MC恋塚のブログ -2ページ目

MC恋塚のブログ

ブライダル司会者、恋塚です。

【MC恋塚の昭和食堂探索シリーズ】

 

宮城県 石巻のちょっと北ぐらい、河北町にあります、食堂亀鶴(きかく)に行ってきました。

 

このお店は、孤独のグルメの撮影にも使われたお店でもあります。

 

期待いっぱいに車を走らせました。その昔は活気があったであろうメインストリートです。

食堂亀鶴到着です。 なんともいい感じです。

宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_22360378.jpg

 
私が大好きなタイプの店構えです。ネットには載っていないことなのでびっくりしたのですが、食堂亀鶴の向かい側には、

宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_22360379.jpg

ウェディングプラザきかく!

 

なにこれ!

結婚式場?って感じではないな。もちろん今は空き家になっているようです。気になって仕方ありません。

なんて思いながら食堂亀鶴へ入店です。

宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_22360370.jpg

4人掛けテーブル4卓、小上がりテーブル2卓

宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_22360331.jpg

こういう食堂大好きです。

 

小上がりへ案内されました。

 

まずは、店内を見渡しました。

 

孤独のグルメの松重豊さんのサイン色紙がありました。2枚ありました。松重さんと、原作者久住さんのかんと思いきや、2枚とも松重さん。何がどう違うかと言うと、一番上に書かれている店名です、「亀鶴様江」と「きかく様江」の違い。松重さんに2枚書いてもらったのでしょう。そして、とりあえず2枚貼っておけ!と貼っているのか?

宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_09431092.jpg

 

こちらは商売の神様?仙台四郎の写真です。

宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_22511144.jpg

そしてさらに上を見ると、

宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_22511977.jpg

ババーン!なんだこれは?

一緒に行った、すでにリピーターである私の弟に尋ねると、このお店のマスターだとの事。

アピールしてきますねえ、そして、我々はこのオヤジに見られながら(見守られながら?)食べるというシステムなのでしょうかね。

 

でもすごいです、考えようによっては、商売の神様の更に上に店のオヤジが位置付けられているのですから。

 

 

心を落ち着かせ、何を食べようかメニューブックを開きます。

 

出たー!

宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_23050238.jpg

お店のマスター、どんどん出てくるなあ。そしてこのページをじっくり読んでみると、創業昭和15年! 西暦1940年と言いますから、82年の歴史を持つお店と言えます。

宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_23050251.jpg
このお店の一番人気は、サバだしラーメン、それから、名物ソースカツ丼!
ならばとお得なセットで、サバだしラーメン+半ソースカツ丼、これで行くことにしました。
そして、このネーミング、どぶ漬け唐揚げ、これも食べたくなりました
宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_23050184.jpg

これも頼みました。

さあ、注文は済みました。店内リサーチです。

宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_23170901.jpg
宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_23161393.jpg
宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_23161208.jpg

土日祝日限定で、販売しているカツバーガーとの事。私座った場所の隣のレジスペースにカツバーガーが積んでありました。

でもただバーガーを積んで置いておいてもあまりアピールにならなそう・・・

なんて思いながらも細々と頑張ってるなあ。って感心です。

 

そして厨房の様子はこんな感じで慌ただしく動いています。昭和感ありです。

宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_23232398.jpg

人気のお店ですので料理が出来上がるまで結構待ちます。

 

なのに、急に店のオヤジマスターがカツバーガーを手にホールに登場!全体を見渡せる場に立ち、なんとカツバーガーのプレゼンを始めました!

 

おー、また、攻めてきた!

宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_23251563.jpg

「カツは柔らかく、ソースは当店オリジナル、バンズは何とかベーカリーのパンを使用し、レンジで20秒温めて美味しく食べられます。2017年にはサンドイッチマンさんがテレビ番組の取材で来てくれてたくさん宣伝してくれました。是非、皆さん食べてみてください。」

 

と、ジャパネットたかた、とまでは行きませんが、味のあるトークで販促活動です。完全プッシュ型プロモーションスタイルです。思わず買いたくなります。あ、この写真の右上に写っている時計を見ると昼の12時40分、一番忙しい時間じゃないかあ。

 

そして、サンドイッチマンがカツバーガーを絶賛するっていうのも笑えます。サンドイッチ以外のものも大好きなのね・・・・。

 

そんなことを考えている間に、先ずは「どぶ漬け唐揚げ」やってきました。テイクアウトの唐揚げ専門店のごとく、白い袋に入って登場です。取り皿に自分で取り分けるというエンターテイメント性を感じます。

宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_23315109.jpg
宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_23315188.jpg

でも、唐揚げの味ですが、何かしらたっぷりとしたタレで味付けかと思いきやとてもあっさり、普通の味でした・・。

美味しです。

 

そして、

宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_23351417.jpg
サバだしラーメン&半ソースカツ丼 1,300円
 
実に美味しそうです。
 
宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_23351401.jpg

先ずは調味料(胡椒)も掛けずスープを一口。魚臭さが全くなく、しっかりした出汁でおいしいです。そしてネギを散らしてみました。

宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_23351460.jpg

ネギ多い!

中には魚臭さに敏感な人もいるでしょうから、臭み消しでネギ多めなのでしょう。箸で麺を口に持っていくと一緒にたくさんのネギがくっついてきます。これはこれで美味しです。

宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_23351461.jpg

そして、半ソースカツ丼、

宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_23484360.jpg

肉は柔らかく特製のタレも美味しいです。見た目黒ソースですが、いろいろ隠し味が入ってそうで美味しいです。

 

ラーメン食べ終えた状態

宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_23351456.jpg

食べ終えたのでネギがこんなにたくさん。これは名物と言ってもいいかもしれません。美味しくご馳走になりました。

 

食べ終え店を出ましたが真正面の、ウェディングプラザきかく 気になります。

宮城県 河北町 食堂亀鶴(きかく)_f0112951_09381671.jpg

作りとしては、1F左は奥に通ずる駐車スペース。右は受付、2階が衣装室かな?

その昔、花嫁さんたちがここに集ったかと思うとわくわくしてきます。

 

お店のオヤジさんに聞いてみればよかったかな。

 

ちょっとタイムスリップしたようなそんなランチタイムでした。

 

【MC恋塚の昭和食堂探検シリーズ】

 

時々、車で走りながら気になっていた昭和テイストのお食事処

 

「軽食・中華 大雅」にランチに行ってきました。

 

 

のれんですが、新しくなっていました。昨年、車運転しながら撮ったのがこれ。

千葉県四街道市 軽食・中華 大雅ランチ_f0112951_20420027.jpg

 

 

 

そして今回訪れた時、のれんは「大衆食堂」でした。

もちろん大衆食堂!の方がいい感じです。

 

千葉県四街道市 軽食・中華 大雅ランチ_f0112951_20420981.jpg

 

 

早速、お店に入っていみます。期待を裏切らない昭和感でした。

カウンター席は5席あり、そして小上がりのテーブルは2つ。

千葉県四街道市 軽食・中華 大雅ランチ_f0112951_20423090.jpg

 

ランチタイムなのにカウンターで呑んでるおじさんはいるし、テンション上がります。

 

 

小上がり席に通され、お水を頂きました。お店はお姉さん一人で切り盛りしていました。

「一人でやっているので、料理は時間が掛かるかもしれませんがすみません」と声を掛けて頂きました。

私は、ゆっくりランチタイムを過ごそうしていましたので全く問題なし。

 

それより、それを先に言ってくれるって言うのはお客の事を考えてくれているいいお店でもあります。

 

 

では早速。卓上にあるメニューを見ながら食べるものを決めます。

年季の入ったメニューです。

千葉県四街道市 軽食・中華 大雅ランチ_f0112951_20452950.jpg
千葉県四街道市 軽食・中華 大雅ランチ_f0112951_20452375.jpg

皆お安い値段設定です。

 

 

1品料理(主菜)に200円足すと定食になると書かれているので、スタミナ焼・定食セット(ご飯少な目)って感じでオーダーしました。

 

オーダー後は店内の観察です。

 

本日のお薦料理(Today's Special!)のボードを見つけました。

千葉県四街道市 軽食・中華 大雅ランチ_f0112951_20454783.jpg

なんだか、酒のつまみ風かな。

 

お店の奥の壁に短冊状のお品書きがオープンパノラマビュースタイルでぶら下げてあります。ちょっとこの場所は目が行かないかもしれません。

千葉県四街道市 軽食・中華 大雅ランチ_f0112951_21175278.jpg

平日昼、テレビが流れて(放映)いました。

千葉県四街道市 軽食・中華 大雅ランチ_f0112951_20540124.jpg

 

テレビに目をやると、ちょっと驚き。液晶テレビではなく、ブラウン管です。

どうやら、ケーブルテレビ会社の、回線+専用チューナーで、ブラウン管テレビをつけているのだろうなと想定しました。

 

 

千葉県四街道市 軽食・中華 大雅ランチ_f0112951_20540623.jpg

 

そして、テーブルの上の調味料はこんな感じ。いいですねえ、

千葉県四街道市 軽食・中華 大雅ランチ_f0112951_20563031.jpg

一通り、あります。清潔感もあります。

 

なんて楽しんでいる間に料理はやってきました。

 

ご飯を少な目とお願いしたので小ライスってことになりました。

千葉県四街道市 軽食・中華 大雅ランチ_f0112951_20555179.jpg

スタミナ焼・定食 ご飯少な目(700円)

 

ボリューム満点です。

 

そしてお店のお姉さんが、千キャベツ用にと、業務用のでっかいマヨネーズを持ってきてくれました。

マヨネーズは、意外に生姜焼きに掛けても美味しいんですよね。実に有難いサービスです。

卓上調味料と、マヨネーズで、テイストのカスタマイズ(改造)しました。

 

 

 

続いて、お店のお姉さんが、麦茶ポットを持ってきてくれました。オンデマンド・フリースタイル・barley(大麦)ティです。

千葉県四街道市 軽食・中華 大雅ランチ_f0112951_21022468.jpg

さあ、料理を見てみましょうか。

千葉県四街道市 軽食・中華 大雅ランチ_f0112951_21035229.jpg

メインディッシュのスタミナ焼。バラ肉で柔らかく焼いてあります。

 

スタミナ焼きというか生姜焼きです。マヨネーズ乗せてアレンジ。お誕生ケーキみたいに、ホイップホイップ!

千葉県四街道市 軽食・中華 大雅ランチ_f0112951_21040360.jpg

汁物ですが、みそ汁と思いきや、中華スープでした。胡椒を振ってみました。

 

副菜はこちら。

千葉県四街道市 軽食・中華 大雅ランチ_f0112951_21040311.jpg

キュウリの漬物、

千葉県四街道市 軽食・中華 大雅ランチ_f0112951_21040322.jpg

糸こんにゃくの酢の物。こちらもキュウリが合えてあります。

 

 

後は、ガツガツ実食です。この価格でこの量、味、実にお得感があります。

 

 

 

店内、テーブルの向こうばかり、キョロキョロしていたため、気が付かなかった事がありました。テーブルの上の1つ、大きな違和感です。

 

コロナ禍で、感染対策が必須ということで、急いで準備したのでしょう。各卓に手指消毒用のアルコールスプレーが置いてありましたが、

そのアルコールスプレーが、これです!

千葉県四街道市 軽食・中華 大雅ランチ_f0112951_21391729.jpg

テーブル上、これだけが実におしゃれ感を出しているという違和感です。

 

他はすべて昭和なのに、ここだけがアメリカ・ニューヨーク・マンハッタン5thアベニュー(五番街)!

正に、ティファニーで朝食を!とでもいう世界でしょうか。

 

だって、「消毒用アルコールスプレー」、ではなくて、「CLEANING SPRAY BOTTLE!」ですよ。

 

私は違和感を押し殺しながら、素直にお店からのメッセージと受け取ることにしました。

 

このボトルに書かれているフレーズを紹介して、このレポートを締める事にします。

 

 

千葉県四街道市 軽食・中華 大雅ランチ_f0112951_21574116.jpg

Everyday situations

日常生活において

 

I’m praying that you can spend your days happily satisfied.

私は、あなたが幸せで満足の日々を過ごす事を祈っています。

 

350ml

350ミリリットル

 

 

 

 

 

 

 

千葉県四街道市 軽食・中華 大雅ランチ_f0112951_22064813.jpg

 

ナイス大衆食堂! 大雅

ご馳走様でした

【MC恋塚の昭和食堂探検シリーズ】

 

先日、古都鎌倉へ披露宴司会の仕事で行った帰り、鎌倉でご飯を食べて帰ってきました。

というか、鎌倉に仕事で行った時は、しらす丼を食べて鎌倉を感じて帰ってくるのですが。

 

今回は鎌倉駅から歩いて1~2分という立地、でしかもレトロ感ある昭和食堂でした。

鎌倉にあるのに、お店の名前は「レストランあさくさ」そんなお店ご紹介します。

 

 

鎌倉駅近くで、店を探していると遠くに「食堂」の文字が・・・。

いざ、鎌倉! レストランあさくさ 訪問_f0112951_22185447.jpg

近くまで行くと、堂々たるこの出で立ち!

いざ、鎌倉! レストランあさくさ 訪問_f0112951_22212305.jpg

味の食堂 「あさくさ」 しかも営業中、ど・ストライクです。店の前まで行ってみました。

ショーウィンドウには食品サンプルが。

いざ、鎌倉! レストランあさくさ 訪問_f0112951_22283495.jpg

ここだけ昭和ではなく、令和になっていました。

しかし、ご当地のシラス丼については、こんな看板がありました。

これは、年季を感じます。

 

いざ、鎌倉! レストランあさくさ 訪問_f0112951_22324638.jpg


鎌倉名物!なんだか観光地っぽい看板です。

後は、何も考えずに入店です。

 

お店の奥の席に案内してもらいました。どうでしょう、実にいい感じです。観光地のドライブインのような雰囲気です。

左の銀色のマシーンは、お水、お茶のサーバーです。

このお店はセルフサービスシステムで私のテーブルのすぐ隣と言うのが、これまた嬉しい次第です。

いざ、鎌倉! レストランあさくさ 訪問_f0112951_00201479.jpg

昭和の大衆レストランにありがちな、白いシンプルテーブルに、ホテルの宴会場で使われているものと同じ、この椅子、頑丈で万能です。

いざ、鎌倉! レストランあさくさ 訪問_f0112951_00200783.jpg

さて、数あるメニューを簡単に眺めますが、迷わずに、しらす丼にロックオンです。

いざ、鎌倉! レストランあさくさ 訪問_f0112951_23100588.jpg

このお店、名物を謳う、しらす丼ですが、何種類かバリエーションがありました。

いざ、鎌倉! レストランあさくさ 訪問_f0112951_23101697.jpg

せっかくなので、日替わりお造りのシラス丼 1,182円(税込み1,300円)をお願いしました。

 

さあ、オーダーも完了し、テンションも上がっています。店内を眺めます。置ける場所があれば、ひっ切りなしに飾るという昭和ありがちのスタイルです。

いざ、鎌倉! レストランあさくさ 訪問_f0112951_23460212.jpg

そして、どうやら、このお店推奨の、しらす丼の食べ方!というのがあるようです。メニューと一緒にテーブルに置いてありました。

熟読です。

いざ、鎌倉! レストランあさくさ 訪問_f0112951_23475672.jpg
いざ、鎌倉! レストランあさくさ 訪問_f0112951_23542766.jpg

1.そのまま一口味わう

2.特性の甘辛のたれを掛けて味わう

3.白いご飯が見えてきたら、温泉タマゴを乗せて絡めて味わう

4.温泉タマゴに更に、特性タレを足し、甘辛味で頂く

田舎風のお味噌汁も、ほっこり気分で楽しむ

 

ってことのようです。なんだか、名古屋のうなぎ・ひつまぶしのように食べ方にもこだわりがあるようです。

 

と言ってる間に、着丼です。

いざ、鎌倉! レストランあさくさ 訪問_f0112951_23573719.jpg
日替わりお造りのシラス丼 1,182円(税込み1,300円)
日替わりお造りはサーモン4枚のようです。

 

丼を分析してみましょう。

いざ、鎌倉! レストランあさくさ 訪問_f0112951_23573729.jpg

しらすオンリーではなく、しらすをベースに、さくらエビ、めかぶ、大根おろし、そして、お刺身、

食べ方の順番のこだわりがあるとしても、全部を混ぜ合わせて、特性ダレ・醤油を掛けるのが一番という気もしますが、

まあ、お店のこだわりを実践してみましょう。

 

いざ、鎌倉! レストランあさくさ 訪問_f0112951_23573827.jpg

先ずはこのまま一口味わってみる!

素材の味がするかどうかというのは実に重要な事であります。おいしい!

 

そして、お店特性の甘辛タレを垂らして食してみます。これは絶妙な甘さとしょっぱさです。研究の末、この調合になったのでしょう。さすが、おいしいです。

いざ、鎌倉! レストランあさくさ 訪問_f0112951_23573825.jpg

いよいよ、この温玉行きます。

いざ、鎌倉! レストランあさくさ 訪問_f0112951_23573755.jpg

これは、おいしいに違いないです。温泉タマゴを絡めて一口、そして改めて特性タレをタマゴに多めに垂らして

そして、全部混ぜ合わせます。

 

写真はやめておきます。

 

これが一番うまい!

 

田舎風のみそ汁って言うのも楽しみました。ここ湘南のワカメかな。ミソもいい感じです。

いざ、鎌倉! レストランあさくさ 訪問_f0112951_23573898.jpg

食べ終え帰ろうとした時に、テーブルに貼ってあるこんなものを見つけました。

いざ、鎌倉! レストランあさくさ 訪問_f0112951_00230927.jpg

片付けをお手伝いする事で3%引き?

食堂、大学の学食、社員食堂、独身寮、イオンのフードコート、マクドナルド、立ち食いそばなら、食器を返却口へセルフサービスするのは理解できますが、

「レストラン」を語るお店でセルフサービスって、ありだろうか?などと考えてしましましたが、サービス料は課せられないようなので、まあいいかと、

返却口へセルフで持っていき片付けました。そこにカードがあり、そのカードを持って、レジにお支払いに行くと、3%割り引くという、

 

クリーンナップ・オブ・イーティングフィニッシュ・アプリケーション・ペイメントシステムのようです。

 

1,300円から3%引きで1,261円の支払いとなりました。自分で何かに取り組むエイターテイメント性もあって面白かったです。

 

お店には正面で入り口と後方の出入り口があります。後方口から出ました。椅子が積み上げられてました。

いざ、鎌倉! レストランあさくさ 訪問_f0112951_00434136.jpg

この、ホテル宴会場でも使われている椅子、積み重ね可能な事から、スタッキングチェア(積み重ね椅子)と呼んでいます。

ホテルの宴会場は用途によって、レイアウトを変えるため不要の椅子を積み重ねて置いてくわけです。実に合理的と言えます。

このお店場合は、コロナ対策の密防止で椅子が余剰状態になったのでしょう。

いざ、鎌倉! レストランあさくさ 訪問_f0112951_00435057.jpg

お店を出るとこんな感じでした。目の前は鎌倉駅です。

 

穴場のお店でもあります。また寄らせて頂きます。

ごちそうさまでした。

【MC恋塚の昭和食堂探検シリーズ】

 

ゴールデンウィークは実家帰省しました。

実家近所でも、昭和食堂探索しました。

 

東京-青森を結ぶ大動脈国道4号線と、仙台と言えばの広瀬川が交差する広瀬大橋付近にこのお店があります。

 

「食事処みちのく」です。

仙台市 若林区 食事処 みちのく ランチ訪問_f0112951_14262293.jpg

この写真で、白い車の左の白い建物の1Fに赤い看板で「みちのく」とあります。近づいてみるとこんな感じ。

仙台市 若林区 食事処 みちのく ランチ訪問_f0112951_14263191.jpg

どうでしょう!、ド・ストライクな昭和の大衆食堂です。早速入ってみました。

 

店内も最高です。

仙台市 若林区 食事処 みちのく ランチ訪問_f0112951_14290940.jpg
仙台市 若林区 食事処 みちのく ランチ訪問_f0112951_14291424.jpg

このお店、女将さんが一人で切り盛りしてます。

 

先客0でしたが、背広姿の電話会社の営業のお兄さんが女将さんと話し込んでいました。

 

女将さんは私を見つけ、「お好きな席にどうぞ」と感じよく案内してくれました。

 

一旦座って、落ち着きました。

さあ、何を食べるか、このお店はとにかく料理の種類が多い、壁に貼ってあるお品書き一覧を見てもこんな感じです。

仙台市 若林区 食事処 みちのく ランチ訪問_f0112951_14412992.jpg
仙台市 若林区 食事処 みちのく ランチ訪問_f0112951_14413584.jpg
仙台市 若林区 食事処 みちのく ランチ訪問_f0112951_14413592.jpg
 

今日は、Dセット(豚バラ肉・ラーメン・半ライス・おしんこ・納豆)900円にしました。

 

そして各卓用に黄色いメニューが吊るしてあります。こんな感じです。

仙台市 若林区 食事処 みちのく ランチ訪問_f0112951_14415640.jpg

店内は、小上がり畳にテーブルが3つ、椅子+テーブルが3セット、天井も高く広々としています。

 

仙台市 若林区 食事処 みちのく ランチ訪問_f0112951_14470243.jpg

この写真で言うと左の上、神棚がありました。

仙台市 若林区 食事処 みちのく ランチ訪問_f0112951_14465307.jpg

仙台ご当地の商売の神様、仙台四郎が飾ってありました。

 

 

そして、各卓には、

仙台市 若林区 食事処 みちのく ランチ訪問_f0112951_14445527.jpg

お茶と、お水のポットがあり、お茶とお水はセルフサービススタイルです。好きなだけ飲めるのもいいサービスです。

水のサービスもあれば、各椅子には、特製クッションも施され、ホスピタリティを感じます。

仙台市 若林区 食事処 みちのく ランチ訪問_f0112951_14493057.jpg

各卓の調味料チェック!

仙台市 若林区 食事処 みちのく ランチ訪問_f0112951_14510244.jpg

こちらは清潔感あってよし!

 

料理が出来上がったようです。

ファミレスでもよく見かける、車の付いた立体台車というかワゴンにお料理の載せて、女将さんが運んできてくれました。

仙台市 若林区 食事処 みちのく ランチ訪問_f0112951_14543606.jpg
Dセット(豚バラ肉・ラーメン・半ライス・おしんこ・納豆)900円 ご飯少なめ
 
ん?生タマゴが付いている。サービスのようだ!
仙台市 若林区 食事処 みちのく ランチ訪問_f0112951_14555930.jpg
メインディッシュの焼肉
少量で丁度いい。お肉柔らかかったです。
 
仙台市 若林区 食事処 みちのく ランチ訪問_f0112951_14555929.jpg
仙台市 若林区 食事処 みちのく ランチ訪問_f0112951_14571725.jpg
ラーメン

 

シンプルですが、チャーシューも入っています。食堂のラーメン!
 
仙台市 若林区 食事処 みちのく ランチ訪問_f0112951_14561726.jpg
右奥から、ミニ納豆、生タマゴ、黄色は、漬物

 

タマゴもあるのに納豆もあるの?ご飯は少なめにしてもらったし、さあ、どうやって食べようか?

これは、納豆ご飯と、そして月見ラーメンだな。

仙台市 若林区 食事処 みちのく ランチ訪問_f0112951_15022475.jpg
こうなりました! 
豚バラ肉+納豆ご飯+月見(たまご)ラーメン
 

後は、ガツガツ、実食です!

 

昭和の大衆食堂を実感、実においしかったです。

仙台市 若林区 食事処 みちのく ランチ訪問_f0112951_15095581.jpg

いつまでも続いてほしい貴重な食堂でした!

【MC恋塚の昭和食堂探索シリーズ】


千葉市の 都市モノレール終点 千城台駅エリア。

御成(おなり)街道沿いにある、ハンバーグのおいしい洋食屋「ミスタームーン」に行ってきました。

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_16294375.jpg

この回る行灯がまた、いい感じです。オムライス、ビフテキ、ピザ、スパゲッティー(最後ティーって伸ばすところが昭和っぽい)、ケーキセット。

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_16294469.jpg

そして、お店の建物ですが、昭和の喫茶店というか、高原のペンションのようです!

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_16294484.jpg

駐車場の向こう側は、高原を思わせる光景です。

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_16294456.jpg

早速お店に入ってみます。

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_16294365.jpg

入るとまず、迎えてくれるのは、矢沢永吉ドームツァーのポスターです!

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_16370424.jpg

オーナーさんの独特なこだわりが伺えます。

ホールに案内頂きました。と言うか、「お好きなお席へどうぞ」でした。

 

こんな感じの眺めです。昭和の喫茶店スタイルです。

 
千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_16364320.jpg

立地は高原的、建物はペンション風、そしてなんと窓の外は、

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_16364838.jpg

テニスコートなのです。

ジーンときます。

 

 

お品書きは黒板に書かれています。

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_16464752.jpg

味のある字で、豊富なメニューです。なんか、懐かしさを感じます。

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_16464750.jpg

そして、お得なランチタイムメニューは、テーブルに置かれてありました。

 

本日は、木曜日、木曜日限定のお得なセットを求め訪問しました。このお店、毎週木曜日は、

 

ハンバーGoodDay! で、特別なハンバーグ定食があるのです。

 

が、なんと、
千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_17083552.jpg
今はやめてしまったといいます。

 

「・・・・・・・・・。」

 

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_16464724.jpg

じゃあ仕方ない!、「その日のランチ」(日替わりセット)にしようと思いきや、マスターが、

 

「今日は、”その日のランチ”だけやっていません」との事。

 

「・・・・・・・・・。」

 

2連敗だ。どうもイタズラ好きの神様のせいか?

いや、どこかに魔物がいるように感じます。

 

ハンバーグがおいしい洋食屋!ならば、逆らわずに、一番シンプルなハンバーグランチ(サラダ・ライスorパン・ドリンク付き)しました。

どんな自慢のハンバーグが出てくるのか? さあ楽しみです。

 

早速、厨房から、シェフのハンバーグ肉、ペタペタ音が聞こえてきました。さすが本格的です。

 

では料理が出来上がるまで間、店の中リサーチです。

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_16551105.jpg
あいだみつおです。木彫りのボードを飾るなんてかなりのこだわりです。
千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_16551116.jpg

また、こんなものもありました。漫画本のライブラリですが、

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_16565877.jpg

このライブラリ、なんと、販売用で1冊150円で販売しているようです。

しかし、この本棚近くに座っているお客さんは料理が出来上がるまで、普通に、手に取って、席で読み込んでいました。

 

また、店を見回すとこんなものもありました。まあ、打倒な金額ですね。

 

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_16554830.jpg

魔物、いろいろ仕掛けてくるじゃないですか。こちらは驚くばかりです。

ところで、

「包丁とぎます」ではなく、「包丁とぎします」か。

 

包丁研ぎます→包丁+研ぐ → 名詞+動詞(研ぐ→か行五段活用動詞)

包丁研ぎします→包丁研ぎ+する → 名詞+する と言う、さ行変格活用(いわゆるサ変)動詞 で表現。

 

これはさすがです!

前者の場合は「包丁をなんの目的か不明の中、ただ研ぎます」ですが、後者の場合は「包丁研ぎ」と言う単語=いい料理ができるように包丁を整備すると言う意味があります。そして、そうなるように研ぎます。なのです。

 

別の例で言うと

・巫女が舞います(踊ります=ダンスします)。

・巫女が舞いをします(「舞い」という神事をします)。

こんなにも違ってくるんです。ですから「包丁とぎします!」、職人性を感じます!goodです! 

 

まずは、ハンバーグランチにセットになっているドリンク(アイスティー)が来ました。

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_22304874.jpg

このグラスの形、氷のあんばいもいい、昭和の喫茶店っぽいです。

そしてこちらもセットになっているミニサラダ

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_22305385.jpg

レタスにスパゲッティサラダを、お箸で頂きます、あ、アイスティのグラスを回してみると、昭和の喫茶店のドリンクというか、

ビールグラスでした。

 

そして、ハンバーグステーキ&ライス 降臨!

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_22363740.jpg

ん?また、魔物だ!

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_22363816.jpg

ハンバーグに、付け合わせは、ニンジン、ほうれん草、そして一番左はなんだ?

大根にしか見えないのだけれど?

 

煮込み大根(おでん)だ!想定外のパターン、魔物のやつ、やってくれるなあ!

 

おっと、ここにも魔物だ!

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_22363884.jpg

そしてそれをやっつけに、ウルトラマン!

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_22363875.jpg

そして、魔物は退散しました。

 

一安心です。さあ、メインディッシュと戦います!

 

肉汁ジュワー!

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_22452107.jpg

大根シミシミ・・・・・・

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_22452681.jpg

 

そして、最後に残ったご飯と大根で、見た目ライスバーガー!

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_22453399.jpg

ご飯のお皿、なぜスヌーピー?ほかにもピーターラビットの壁掛けがあったり、あいだみつおがあったり、入り口には矢沢永吉だったり・・・。なんだかすごいです。

 

ご馳走様でした。魔物との闘い刺激的でした。

 

店を出るとこの光景です。ほんと攻めてくるなあ!

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_22454146.jpg

子供が100円入れて乗るゴーカート?しかも働く乗り物シリーズのテーマパーク?

 

 


実はミスタームーンの敷地内、お隣は重機の中古車屋さんでした。

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_22454177.jpg

とにかく、エキサイティングなお店でした。

千葉県 四街道市 ミスタームーン_f0112951_22454948.jpg

千葉県、内房エリア。内房線五井駅が最寄りです。

房総往還の通り沿いにそのお店はあります。

正面向かいまして、左(青のれん)が第一食堂!、右(のれんなし)が第二食堂なのだそうでして、

千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_21150537.jpg

「大衆食堂じょんがら店」といいます。

近づいてみましょう。

手前がお食事処、奥はカラオケの幡(のぼり的な旗)があります。

千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_21150593.jpg

青のれんのすぐ右には「第一食堂」の貼り紙が。外から見ると、第一食堂はお食事処、、第二食堂はお酒&カラオケスペース、別店舗のようですが、中ではつながっているようです。

千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_21150544.jpg

お品書きいっぱいですが近づいてみます。

千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_21202163.jpg
定食全品、なんと、400円!ですよ。しかも、
千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_21202194.jpg

同じ定食で、朝食タイム(7時-11時)であれば、なんと、300円と言うお店です。

時計を見ると、今11:30。と言う事で、ランチタイム利用となります。

 

入店します。

千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_21234396.jpg
4人掛けテーブルが4卓と言うシンプルな店内
千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_21234382.jpg

外から差し込む自然光が南国のパラダイス・リゾートを思わせます。

 

お品書きは壁一面というか、壁と言う有効なキャンバスを活用して貼り出しています。

いわゆる、オープンパノラマビュースタイルのメニュー一覧です。

千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_21274886.jpg

値段部分だけ貼り替えているようなのですが、「値下げ断行400円昼食」と書かれていることから、値下げしたのかもしれません。

 

豚生姜焼定食、同行者はギョーザ定食 それぞれをオーダーしました。

 

店内と言うか、壁をリサーチします。

千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_21274897.jpg
千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_21274728.jpg

事故が多いのでお酒飲んで車の運転はしないでください・・・・・

社会派のお店と言えます。

 

メディア戦略も完璧です。NHK、テレビ東京、日本テレビで、取り上げられているようです。

千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_21534751.jpg
千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_21540891.jpg

味と値段だけではこうなりません、ほかに何か光るものがあるのかもしれません。

そんな付加価値を探ってみます。

 

そして、こんな貼り紙見つけました。

千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_21575906.jpg

酒類飲む人は隣(となり)の部屋でお願い致します!

確かに入店時から、隣の部屋?からのカラオケが聞こえています。店の中に連絡通路を確認しました。このお店の調理場がセントラルキッチンでお食事処の第一食堂、

 

隣のカラオケエリアがお酒提供の第二食堂と言うフォーメーションのようです。

 

そして左の貼り紙には、「津軽三味線二時より聞かせます」って。

こちらのご主人、津軽系なのだろうか。三味線を弾きこなすアーチストと言うことのなのでしょう。

毎日14時から、三味線の生ライブステージがあるようです。そんな付加価値のある食堂初めてです。

 

そして、店名の「じょんがら」は、津軽じょんがら節!から来ていると容易に想像できました。

 

益々可能性を感じるお店です。4人掛けのテーブルが4卓と申し上げましたが、見て下さい。

 

私の座ったテーブルの椅子

千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_22053536.jpg

私が座った席の後ろのテーブルは?

千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_22053658.jpg

そして、向い側2卓はこれです。

千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_22053568.jpg

解りましたか?全卓テーブルも椅子も異なります。

このアンシメトリー(調和の取れていない)で、「お好きなお席へどうぞ」と言うおもてなしは、

 

安らぎを与える、まるでスターバックススタイルを思わせます。今日はどのテーブルで定食を頂こうかなと言うわけです。

このお店、間違いなく、スターバックスをライバルと位置付けているように感じます。

世界に目が向けられています。

 

お店のお母さんがご飯を、よそい始めました。

千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_22150659.jpg

いよいよ出来上がるか?

あ、まずい!言ってなかった!

私はお母さんに、駆け寄り、「すみません、ご飯少な目でお願いします」とつたえました。

お母さん曰く「少なくしちゃっていいの????????」と。

 

さあ、400円でどんな定食がでてくるかな?

とてもとてもお待たせしました。定食が配膳されました。

千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_22131982.jpg
豚の生姜焼き定食400円(ごはん少な目)

 

こんなにいっぱいで400円?

驚きです。そして、ご飯少な目って言ったのにこの量です。充分多いです。

 

配膳される時にお店のお母さんが「ご飯これで足りる?お腹空かないかしら 大丈夫?」!と。

私からすれば、「いやいや、充分です」と言いながら内心、「これで少なめなの?ご飯多いよー!」

です。もう、田舎のおばあちゃんの家に来たような感じになってきました。

早速頂きます。

千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_22131912.jpg

ちゃんと生姜焼きです。おいしいです。

 

そして、小鉢の1つ、懐かしい感じのものでした。

千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_22132035.jpg

お酢のキュウリにミカン。

酸っぱいところからするとデザートではなく、食前のアミューズ料理でしょう。

千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_11201888.jpg

香の物はピンクと緑、彩り完璧なおもてなしです。

千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_11201832.jpg

おでん的な小鉢もあり、嬉しい限りです。

そしてご飯と味噌汁。これでご飯少なめ。この量からするとこれも充分なサービスと言えます。

千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_22132136.jpg

味噌汁は、なめこと大根ははいっていました。

 

一方同行者がオーダーしたギョーザ定食は、これ。

 

千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_22374419.jpg
小鉢シリーズは同じ、彩がいいですね。
餃子は出来合いかも知れませんが、普通に美味しい餃子でした。餃子ならではの味です。
千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_22374454.jpg
千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_22374474.jpg

 

客は我々だけ、マスターのお父さんと、ホール係のお母さんは手が空いた様子です。すると、ホールを慌ただしく歩き始めました。田舎の親戚の家に行った雰囲気を作ってくれているのでしょうか。これもきっとサービスの1つであろう!と受け止めました。

千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_11295882.jpg

ランチ定食が400円と言うありがたいお店です。感動します、そんな気持ちで、これは食べ残してはいけないと、すべて平らげました。

 

ご馳走様でした!とお支払いをすると、マスターのお父さんが、にこやかに

「きれいに食べてくれてありがとうね。」

と言葉をくれました。そんなこと言われるのとても久しぶりです。

改めて感動し、また来ます!とお店を出ました。

 

先程、ライバルはスターバックスインターナショナルだろうと書きましたが、他にもライバル視しているお店情報がありました。全米で一番有名なレストランチェーン、マクドナルドのようです。

 

朝食300円のプライスとクオリティは、こういう事のようです。

千葉 市原市 大衆食堂じょんがら店_f0112951_11333537.jpg

ハンバーグ定食300円 ライバルは朝マック!

 

全国放送で、放映されているとは驚きです。

 

大衆食堂じょんがら店の隣に、日本マクドナルド出店して戦ってほしいです。

 

いや、勝負は既についている。じょんがら大勝利だと思います。

 

 

こんにちは、司会の恋塚太世葉(こひづかたせは)です。

 

東京青山にあります結婚式場、ジャスマック青山にて、

11/22~11/26開催、特定非営利活動団体カラフルブランケッツ 主催の

「私たちだって”いいふうふ”になりたい展」に行ってきました。

 

私たちだって”いいふうふ”になりたい展 行ってきました。_c0200361_10562938.jpg

 

本展示会は、同性婚をめぐる現状を知り、理解を深めるための展示会です。

 

同性婚制度の実情、世界の動き、日本全国の動きなどの展示があり、熱を入れて展示を見させていただきました。

私たちだって”いいふうふ”になりたい展 行ってきました。_c0200361_10572559.jpg
私たちだって”いいふうふ”になりたい展 行ってきました。_c0200361_10572105.jpg
 

 

 

世界レベルで言うと、アメリカ、イギリス、フランス・・・いわゆる先進国と関連諸国を中心とした国々で同性婚制度は広まっています。

この世界地図を冷静に見てみると、先進国は考え方も先進ということで同性婚を合法化しています。

この世界地図ですが、赤が同性婚を合法化しているエリア、青は同性婚NGのエリアです。

私たちだって”いいふうふ”になりたい展 行ってきました。_c0200361_10574206.jpg

一方、日本をはじめ、同性婚を容認していない国もたくさんあります。

 

 

アジアは?

