MC恋塚のブログ -3ページ目

MC恋塚のブログ

ブライダル司会者、恋塚です。

チョークアートって言う、アート(芸術)があります。

 

黒板ボードに油性のチョークで絵を描く、デザイン絵画です。

水彩画でもなく、油絵でもなく、実にいい味わいのものです。

ブライダルのウェルカムボードにするカップルさんもたくさんいます。

チョークアート体験、そして32年ぶりの再会_f0112951_14580624.jpg
ウェルカムボード JCA日本チョークアート協会 顧問 種部先生作
 
32年前の1990年の事、私がブライダル司会を始めて、3年目の事でしたが、

披露宴で司会をさせて頂いた時のカップルさん、今でも年賀状のやり取りをさせて頂いています

その花嫁さんが、

 

現在、(JCA)日本チョークアート協会の理事を経て、

現在は、同協会の顧問となり、チョークアートの先生として、普及推進に寄与しています。

 

その先生が、千葉市内のカルチャーセンターで教えていらっしゃる

しかも体験教室もあるという事で、体験授業に行ってきました!

 

場所は、京葉線 蘇我駅下車、大きなショッピングモールのアリオ蘇我にあるセブンカルチャークラブでした。

チョークアート体験、そして32年ぶりの再会_f0112951_14592291.jpg

先生と私は、なんと32年ぶりの再会と言うわけです。

可愛らしさも当時のままの素敵な先生でした。

 

私は、披露宴司会の進行表をすべて保存しています。このカップルさんの時の進行表のコピーを、差し上げました。

家宝にします!とまでおっしゃって頂きました。

二人にとっての人生スタートのイベントの進行内容が記載されているものでもありますから、確かに貴重ですよね。

 

では、ここからは、チョークアート体験のレポートです。

体験コースは、オレンジ(果物)を描きます。はがき大の黒板に油性のチョーク(クレパス)で描き、自分の指で擦(さす)りながら、光の反射を表現したり、グラデーションを表現したり、1枚の絵画を完成させます。

 

先ずは、お手本を見てイメージします。

チョークアート体験、そして32年ぶりの再会_f0112951_15000604.jpg

美しい!オレンジと葉っぱと、そして、絵だけではなく、左上には、カルフォルニア原産のバレンシアオレンジをイメージしながら、

Orange!

っていうのを書くのだな。。

 

チョークですが、油性のチョーク(クレパス)です。

こんな本格的なクレパスセットをお借りしました。

チョークアート体験、そして32年ぶりの再会_f0112951_14594500.jpg

では、チャンレジスタートです。輪郭線を書いた後、左下の葉っぱからスタートしました。明るい色から塗り始めます。白→黄色→薄い緑→濃い緑と言う感じです。

チョークアート体験、そして32年ぶりの再会_f0112951_15002261.jpg

そして、色の境目を指の腹を使って色を混ぜこみ、自然な色合いに仕上げていきます。

 

次にメインのオレンジの実!に着手!

チョークアート体験、そして32年ぶりの再会_f0112951_15003197.jpg

果たして、本当にきれいに出来上がるのだろうか、不安も手伝いながら、チャレンジ中・・・!

 

ここまでできあがりました。

チョークアート体験、そして32年ぶりの再会_f0112951_15004249.jpg

ん?だんだん整ってきた様子です。

 

一通り塗り終えました。そして、輪郭を調整します。

チョークアート体験、そして32年ぶりの再会_f0112951_15010362.jpg

黒の色鉛筆を使って輪郭を強調していきます。

 

そしてオレンジと葉っぱは完成です。そしていよいよ、左上の、「Orange!」の記載です。

バレンシアオレンジには届かない感じなので、ちょっとアレンジしていました。

 

 

情熱のパッションオレンジ!ではなく、爽やかに表現してみました・・・。

 

 

チョークアート体験、そして32年ぶりの再会_f0112951_15094638.jpg

完成品はこちら

チョークアート体験、そして32年ぶりの再会_f0112951_15344111.jpg
左が先生作       右が恋塚作 

 

体験制作にしては、まあまあではないでしょうか。。

 

そして、32年ぶりの先生との再会、記念に1枚

チョークアート体験、そして32年ぶりの再会_f0112951_15350582.jpg

種部先生、これからも仲良くしてくださいませ。

ご指導有難うございました。

 

