さとうゆきえ マンダラ手帳ブログ 月間企画計画
 
 
 
札幌のマンダラチャート認定講師
さとうゆきえです。
 
昨日、
この記事。
 

もっといい記事にせい!
という思し召しと思って。

気を取り直して
再トライします。
 
 
 
さて、今回から
手帳の部に参ります!
 
 
【5月の講座テーマ】
マンダラ思考:開発力の原則
マンダラ手帳:月間企画計画
 
 
 
 
 
こちらが
マンダラ手帳の
月間企画計画です。
 ▼
 ▼
 ▼
 
 
ちょっと、
他の手帳にはない
フォーマットですよね。
 
 
私も、
最初この形には
戸惑いました。
 
 
一週間の区切りが
分かりづらい気が
したんですよねぇ…


ちなみに、
私が以前使っていたのは
フランクリンプランナーの
カレンダー型でした。
 ▼
さとうゆきえ フランクリンプランナー カレンダータイプ
 
当時は経理の仕事をしていたので、
このカレンダー型が
めっちゃ馴染んでおりました。

今月は給料日が土日にかかるから、
前倒しで準備しなきゃ!
なんてね。
 
 
ただ、
バインダー式だったので
忙しくなるにつれ、
どんどん手帳が重たくなるのが
悩みのタネでした。
 
 
 
そんな時、たまたま
知人に教えてもらったのが、
このマンダラ手帳なのです。
 
カレンダー型ではない
このカタチ。

正直、
最初はかなり抵抗がありました。
 
 
でも、
とりあえず転記してみたんです。
 
 
このとりあえずって、
結構大事!

だって、
試してみないと
わからないことって、
結構ありますから。
食わず嫌いはもったいないですチュー

それに、
ダメだったら
いつでも戻れますしねウインク
 
 
 
こちらは
上記のカレンダー型と同じ
2007年12月を
月間企画計画に転記してみたものです。
 ▼
 ▼
さとうゆきえ 2008年 マンダラ手帳 月間企画計画
 
曜日の感覚が
ちょっと薄まるのが難点かも…
 
 
でも、
こんなメリットもありました。
 
・仕事の流れが見えやすい
・時間の量が見えやすい
・業務の詰め込み具合が見えやすい
 
そうなんです!

月間企画計画に転記することで、
行動や時間が
見えやすくなったんです。
 

今では逆に、
カレンダー型には
戻れなくなってしまいました。

今でもたまに、
振替休日がはいると
火曜を月曜と
勘違いしがちですけどね(笑)
 

月間企画計画、
最近は
こんな風に使っています。
 ▼
 ▼
さとうゆきえ マンダラ手帳 B6サイズ 月間企画計画
 
マンダラ手帳研究会や
いろんな方の手帳を見せていただき、
真似したり工夫したりで
このカタチに落ち着きました。
 
 
講座の準備が出来るように、
空き時間を意識して
創るようにしています。
 

ゆとりを持って対応できるように、
人との約束は週2回まで
とか。
 
家族との時間も
先に確保しておく
とか。


あとは、
睡眠時間と歩数、
体重なんかを記録して
私にとっての心地いいあんばいを
試行錯誤しています。
 
 
 
次回の講座では、
マンダラチャートで出来ている
週間行動計画の活用例を
ご紹介します!
 ▼
無料&SNS
 
まずはお試しにどうぞ。
 

コーヒー土曜朝活、始めました。

 右【無料】来週の週間行動計画を創る会

 
Facebookフェイスブックはこちらから
メッセージで「ブログから来ました」の合言葉をお願いします。
 
白色の背景用ツイッターはこちらから
※時々ぽそっとマイブームをつぶやきます。
 
インスタインスタはこちらから
※映えそうな写真が撮れた時にアップしています。
 
 
講座のご案内

 

主人公で生きるための考え方&手帳活用術
右 マンダラ思考と手帳講座

 
タイムマネジメント研究会や
作成中の動画講座のお知らせはこちら
 

お申込みやお問合せはこちら
右お問合せフォーム

 

 

 

人気記事
 

 

1位矢印週間行動計画で、感謝の習慣を身に付けよう!

 

2位矢印全部見せます!マンダラ手帳の中身をご紹介!

 

3位矢印問題は、すぐに解決しない方が良さそうです…

 

4位矢印【高野山旅日記】宿坊での一日は、こんな感じ。

 

 

 

ポチっと応援

励みになります♪

 
 
 
講師は、
ほんのり津軽訛り。
マンダラチャート認定講師
さとうゆきえ

札幌市在住、青森市出身。

高校生の頃から手帳を使い始め、仕事と家事、趣味や資格取得などを両立させるため、様々な手帳を試してきました。

おかげさまで、目標は達成し続けるけれども、なんかしんどい…。

そんな頃に松村寧雄先生と出会い、手帳は単なる目標達成ツールではなく、人生を豊かに創り上げる道具だと開眼。

2010年にマンダラチャート認定講師の資格を取得しました。

主婦兼サラリーマンならではの、人生とビジネスを豊かにする考え方と、手帳活用術をお伝えしています。

詳細なプロフィールはこちらへ

 
 
 
 
 
手帳ジプシーだった私が
2008年からずっと
使い続けているのがマンダラ手帳。

B6サイズが発売されて以来、

このサイズを愛用しています。

  下矢印下矢印下矢印

 

 

 

 

マンダラ思考とマンダラ手帳について、

自分で学んでみたい!

という方には、

まずはこちらの本がおススメです。

 下矢印下矢印下矢印

 

 

マンダラ手帳本体に挟んで使っています。

日記や講座組立、

いい言葉メモなど、

年度を繰り越して使うような覚書に便利です。

 下矢印

 

 

 

愛用して10年以上。

目がチカチカしなくていいのです。

 下矢印下矢印

 

 

SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー