MC恋塚のブログ -4ページ目

MC恋塚のブログ

ブライダル司会者、恋塚です。

東京 世田谷区 三軒茶屋から、東急世田谷線と言う路面電車風の電車で10分ほど。上町駅下車。

年に数回、骨董市と言うか、年代物からガラクタまでが並ぶ「ボロ市」が開催されるボロ市通りにそのお店があります。

和風レストラン やまぐち 訪問_f0112951_23561066.jpg

和風レストラン やまぐち 

 

どんな料理が出てくるのだろうか? お店の中はどんな感じなのだろうか? 値段は?、客層は? ワクワクします。

お店の外から眺めると真ん中が入り口、左右に食品サンプルが並んでいます。

 

 

左:和食系・・・ご飯、お椀、漬物が付いてる。

和風レストラン やまぐち 訪問_f0112951_23563222.jpg
 

右:洋食系・・・メインディッシュのみディスプレーされていました。

和風レストラン やまぐち 訪問_f0112951_23562675.jpg

迷わず入ってみました。

 

コロナ対策は万全です。入り口でアルコール消毒、そして各卓には、お店独自の手作り間仕切りシステムが施されています。半個室環境と言うかプライベートランチタイムが楽しめます。

和風レストラン やまぐち 訪問_f0112951_11073303.jpg

 

まあ、それはいいとして、食べるものを決めなければなりません。「和風レストラン」と言う事で、どう転んでも洋食の料理と言うものを頼もうと思いました。

それをどう和風にアレンジするのかを知りたかったからです。

 

ポークソテー定食にしてみました。「定食」と付いた時点で和風なのかもしれません。

 

料理が出来上がるまで店内を見まわしました。

お品書きの他、選挙のポスターまでなんでもありです

和風レストラン やまぐち 訪問_f0112951_23570900.jpg

 

待つこと10分ぐらい。来ました。

和風レストラン やまぐち 訪問_f0112951_23574825.jpg

ポークソテー定食880円

 

豚肉ステーキに、ポテトとナボリタンが添えてありました。洋食系メニューの1品なのでか? ご飯は皿盛りです。

そしてスープ(汁もの)は、なんと、お椀に入ったワカメのみそ汁なのです!

 

このスタイルが私は好きです。ご飯は皿盛りなのに、隣には何事もなかったかのように普通にお椀に入ったみそ汁が添えてあるわけです、

違和感と言うか、アンマッチと言うか、和と洋の融合と言うか、リバーシブルと言うか、ファジーというか、コンプロミススタイル(折衷)か、いや、フュージョン(創作)料理スタイルと呼んでもいいでしょうが、一番しっくりする表現は・・・・「昭和の食堂スタイル」でしょうね。

和風レストラン やまぐち 訪問_f0112951_10193829.jpg

そしてだ、カトラリーは、ナイフとフォークのみ。

この手のお店であれば、ナポリタンをご飯に乗せ、お箸使って食べるのがスタンダートなのですが、

このお店では、すべてナイフとフォークでコンプリートすると言うこだわりがあるようです。

 

よって!

お味噌汁のワカメもフォークですくって口に運ぶという新感覚のヌーベルジャパネスク・スタイルでした。

お味噌汁には卓上にあった七味を振って、フォークで頂きました。

 

みそ汁もご飯もおいしい。そしてメインディッシュは、厚めのポーク肉を焼いて、トマトソースでアレンジしたものでした。

素朴でおいしい、なつかしさを感じるお味でした。

 

次回も洋食系で、そして割り箸持参で行ってみようと思います。

 

では最後に世田谷線の可愛い電車の写真を。

和風レストラン やまぐち 訪問_f0112951_10512465.jpg

ちょっとレトロなカラーリングだったり、

和風レストラン やまぐち 訪問_f0112951_10512439.jpg

沿線にある招き猫発祥の地、豪徳寺にちなんで、招き猫デザインもあります。

 

 

自宅から歩いて10分と言うか、東京・世田谷・区三軒茶屋駅から徒歩3分ぐらい。

そんな一等地に、

ポパイはあった!

鉄板焼き ポパイ 訪問_f0112951_23335845.jpg

ジミーな佇まいかもしれません。

鉄板焼き ポパイ 訪問_f0112951_23421837.jpg

いや、何か可能性を感じます。

ランチタイムの看板を見てみました。

鉄板焼き ポパイ 訪問_f0112951_23433735.jpg

グリル!

ミニバーグ、チキン、ウィンナー、目玉焼き、ライス、しんこ、みそ汁付き で、なんと、\650-

 

この、みそ汁付きって言うお店は実に惹かれます。

みそ汁が好きだからではありません。

和というか、食堂的な雰囲気があります。

 

早速入りました。さすが鉄板焼き屋さんです。油がたくさん飛んでいる店内でした。

鉄板焼き ポパイ 訪問_f0112951_23441584.jpg

実に年代を感じるいいお店です。

お店は、まじめで温かい感じのマスター一人で切り盛りしているようです。

コックさんの格好をしていました。

ライブ感を感じます。

 

迷わず、日替わりの「グリル」\650-をオーダーしました。

鉄板焼き ポパイ 訪問_f0112951_23441564.jpg

その後、普通の人は、料理が出来上がるまで、スマホで遊ぶか、店内のテレビを見るか、置いてある新聞でも読んで待つのでしょうが、

私はいつものごとくメニューに釘付けです。

 

手書きのお品書きがいい感じですね。

 

グリルが運ばれてきました。

鉄板焼き ポパイ 訪問_f0112951_23441549.jpg
ランチ グリル 650円(ご飯は少な目にしてもらいました)

 

すごい!ちゃんと、「しんこ」もついている。

丼飯に味噌汁におしんこ、そしてメインディッシュと言う感じです。

メインディッシュは、ハンバーグとチキン、手作り品です。

目玉焼きの、黄身の焼き具合も絶妙です。

鉄板焼き ポパイ 訪問_f0112951_23441426.jpg

いいじゃないですかあ。650円!

 

 

そうなるとまた行ってみたくなります。

鉄板焼き ポパイ 訪問_f0112951_23441477.jpg
ランチ グリル ハンバーグと目玉焼き \650-
 
鉄板焼き ポパイ 訪問_f0112951_23441490.jpg

ハンバーグは大きめです。

 

そして、こんな日もありました。

鉄板焼き ポパイ 訪問_f0112951_23434947.jpg

カレーです。ミックスカレー、500円!

これは食べてみるしかないです。

鉄板焼き ポパイ 訪問_f0112951_23441467.jpg
ミックスカレー ランチ 普通盛り \500-

 

 

確かにサラダも付いている(箸で食べる)、福神漬けは別皿盛りだ。カレーは業務用かもしれませんが、そこにひと手間掛けているおかおいしいです。

食が進むカレーです。

 

この三軒茶屋と言う場所、お店も多く、カレー屋さんの激戦地でもありますが、皆個性が強すぎて結局、みんなキーマカレーになってしまっています。

シンプルなと言うか日本のカレーと言うと三軒茶屋にはCoco一番ぐらいしかありません。

 

ですから、シンプルなカレーはgoodなのですよ。おいしく頂きました。

 

間違いなく、昭和食堂認定です!

2021年7月23日、遂に、東京オリンピックが始まります。

 

私は今56歳。昭和39年10月の生まれです。

前回の東京オリンピックの年、そして開催月に生まれました。

 

生きている間に再度東京でオリンピックが開催されるとは・・・・。

嬉しい限りです。

 

そしてこの度の東京オリンピックのゴタゴタ劇。

もう、生きている間に日本でのオリンピックにはお目にかかる事はないでしょう。

 

テレビで頑張って観戦したいと思います。

 

今日お昼、正確には12:54の事、

国立競技場上空で五輪スモークのお役目を果たしたブルーインパルスが

 

私の住んでいるマンション(世田谷)の上空を飛んで、入間基地に帰っていきました。

 

ブルーインパルス、宮城県松島航空自衛隊所属の航空機達です。

東日本大震災では飛行機が水に浸かってしまいました。

 

ブルーインパルスも見事に復興しました。

嬉しい次第です。

ブルーインパルスがやってきた。_f0112951_23000509.jpg
ブルーインパルスがやってきた。_f0112951_23013220.jpg
ブルーインパルスがやってきた。_f0112951_23014490.jpg

 

 

ところで、復興五輪って言うのがテーマなのに、バッハ会長はなぜ東北を訪問しなかったのだろうか?

 

東京オリンピックまであと、3週間。

 

海外から選手団も続々入国しています。

 

東京都 中央区 晴海ふ頭 オリンピック村(晴海フラッグ)をお散歩しました。

 

以前は村の奥まで車で普通に入れたのが、今では、警備の人でいっぱいで

厳戒態勢です。

 

東京オリンピック、オリンピック村の様子_f0112951_20431503.jpg

白いテントが検問ゲート。そしてテントの後方のマンション群がオリンピック村です。

 

 

東京オリンピック、オリンピック村の様子_f0112951_20431532.jpg

検問ゲートはこんな感じで一般車は入れません。

 

 

東京オリンピック、オリンピック村の様子_f0112951_20431540.jpg

警察車両もこんなにいっぱいです。

ちょっと移動して橋の上から眺めてみました。

東京オリンピック、オリンピック村の様子_f0112951_20431534.jpg

これが晴海フラッグだ。丁度、松本零士デザインの遊覧船、「エメラルダス」がやってきました。

 

駐車場もこんな感じです。

東京オリンピック、オリンピック村の様子_f0112951_20431502.jpg

大会オフィシャルスポンサーのトヨタのオリンピックサポートカーです。ワンボックスカーとそれ以外はすべて、地球にやさしいプリウスです。

 

こうなると、オリンピック村の中に入りたくなります。

2月にお散歩で訪れた時の様子はこんな感じでしたよ。

 

https://bmca.exblog.jp/32131700/

 

いよいよ始まります。家で見ようっと。

宮城県利府町、利府街道には東北最大級のイオンモールがオープンしました。

その近く、同じ利府街道沿いに ドライブイン化粧坂はあります。

ドライブイン化粧坂 訪問_f0112951_17100195.jpg
ドライブイン化粧坂 訪問_f0112951_17100130.jpg

何ともいい感じです。ドライブインと言うネーミング、そして広い駐車場と食堂の佇まい。ランチ入店しました。

 

店内は昭和感バッチリ!ドライブインです。

ドライブイン化粧坂 訪問_f0112951_17115167.jpg

椅子がまたいい。これって、ホテルの宴会場で使っているスタッキングチェア(積み重ねできる構造の椅子)です。

ドライブイン化粧坂 訪問_f0112951_17100191.jpg

なんだか懐かしさを感じる、宴会場椅子です。

 

そして、コロナ禍の感染対策も完璧です。全テーブルにはアクリル板が。そこにお品書きが貼られていました。

ドライブイン化粧坂 訪問_f0112951_17100190.jpg

価格も昭和プライス、良心的と言うか、親切価格です。3名で入店しました。

・半チャンラーメン

・中華飯

・カキフライ定食

をオーダーしました。

 

店内を見渡すと小上がりの座敷席はこんな感じ

ドライブイン化粧坂 訪問_f0112951_17100196.jpg

お店のオーナーさんのコレクションでしょうか。Nゲージ車輛がディスプレーされていました。思わず見入ってしまいます。

ドライブイン化粧坂 訪問_f0112951_17100145.jpg
 

お店は昭和感がありながら、なんと、通信インフラは最先端で整っています。フリーWIFIも備えてある当たりが憎い!

ドライブイン化粧坂 訪問_f0112951_17215937.jpg

 

待つ事10分ぐらい。早速お店のお姉さんが料理を運んできてくれました。

 

ドライブイン化粧坂 訪問_f0112951_17233654.jpg
半チャンラーメン 770円
 

半チャンと言いながら、チャーハンは充分1人前、そしてラーメンの麺は1.5玉はあるであろう・・・。ラーメン、チャーハン共にドライブイン!テイストと言う感じです。

 

 

ドライブイン化粧坂 訪問_f0112951_17100052.jpg
中華飯 770円
 

いわゆる中華丼ですが、これまた量が多い、ガテン系です。程よい中華味で、町中華を思わせるような味付けです。

 

 
ドライブイン化粧坂 訪問_f0112951_17100036.jpg
カキフライ定食 660円

 

コスパ良すぎです。大きめのカキフライ5個、揚げたてのカキフライにウスターソース、食欲増進です。

ご飯のサイズもドライブイン規格サイズです。多めでしたが頑張って頂きました。

 

 

食べ終え振り返ると奥のテーブルにはなんと「期間限定サービス」

ドライブイン化粧坂 訪問_f0112951_17100226.jpg

カスタマー・セルフサービス・オンデマンド・ドリンクシステムが。

 

スティックタイプのカフェオレが置いてありました。

心温まるサービスです。

 

満腹になりました。3人で、2200円! 近隣のイオンモールのレストランフロアよりもリーズナブルに楽しめました!

あっぱれです!

昔々、昭和48年、チェリッシュの二人が歌う てんとう虫のサンバが大ヒットしました。

てんとう虫のサンバ_f0112951_0344137.jpg



やがて、この歌は、披露宴では余興で歌う歌の定番となりました。
では、なぜ、この歌が披露宴でよく歌われたのでしょうか。
理由は明確です。

練習しなくても、誰にでも歌える歌だったから・・・。

馬鹿にしているわけではなく、マーケティングとしては、実に大切なことです。
シンプルな歌だからこそ、幅広い層で、なにげに歌われ、広がるのです。

これが、ミスチルの歌だったら?広まらないでしょうね。

シンプルなもの、実に力があります。披露宴でも定番演出のキャンドルサービス、
各卓を挨拶しながら、点火していくもの。これ、無くならない演出です。

さて、チェリッシュさんですが、御夫婦お二人、素敵に歳を重ねていらっしゃって、最近CMにも出演していますよね。微笑ましい、そして癒されるお二人です。

いいなあ。

てんとう虫のサンバ_f0112951_0412074.jpg
性能のいいカメラとは?_f0112951_23215098.jpg

高性能のカメラならなんでもきれいに写るのか?