チョークアートのご案内(種部先生のHP)

https://artistry-chalkart.com/

突然変異ではなく、緑色の花をつける桜っていうのがあるようです。

 

宮城県多賀城市に1本、隣の市の塩釜市塩釜神社境内ににも1本あるらしいです。

 

今日は私の実家のある宮城県多賀城市にある、緑の花をつける桜を紹介します。

 

神社でもなんでもなく、河川敷に植えられている桜の木群の中の1本です。

今宮城県はソメイヨシノは終わり、八重桜シーズンです。そして緑色の桜も今が満開と言う状況です。

 

以下河川敷に連なる桜並木ですが、一番手前が八重桜、次が緑色の桜、その奥は全部ソメイヨシノ。

この緑の桜も言われなければ、葉桜とか終わってしまったソメイヨシノと見間違いえます。

緑色の桜の花(宮城県多賀城市)5月1日撮影_f0112951_13153615.jpg

では、もうちょっと近くに寄ってみます。

緑色の桜の花(宮城県多賀城市)5月1日撮影_f0112951_13154353.jpg

手前がピンクの八重桜。そして、奥が緑色の桜。この写真でも良く解りませんね。

では、ドアップ写真です。確かに緑色なのです。

緑色の桜の花(宮城県多賀城市)5月1日撮影_f0112951_13225619.jpg

緑の桜ですが、調べた限り、御衣黄(ギョイコウ)と言う種類の桜のようです。

 

なんかこれを見られて得したような気がしました。

 

自宅から歩いて10分、東急田園都市線 三軒茶屋駅近くにある洋食屋、この町の老舗でもあるお店がある。

町の洋食屋さん キッチン アレックス 訪問_f0112951_21041272.jpg

「町の洋食屋さん キッチン アレックス」

 

カウンター席10席ほどの小さな町の洋食さんだが、大人気で客回転もいい。従業員は4人でやりくりしているがそれでもフル稼働である。

 

ハンバーグに、エビフライに、オムレツ、ステーキ・・・・どれもみんなが大好きなご馳走である。

町の洋食屋さん キッチン アレックス 訪問_f0112951_21041355.jpg

ランチタイムに久しぶりに行ってみた。ランチの部は11:30オープン、私が入店したのは11:45頃、丁度第一陣で満席の状態。お店のお姉さんからは店内で待つようにと案内された。振り返ると店の外は早速4人ほど並び始めていた。

 

私は店内で立って待っている訳だが、実に眺めがいい。キッチンの中、食べている人、そしてその料理が目に入る。リサーチタイムスタートだ。

町の洋食屋さん キッチン アレックス 訪問_f0112951_21041385.jpg

若者男子のお客さんからは結構「ご飯少な目でおねがいします」と聞こえてくる中、目の前の社会人女子二人組は、ハンバーグ&カニクリコロッケのライス普通盛りをバクバク食べていた。たくましくていい事だ。

 

さて、今日は何を食べようか?ランチタイムの一番のお薦めは、と言うか

常連は皆、770円のAランチである。並んでいる間にオーダーを聞きに来てくれたので、Aランチご飯少な目をオーダー。

町の洋食屋さん キッチン アレックス 訪問_f0112951_21041371.jpg

そして、食べ終えてた人が店を後にする。

私はカウンターの一番奥の席に案内された。先にオーダーしていたこともあり、3分程で、

町の洋食屋さん キッチン アレックスの 料理が運ばれてきた。

 

町の洋食屋さん キッチン アレックス 訪問_f0112951_21041413.jpg

Aランチ770円

野菜入りオムレツ+ヒレカツ盛り合わせ

ライス、みそ汁付き

 

 

 

ヒレカツは既にナイフが入っており食べやすくなっていた。

が、出来立てなので熱い!とにかく熱い!

 

先ずは、オムレツからやっつける。黄色くて洋食屋を思わせるおいしさだ。

 

そしてヒレカツへ。肉が柔らかい。ソースはお店オリジナルのデミソースなのだろう。実においしい。

町の洋食屋さん キッチン アレックス 訪問_f0112951_21041286.jpg

ところで、このランチセット、ライス・みそ汁付きなのである。洋食屋を謳っていながら、

・「ライス・スープ付き」ではない。

・「ご飯・みそ汁付き」でもなく、

・「ライス・みそ汁付き」なのである。

 

和洋折衷と言うか、いいとこどりと言うか、こういうのは憎めない。

 

だから皿盛りご飯とお椀のみそ汁、しかも面白いのが、シジミ汁と言うこだわりようである。

 

カトラリーだが、テーブルの上にはナイフとフォークもあれば、お箸もある。お好きな方をお使いください。と言う食べ方はマイチョイススタイルだ。

 

ここで、お店の名前をレビューしてみよう、キッチンアレックス・・・・・

お店の名前に「キッチン」が付くのは大体が大当たりのお店である。それが「ダイニング」だったりすると、敷居ばかりが高いだけのお店でしかないのである。

 

などどうでもいい事を考えながら、食事を楽しんだ。

 

ご飯を少な目にしてもらったのに食べ終えると、お腹がいっぱいになっていた。

 

なんであろうが、食べ終えた後のこの満腹感が、町の洋食屋さんのお約束なのである。

 

今度は是非、お店の看板メニューのハンバーグ&カニクリームコロッケ ライスみそ汁セットに、チャレンジしよう。

 

 

店を後にしながら・・・

町の洋食屋さんキッチン 「アレックス」、この名前もいい。

 

アレックス(Alex)は、外国人のアレキサンダー(Alexander)の愛称として、用いられる語でもある。

 

その昔、アメリカ人のアレキサンダーと言う友人がいた。

しかし、私は、彼の事を「アレックス」と呼んだ事は一度もなかった。

 

私は彼の事をいつも「さんちゃん」と呼んでいた事を思い出した・・・。

町の洋食屋さん キッチン アレックス 訪問_f0112951_21041338.jpg

  

気まぐれ屋

営業時間は、朝5時~10時

 

今日は朝の築地散策をしました。

朝しか開いてないお店行ってきました。

海産物屋ではありません。

 

「気まぐれ屋」という何とも気まぐれな名前のお店です。

自家製サンドイッチのお店です。

築地気まぐれ屋 訪問_f0112951_00045299.jpg

営業時間は朝5時~10時です。

 

このお店にはいくつかの不思議があります。

 

【1】なぜ、朝10時が閉店なのか?

先ずは写真を見てください。青と赤の床屋さんのサインがあり、その隣です。

このサンドイッチ屋さんは隣の床屋さんが経営しています。

朝10時になると床屋さんのお仕事が始まるというわけです。

築地気まぐれ屋 訪問_f0112951_00055907.jpg

【2】究極の食べやすさ

またまた写真を見てください

コンビニのサンドイッチとは違い、食パンは耳も取らず、二つに切りもしません。

薄切りの食パンに具を乗せ、二つに、”折る”。こうすれば食べる時、

・具がこぼれにくい

・片手でもパクパク行ける(歩きながらでも食べられる)実に合理的。

築地気まぐれ屋 訪問_f0112951_00045223.jpg
築地気まぐれ屋 訪問_f0112951_00045118.jpg

 

【3】お客さんはどんな人

顧客ターゲットですが、築地で働く、魚河岸の皆さんです。朝は忙しいのです。

サンドイッチを買ってポケットに入れて食べたい時に、片手で、口に運び、

パクッ!と行くわけです。

 

築地ならではの光景かもしれません。

築地気まぐれ屋 訪問_f0112951_00104072.jpg

このお店、驚きなのは、イートインコーナーがあります。

椅子があります。ここで食べると消費税は10%になるのかしら?

 

朝10時を過ぎると、イートインコーナーも片づけられてこんな状態。

築地気まぐれ屋 訪問_f0112951_00082111.jpg

いいよ床屋さんの営業時間です。。

 

 

宮城県内に4店舗を運営するチェーン店のようです。

らーめん昭和屋 訪問_f0112951_15194119.jpg

お店の名前がいい感じです。

名前が、昭和を感じます。(当たり前だ)

 

お安く、おいしいラーメンが食べられると定評のあるお店だそうです。

らーめん昭和屋 訪問_f0112951_15194625.jpg

先ずはいい感じの暖簾が迎えてくれます。3人で入店、お店に入ると、コロナ対策で黙食のお願いの表示が。

らーめん昭和屋 訪問_f0112951_15195307.jpg

「黙食すっぺ」は仙台弁で「黙食しましょうよ!」の意味。

 

早速テーブル席に案内されました。

 

