USB3.1 Type-C HDMI変換アダプタ | シンジくんのブログ

シンジくんのブログ

バイクと自転車とスマートデバイスと黒物家電とグルメとプロレスとB'zと。

Chromebookを検討し始めて早々に出てきた絶対条件の1つ。

 

  • 外部ディスプレイにフルHD以上の解像度で出力できること

 

C101PA-OP1本体は10.1インチ(1280x800)ディスプレイなので、

 

モバイル用途以外では正直、辛い。

 

入手したのがこれ。

 

 

 

 

 

USB3.1ポートにHDMI変換ケーブルを使って挿せばつながる的な表現だったり、

 

変換アダプタなのでドライバ不要的な触れ込みから、

 

勝手に文字通りに解釈していたが、実はそんな事はなかった。

 

これ、苦労の末に辿り着いた一品。

 

 

試してダメだったケーブルがありました。

※製品自体や単体には問題があったわけではないことを補足しておきます。

 

Macbookでは動作確認済みらしい。

GALAXYでは動作確認済みらしい。

 

結論、何かしらの形でChromebook動作確認済みのケーブルを選択することをオススメします。

 

 

何が起きたかというと、ケーブルを経由してモニタと接続して認識するも、

 

「○○(モニタ名)を削除しました」ってメッセージが出て、自動切断されてしまう。

 

そんな事象もWeb上では見つからなかったので、本体の不良を疑ったがそんな事もなかった。

 

 

ま、形状的に挿せれば何でもいいってもんでもないってことで。

 

これからは外部モニタに拡張して快適に過ごせます。