間違えたか

 

  • ASUS Shop AKASAKAに行くもまだ心が決まっていない

 

  • 量販店の店舗に行くも取り扱いがない

 

  • 嫁の体調がイマイチで出かけるどころじゃない

 

  • 取り扱いのある店舗付近で用事があるものの、二次会に誘われる

 

  • 別の店舗に行ける都合がつきそうなものの、二次会に誘われ別の駅へ

 

もぉ、縁がないなら購入を見送れということかと思うくらい。
 
 
だいぶ今更感もあるが、簡単に開封の儀をば。
 

コンパクトな箱で、メッセンジャーバッグに入れて持ち帰りました。
 
お店で紙袋に入れてくれたものの、手持ちには重さが感じられました。
 
開けるとき、箱の手前(黒いテープのとこ)の部分を一生懸命、引き出そうとするも、
 
そんな構造ではなく、そのまま上に持ち上げればよかった。
 
本体はだいぶ軽いはずなんだけど、ACアダプタが重量感を出す原因か?
 
あと、今時の機器にしてはめずらしく、ユーザーマニュアルが厚い。
 
Chromebookをわざわざ買おうとする人には、多分、不要な内容だと思う。
 
本体のChromeマークに保護シートが付いている。
 
こういうの、付いていると残しておきたいけど、カッコ悪いので渋々、はがす。
 
 
とりあえず、見た目はいぃカンジ。
 
とにかく、起動が超っ速。
 
家のWi-Fiに接続しようとするも、MACフィルタをかけてるが故に接続できず。
 
Wi-Fi接続できないとログインもできず、MACアドレスがわからない。
 
Googleデバイスあるある・・・
 
あ、よく見たら外箱にMACアドレス書いてあったゎw
 
 
ログインするとアップデートやアカウント情報の同期が始まり、
 
Chromeでできることはすぐに使い慣れた環境のできあがり。
 
 
とりあえず、買っただけでも満足。
 
さてさて、使い勝手の詳細はまた書いていこうと思います。

なかなかいい条件のものがなく、見送りまくって今に至る。

 

  • タイヤが特殊サイズ(特にリア)であり、探すのに苦労
  • バラでオーダーして持ち込みも検討
  • 近所のタイヤ屋はバイクは扱っておらず
  • 近所ではないところは、タイミングが合わず
  • なんとか程よいものを発見
思い返せば、随分と長いこと探してるな。。。


 
やっと履き替えてまいりました。
 
タイヤについては詳しくはないけど、
 
グリップ力が上がった感じ。
 
少し倒したり曲がったりしても安定するし、走行ラインが自動で真っ直ぐに戻される感じ。
 
単純に新しいタイヤだからか?
 
 
快適なライディングに加え、ロングライフも期待できそうなタイヤです。
 
METZELERのゾウさん。元気に走ってます。
 
23933km
 
ワタクシも走らねば。
 
 

SKAGEN connectedの替えのバンド。

 

苦労して探せども、あまり出くわさない、イージークリックタイプのもの。





留め具が、最初はゴールドだったんだけど、

 

シルバーのものに替えてくれるというので、

 

その頑張りに負けてお買い上げ。

 

さて、オシャレに着せ替えできるかしら。


 

 

 

今朝、オンラインにしたら、、、

デバイスのアップデート、キターーーーーーーッ

最近の傾向からすると、時計側のファームがアップデートされると、

 

スマホのアプリも更新される流れ。

 

早速、アプリを確認するも、アップデート無し。。。


夜、帰り道に確認すると・・・

アプリのアップデートもキターーーーーーーッ!!

  • Supports New Hybrid Smartwatches

新しいデバイスも発売されましたしね。

  • Supports customization for pushers on new Hybrid Smartwatches
  • New way of navifation betweenyour favorite features

ん?何か、期待して良さげ??



Ver.1.3.0にして、ついに・・・



カレンダー通知、対応。

 

これにどれだけ期待し、待ったことか。

 

これで今までの苦労から開放される。


 

つーか、全アプリ対応??

 

通知とか受け取ったことないアプリも選択可能だし。

 

通知の振動がもっと長くできるようになると希望通りかな。

 


2年ほど前から通勤先が変わること計4ヶ所。
 
それであっても起床~最寄り駅発の時間は変えなかった。
 
移動時間に差異はあれど、その前後は許容時間内ってこともあるけど。
 
 
客先やイベント直行でスタートが遅くても良いところでも、
 
間に合うのであれば特に変えない。
 
 
いつからかそんな体質になりました。
 
いや、何だかんだで、自己完結しない事の調整の労力が半端ないのです。
 

やってきました、車検の季節〜♪

 

って、いつもよりズレてない?

 

代理店からの連絡を待ってから連絡したら、

 

『整備に入れるのが検切れ後だから、早めに持ってきて』

 

って、なんじゃそら。

 

ま、自賠責と車検とで期限が逆転しちゃわないからいぃけど。

 

して、今回の費用は・・・

  前回 今回
検査手続代行費用 \18,000 \18,000
重量税 \3,800 \4,400
検査手数料 \1,700 \1,700
自賠責(24ヶ月) \13,640 \13,640
定期点検基本料 \37,800 \37,800
HD 360 20W50, 1-QT, BTL \6,810 \7,170
廃油処分料 \432 \432
工賃 \2,592 \4,888
MOUNT,FRT ENGINE - \23,800
GASKET, CLUTCH COVER, - \520
工賃 - \6,480

自賠責が上がりましたな。

 
あと、エンジンオイルが根上がった?工賃も?
 
作業内容、聞いておけばよかった。
 
 
今回はエンジンマウントの交換も依頼。
 
硬化&劣化してギリギリ支えている状態。
 
エンジンの揺れは・・・劇的には変わりません。
 
揺れが直接は伝わらなくなったが、むしろ弾力が増して、プラマイゼロ??
 
 
さて、今度こそタイヤ交換するか。