ラーメンの種類は3種類、醤油、味噌、坦々。シンプルに醤油ラーメンにロックオンです。

らーめん昭和屋 訪問_f0112951_15202035.jpg

・スープはあっさり味か、こってり味

・麺は太麺か、細麵

それぞれ選ぶスタイルです。麺は自家製だそうで、そしてスープは

あっさり味が白湯(ぱいたん)スープ、こってり味には豚の背脂が入っているようです。

 

先ずはメニュー分析から始まります。

らーめん昭和屋 訪問_f0112951_15202950.jpg

以下税抜き価格でシミュレーション開始です。

 

【A】単品価格分析

・醤油ラーメン:520円

・ギョーザ(6個):230円

・ライス:100円

合計すると、850円

 

【B】お得なセット

一方、お得なセットがあるようです。

「いち押しセット」!

醤油ラーメン+ギョーザ(6個)+ライス=730円

セットにすると120円も安い!

 

 

 

そして、もっと、すごい事に気が付きました。

 

単品の

醤油ラーメン+ギョーザ=750円

 

いち押しセットなら

醤油ラーメン+ギョーザ+ライス=730円

 

 

結局選んだのは、いち押しセット!

麺は細麺にするとして、次の難問です。スープを、あっさり味にするか、こってり味にするか、ちょっと考えます。

・背脂入りはおいしいに決まっているのですが、胃もたれしそうだ・・・。

・初めての入店なのでシンプルにあっさりがいいか?

・いや、次回いつ来るか解らないので、食べたいこってり味がするか?

・おいしさを取るか、体を思うか?

・松竹梅の3種類ではなく、白か黒かの2択は究極の選択だ!

 

悩んだ挙句、お店のお姉さんに折衷案の提案と検討を申し入れました。

 

私 :「あっさり、こってりの中間の、程よくこってりで、”普通”って言うはありませんか?」

店員:「ないですね。」

 

おー、このお店の従業員は、やけに「あっさり系」なのね。ならば、お店の流儀に従うしかない。

後悔しないように、こってり味にしました。

 

入店して、ここまで紆余曲折がありました。後は出来上がりを待ちながら、店内を見まわしました。

店内は広く、きれい。「昭和」はお店の名前だけのようです。

らーめん昭和屋 訪問_f0112951_15203378.jpg

 

ラーメンが出来上がり、運ばれてきました。

らーめん昭和屋 訪問_f0112951_15213369.jpg

これが太麺、

 

らーめん昭和屋 訪問_f0112951_15213893.jpg
これが細麺

 

背脂入りスープは期待は裏切らず、おいしいです。

チャーシューもたっぷり大きい、シナチクはシンプルな味です。

このラーメンが単品で520円とは安い!

美味しくて、安い!

らーめん昭和屋 訪問_f0112951_15215496.jpg
らーめん昭和屋 訪問_f0112951_15215095.jpg

ギョーザとライスが来ました。お皿の「昭和屋」のロゴがいい感じです。

ギョーザは小ぶりでニンニクが利いていて、焼き方も上手。

230円と言うのも安い!

 

さあ、ラーメンを楽しみます。

スープは背脂がばっちりです!

らーめん昭和屋 訪問_f0112951_15451860.jpg

背脂スープは、口の中がべたべたになるほどで、おいしかったのですが、飲むのはほどほどにしてお店を後にしました。

 

値段も、味も納得いくラーメンでした。

 

店名が、昭和なだけかもしれませんが、昭和のラーメン屋さん認定です。

東京、世田谷区、小田急線 経堂(きょうどう)駅から徒歩3分程度、レストラン デリスがある。

レストラン デリス 訪問_f0112951_23170426.jpg

先ずは店の佇まいだが、お店の外観は可愛らしい。町の洋食屋さんと言う感じ。

 

店は可愛いのに、店の前にはいつも自転車が置いてある。

シートが掛かっているところを見ると、お客さんのものではなさそうだ。

ならば、ここに置かなきゃいいのに・・・・、せっかくの写真入りのメニューが見えない。

レストラン デリス 訪問_f0112951_23170478.jpg
レストラン デリス 訪問_f0112951_23170410.jpg

そしてお客さんが自転車止める場所として空けておいてほしいのだが、まあこれで何十年もやってきているのでしょう。

 

コロナ禍と言う事で、お店の入り口のドアが開いている。ちょっと覗いてみると、これは、いい感じ、昭和感もある!

レストラン デリス 訪問_f0112951_23352187.jpg

早速入店。

 

2人席テーブル、4人席テーブル、奥にはもっと広いテーブルもありそうなのだが、

私は孤独のグルメスタイルのお1人様。

 

お店が狭いだけに、お1人様はキッチン前のカウンターに案内されるようだ。

レストラン デリス 訪問_f0112951_23212683.jpg

私も例外なくカウンターに案内された。

先ずは、注文の品を決めなければならない。

何を食べようか。このお店はとにかくメニューの種類が多い。ハンバーグ+●●、とかステーキ+●●など、枝葉が多く、欲張りなお客さんほど「悩める迷宮の世界」に陥ってしまう仕組みのようだ。

 

こういう時は、英語でいうところの、Today's Special!、

日本語でいうと、日替わり定食とか、本日のおすすめ!っていうやつ。これがいい。

レストラン デリス 訪問_f0112951_23170435.jpg
レストラン デリス 訪問_f0112951_23170501.jpg

白身魚のバター焼き 目玉焼き添え ライス、スープ付き 880円 に、ロックオン!

 

先ずは注文して、第一段階をクリア。

 

そしてこのまま安心しては居られない、店内のリサーチ開始。

料理をおいしく食べるためにはこのリサーチが重要なのである。

 

コロナ対策という事で、お一人様づつ、アクリル板で間仕切りがあった。その幅がせまい。

ちょっと測ってみるとみると52cm!これは狭すぎる!

レストラン デリス 訪問_f0112951_23222732.jpg

ホテルの披露宴会場の大きな丸テーブルは、直径2m。これに10~11名座らせるのですが、

直径2mなので円周を計算して10人で割る(直径✕円周率÷10人)と、大体一人あたり66cmぐらい。余裕をもって食べようとするとそのぐらいの幅は必要となるのです。

 

旨く!と言うより、上手に食べられるかなあなんて不安が過る。

一方、カウンター席に座って正面に目をやると向こう側ではシェフが料理をする音が聞こえてきた。隙間から見えるシェフのクッキング風景はライブ感をそそる。

レストラン デリス 訪問_f0112951_23231177.jpg

一方、テーブルの上はと言うと、調味料が多い!これはいい。お客さんへの配慮と言うか、自由度を感じる。

お客が自由に料理をカスタマイズ(改造)し、エンハンス(拡張)させる事が出来る配慮である。

 

とは言っても、味の結果は自己責任となるが、そのアドベンチャー(冒険)的な楽しさを与えてくれるエンターテイメント性のあるお店と言うこと。と、リサーチ・分析・自己納得が充分なところに、料理の予感・・・。

 

箸と、ライスとカップスープが揃った。

「おー。紙の割りばしの袋には白い塗り箸が入っている・・・」

レストラン デリス 訪問_f0112951_23241266.jpg

「洋食」を謳いながら、箸で食べるという昭和の定食屋スタイルか。

そんなことを思いながら、カップスープを一口飲んでみた。

 

味噌汁だ!、具のない味噌汁だ。いや、「具がない味噌仕立てで、クルトンに見立てたネギを浮かべたカップスープ」という表現が適切だろう。

 

そして、ライスは皿盛りで、洋風をアピールしている。

これを、お箸で頂くコーディネイト(段取り)まで完了した。

 

いいぞー。昭和感が漂ってきました。昭和食堂料理を楽しむマインドは臨界状態です。

 

メインディッシュが来ました!

レストラン デリス 訪問_f0112951_23261039.jpg
白身魚のバター焼き 目玉焼き添え ライス、スープ付き 880円

 

恋塚興奮状態!

恋塚、Action! 

戦闘開始!

レストラン デリス 訪問_f0112951_23170575.jpg

魚はタラだろうか。バター焼き大きい!キャベツにマカロニ、そして、目玉焼きが、目玉トロトロの絶妙なサニーサイドエッグだ。

 

・先ずは調味料なしで魚を頂く。バターが利いている。おいしい。

・次にちょっとだけお醤油を垂らしてみる。醤油バターでおいしい。

・これならウスターソースも行けるだろう。香辛料いっぱいのソースなので一気に欧風料理になる。

・そして、目玉を割って、魚と絡める、これが最終兵器である。

レストラン デリス 訪問_f0112951_23261953.jpg

そして、マカロニサラダもおかずにご飯を頂く。

ああ

正に、高校生のお弁当状態だ。

 

濃厚なバター焼きがメインなので、シンプルなヨーロピアンコンチネンタルみそスープは、決してそれを邪魔することはしない・・・。あっという間に平らげてしまった!