カメラ機材は機能性によって値段も重さもサイズも違いますね。

しかし安いカメラだって侮ってはいけません。私に言わせれば

晴天で光が最高の環境(順光)なら、どんなカメラでも(使い捨てのカメラでも)きれいに写っちゃいます。

そして、朝陽が当たっている時間、太陽が真上にあるお昼12時、オレンジの強い夕暮れの時間、各々で写り方が違いますよね。

カメラ用のフィルム、デジカメのAUTOモードは、このお昼のさんさんと降り注ぐ太陽時の環境できれいに発色するように設定されています。

ですから、高品質のカメラとは、曇りや、雨、暗がり、夜・・・こういう環境でもきれいに撮ることが出来る複雑に性能を発揮するカメラと言えるわけですが、重要なのは、それを使いこなせるかどうかということです。

自分のカメラの性能も理解せずして、私にカメラを預けて、「撮ってもらっていいですか?」という人が多過ぎる!

 

ゲストハウスウェディングの1つの特徴として「貸し切りによる、プライベート感の満喫」があります。

この「貸し切り」、「借り切り」と言う言葉について考えてみます。
辞書には両方が載っていますので、どちらも日本語は間違いではないようです。

しかしながら一般には「貸し切り」の方が多用いられています。
考えられる理由ですが、

日本人の文化として、自分で所有せずに「借りる」ということをあまり良く思わないという気質があります。
ローンを組んでも出来るだけ早く返そうとする、とか、必要な時にレンタカーを借りて乗っている人より
自家用車を持ってる人のほうがすごい!と見てしまうのもそうです。
これらが、「借りる」と言う言葉を使いたがらない理由でもあります。(実際は、借金生活を続けているほうが税金の優遇などがあるのですがね。)

話は戻りますが、披露宴でMCが、「本日は、新郎新婦のおもてなしで本会場は貸し切りですよ。新郎新婦の新居で楽しく過ごしている雰囲気で進めて参ります。」なんて言うと、ゲストもここは我々だけの専用スペース
であるという心地いい雰囲気になります。

一般用語としても
× 会場を貸し切った。(これは本来、貸す側が言うフレーズ)
△ 会場を借り切った。
○ 会場を貸し切りにした。
というのが違和感のない表現と言えます。

「貸し切り」とは言うが、「借り切り」とはあまり言わない。_f0112951_11572581.jpg

中国ではドラえもんのキャラクターの著作権侵害など、ニュースになっています。

あれはどう考えても非難すべき事です。

 

実は、あれと同じことがウェディングケーキ上で起きています。

ディズニーキャラクターをマジマンで作ってケーキトッパーとして乗せてみたり、

ミッキーの顔型のケーキだったり。。。

 

著作権法上、すべて、中国のドラえもん裁判と同罪となります。

 

但し、抜け道もあります。

 

基本的な考えとして、「無断で、著作物を真似っ子すると著作権の侵害になる」

と考えてください。

 

ですから、プーさんのお人形を作って、ケーキに乗せれば著作権侵害です。

一方、市販のプーさんのお人形をケーキの乗せれば、それは、プーさんを冒涜しているわけでもなく侵害とはなりません。

 

しかしながら、市販のプーさんフィギアが血の海で溺れるようなオブジェを会場のどこかに飾ったとしたら?

ディズニーの判断ですが、プーさんのイメージが著しく損なわれるなど訴えが出る可能性はあるでしょう。

 

また、新郎の愛車をマジパンなどで作ってウェディングケーキに乗せることもありますが、

自動車会社からすればそれは損害にはつながらず、逆に宣伝となり、ストップは掛からないでしょう。

 

著作権保持者がそれをダメージと判断するか否かがポイントとなるようです。

ウェディングケーキと著作権_f0112951_21465647.jpg

・ご両親の元にお進みください

・ご両親の元へお進みください

 

「に」と、「へ」の使い分けですが、皆さん意識して使ってますか。

 

・後方にお進みください

・後方へお進みください

          

・お席にお着きください

・お席へお着きください

          

・こちらにお掛けください

・こちらへお掛けください

          

意味合いとしては「に」は場所を指定しており、「へ」は方向を示しています。ですから、

          

どちらが正しい訳ではなく、場に応じて使い分けが必要です。

       

「~に」と「~へ」の使い分け(言葉)_f0112951_22361133.jpg

 

・こちらにどうぞ

・こちらへどうぞ・・・・