 

1week after!(1週間後)・・・・・・

 

またも、このデリスを訪れた。前回の魚ムニエル系に対して、洋食屋王道の揚げ物も楽しみたいからだ。

Today's Specialの 海老・帆立フライ 豚バラの焼肉の定食をオーダー、大人のお子様ランチを思わせる夢の定食である。

 

レストラン デリス 訪問_f0112951_23302121.jpg

海老・帆立フライ 豚バラの焼肉 ライス・スープ付き 950円(ご飯少なめ)

 

 

昭和と言うか伝統の洋食定食で腹ペコ学生が喜ぶ定食のやつ?だ!

海老がすごい、プリプリではなく、コリコリ!と言うぐらい歯ごたえがある。

レストラン デリス 訪問_f0112951_23303245.jpg

ちょっと脱線しますが、食レポでエビを「プリプリ」って言ってるレポーターはマンネリトークです。披露宴司会で言うと、ケーキ入刀を「夫婦初めての共同作業」とかいうような、鉄板トーク司会だ!

 

そして、帆立もいい。帆立の味、素材の味がする、いずれもおいしいという事。焼肉もご飯が進む味。これはおいしい!

 

次回はステーキの定食、お箸で行ったみたい。

 

見事、昭和食堂認定!

レストラン デリス 訪問_f0112951_23303997.jpg

 

2021年 08月 16日

年に一度のブライダル司会者の祭典、BMCAコンファレンス、今年もオンライン開催となります。

 

コロナ禍の業界情報報告、各地の状況報告、ディスカッションタイムそして夕刻からはオンライン懇親会(呑み会)も開催します。

奮ってご参加ください。

 

尚、参加申込受付の締め切りは、明日8/17(火)となります。

 

 記

1.とき:2021年8月24日(火)
  ●勉強会の部:13:00~17:00
  ●懇親会の部:17:30~19:30
            
2.ところ: オンライン開催(ZOOM)
  ●東京メインスタジオ(恋塚会長、磯村東京本部長)
  ●関西スタジオ(盧副会長)
            
  東京スタジオをキーに大阪スタジオと連携し、そして全国の参加者
  とインターネット接続にて行います。
          
3.参加費用
  ●BMCA会員:1,000円
  ●非会員   :1,500円
          
  懇親会は、オンライン開催。参加費用は無料
          
4.参加定員:100名
          
5.参加申し込み(ネット申込)
  申込期間:6/14~8/17
          
  開催案内のページ
  http://www.bmca.jp/new/20210824.html

 

写真は昨年のオンライン開催の様子。

第15回BMCA東京コンファレンス2021 参加申込締切せまる!_f0112951_11070142.jpg
 
実家の押し入れから出てきた、じーちゃんが取っていてくれたと思われる新聞です。
 
昭和39年の東京オリンピック時の新聞記事特集です。なんと、オリンピック特別版としていカラー印刷まで出回っていたようです。
 
なんだか今よりもパワーを感じますね。昭和のパワーだと思います。
昭和の東京オリンピックの新聞記事_f0112951_17012267.jpg

 

以下左下は、1964(昭和39)年10月10日、オリンピック開会式の日の記事。

柔道でアントンヘーシンクが金メダルを獲得した記事でもあります。

感動的だなあ。

昭和の東京オリンピックの新聞記事_f0112951_17012633.jpg

 

 

それから新聞記事の下の方に掲載されている広告欄に傾向がありました。なぜか、栄養剤、栄養ドリンクの広告が多いのです。

オリンピックに絡めて、健康増進!と言う事でしょうか。エーザイの「ユベロン」?そんなの今はないなあ。

昭和の東京オリンピックの新聞記事_f0112951_17013850.jpg

 

 

こちらは現役の「アリナミン」の広告です。

昭和の東京オリンピックの新聞記事_f0112951_17014847.jpg

 

そして、たくさん売れたのかどうかすらわからない、今はもう見る事のない栄養ドリンクたちです

以下は、コーワの「ミオドリンク」?

飲んでいるモデルさん、いい顔しています。

昭和の東京オリンピックの新聞記事_f0112951_17014546.jpg

 

 

そして、これがおもしろい! 

大五栄養/武田販売 

3時にのもう!「ポリタンD」 

3時は疲れのビークです!という事で3時には飲もう当販売宣伝のようです。

昭和の東京オリンピックの新聞記事_f0112951_17015549.jpg

このポリタンDの広告ですが、<南国の味>

と書かれています。どんな味なんだろう?と想像しますが、

 

想像が付きました。現在販売されている、オロナミンCや、リポビタンDや、チオビタドリンクなど、皆同じような味ですよね。

あれって、パイン味ってテレビで言っているのを見たことがあります。

 

南国の味=パイン味なのでしょう。

 

他にも何か面白そうな新聞など実家の押し入れに眠ってそう。探してみよう。

 

 

東京オリンピックの競技会場の一覧(マップ)です。

ちょっと目を凝らしてみてみてください。

 

これは、57年前の1964年の東京オリンピック時の新聞記事です。

私の実家から見つかりました。当時、うちのジーちゃんが取っててくれたもののようです。

 

画像をクリックすると拡大します!

東京オリンピック競技会場マップの今昔 1964 vs 2020_f0112951_17010292.jpg


山手線近隣をズームしてみましょう

東京オリンピック競技会場マップの今昔 1964 vs 2020_f0112951_17010648.jpg


国立競技場が、明治公園?

他、駒沢公園、代々木スポーツセンター、日本武道館など書かれています。そしてびっくりなのは、

東京の地下鉄は、まだ、銀座線と、丸ノ内線しかなかったという事、私今住んでいる渋谷から出ている東急田園都市線は「玉川線」と表記されています。

国道246号線を走る路面電車時代です。

 

では発展を遂げる湾岸エリア(ベイエリア)をズームしてみると・・・・・

東京オリンピック競技会場マップの今昔 1964 vs 2020_f0112951_17011109.jpg


ない。お台場、有明、レインボーブリッジ・・・ない。海だったのだ。

 

では、50年経った地図を見てみましょう。

東京オリンピック競技会場マップの今昔 1964 vs 2020_f0112951_16514500.jpg

50年でこんなにも変わるわけですね。

これから益々埋め立てが進みそうです。

東京オリンピックが始まりました。

 

緊急事態宣言下ですが、真昼間の事、行きつけの居酒屋さんで昼呑みしました。

 

暑い日が続いている中、涼しいところで、何も考えずに冷たい井戸水(日本酒冷の事)でも呑もうなんて考えです。

 

お店のお品書きを見ると、味のあるお品書きです。

これは、店員さんの手書きです。正確に言うと、手書きで完成させた原稿をコピーしたものです。

味がありますよね。

がんばれ!日本 昼呑み_f0112951_15021937.jpg

 

そして、

 

「がんばれ日本」

 

も書かれてました。オリンピックを忘れて呑もうとしましたが、やっぱりだめだ。街中がオリンピックだ。

 
がんばれ!日本 昼呑み_f0112951_15021970.jpg

まあいいか。先ずはホッピー黒セットを呑みながら注文を考える。今回のオリンピックのテーマは

 

「復興五輪」だったな。何か東北の物でも食べるか。

 

店員さんが「牡蠣、いいのありますよ」との事。しかも、岩手県陸前高田市産、これは頂きましょう。

がんばれ!日本 昼呑み_f0112951_15021911.jpg
東京オリンピック記念
陸前高田市産 岩牡蠣
 

 

ホッピーの瓶と比べても大きいのがわかると思います。

まあ、シーズンですね、しかも大きい。一口でいけませんでした。3回に分けて少しづつ味わいました。

 

 

今日は魚の気分だという感じでしたので、お刺身てんこ盛り を、オーダー

 

がんばれ!日本 昼呑み_f0112951_15021945.jpg
お刺身てんこ盛り6種(上)

 

 

 

そして、季節もの、トウモロコシのかき揚げ。お塩を付けて食べるとコーンの甘さと塩で、いわゆる「甘じょっぱい」おいしい味。

シーズンの食材を楽しみました。

がんばれ!日本 昼呑み_f0112951_22464839.jpg
モロコシのかき揚げ

 

 

 

飲み物は、冷たい井戸水(日本酒冷)をオーダー、

今日も冷えていておいしいです。

がんばれ!日本 昼呑み_f0112951_16052482.jpg
本日も表面張力で注いで頂きました。