というと、

 

私たちだって”いいふうふ”になりたい展 行ってきました。_c0200361_10575507.jpg

台湾のみOKと言えます。

 

 

 

私が見る限りは、

・同性婚を合法化している国→先進国とその関連諸国

・合法化していない国→アジアの大半、アフリカの大半、ユーラシア大陸の大半

 

 

という感じですね。

 

当然の事ながら、日本という国は「同性婚」に対しては、先進国ではないと言えます。

日本では、いくら声を挙げても、法律を作ってくれる政治家がそれを取り入れようとしてくれないという現状があります。

 

 

日本の政治家としては、同性婚に賛同しようがしまいが、自分の票集めには影響がないということでしかないです。

所詮、日本の政治家なんていうのはその程度です。

昨今の日本の経済が後退状態になっているというか、日本をダメにしているのは日本政治でしょうね。自分の票集めばかりに一所懸命です。

 

誰のために政治をしているのか?です。

 

 

さて、本題に戻りますが、

 

同性婚を推進する、特定非営利活動法人カラフルブランケッツを運営するメンバーの中のお二人、井上さんと瓜本さんは同性婚の当事者でもあります。

 

このイベントの初日である11月22日、夕刻17:00から、井上さんと瓜本さんの挙式を行いました。

 

お二人は5年前に既に結婚式はしていますが、このイベントで改めての挙式を披露することで、理解を深めてもらうためのアピールをなさいました。その様子レポートします。

 

主役のお二人の入場はなんと、螺旋(らせん)階段からでした。

 

私たちだって”いいふうふ”になりたい展 行ってきました。_c0200361_10581125.jpg
拍手の祝福を受けます。
私たちだって”いいふうふ”になりたい展 行ってきました。_c0200361_10582171.jpg
赤絨毯(じゅうたん)を二人歩きます。
私たちだって”いいふうふ”になりたい展 行ってきました。_c0200361_10583580.jpg

誓いの言葉を読み上げます。

 

 

私たちだって”いいふうふ”になりたい展 行ってきました。_c0200361_10594942.jpg

誓いの言葉の内容は後方のスクリーンに映し出されました。

 

続いて、結婚証明書の署名です。

私たちだって”いいふうふ”になりたい展 行ってきました。_c0200361_11000246.jpg

そして、署名を披露します。

私たちだって”いいふうふ”になりたい展 行ってきました。_c0200361_11001357.jpg

その後に、指輪の交換をしました。

私たちだって”いいふうふ”になりたい展 行ってきました。_c0200361_11002720.jpg

締めくくりのキスシーンは、写真を遠慮しました。

 

 

お二人からのご挨拶で締めくくりました。

私たちだって”いいふうふ”になりたい展 行ってきました。_c0200361_11003937.jpg

 

 

同性婚結婚式に立ち会って思ったこと。

とてもシンプルな人前結婚式でした。ゲストハウスで行っている凝った演出などはありませんでした。

 

どのような演出をして感動的な結婚式をしたかではなく、結婚&結婚式をみんなの前で出来たこと、列席者に報告が出来た事、という事が大切であると言う同性婚がまだまだ一般化されていないことを痛感しました。

 

 

司会者の皆さんも同性婚のお仕事に係るようなことがあれば、「こんな派手な演出で盛り上がりましょう!」と提案するのではなく、「結婚を皆さんに報告でき、認めてもらえた事」への感動を表現できるよう進めるのがいいのかと思います。

 

私としても、同性婚を否定する理由は何一つありません。二人の笑顔に大きな拍手を送りました。

私たちだって”いいふうふ”になりたい展 行ってきました。_c0200361_11010176.jpg

 

カラフルブランケッツさんのホームページは、こちらです。

http://www.colorfulblankets.com/index.php




記載:司会者 恋塚太世葉(こひづかたせは)053.gif

 

【MC恋塚の昭和食堂探索シリーズ】

 

12月31日の大晦日、昼下がりの飲食店は、ほぼお休み、牛丼屋さん、ファミレス程度しか開いていません。大晦日ですから充分理解が出来ますが、車を走らせ探し回ると、営業中の町中華と食堂を確認、いずれも行ったことのあるお店です。

 

中華はちょっと重いかなあ、という事で、仙台市宮城野区福室(ふくむろ)の、昭和食堂的なお店、「みうら食堂」に行ってみました。いい感じの食堂です。

仙台市 みうら食堂(再訪2022/12/31)_f0112951_16103607.jpg

午後1:30入店だからか、先客0人、

仙台市 みうら食堂(再訪2022/12/31)_f0112951_16103601.jpg

窓際のテーブル席に座らせてもらいました。

仙台市 みうら食堂(再訪2022/12/31)_f0112951_16103661.jpg

絶賛営業中です! テーブル席に座って顔を上げるとこの光景です。

仙台市 みうら食堂(再訪2022/12/31)_f0112951_16103667.jpg

昭和食堂、ド・ストライクお店です。右上にテレビ(テレビ放送を流しているのを見たことはない)、その横にお品書きの黒板、左の白い箱は冷水器。

仙台市 みうら食堂(再訪2022/12/31)_f0112951_16133486.jpg

左から、ガラスコップ、冷水器(年季入っています)、お茶用茶碗、お茶ポット。いずれもセルフサービス方式です。

 

 

仙台市 みうら食堂(再訪2022/12/31)_f0112951_16184736.jpg

テーブル席が5卓そして、小上がり(畳)が3卓と言うフォーメーションです。また、店の入り口入ったところにはマンガライブラリが。

仙台市 みうら食堂(再訪2022/12/31)_f0112951_16133360.jpg

何と釣りバカ日誌のコミック本、左から1巻~49巻までそろっているようです。そしてこちらもライブラリ。

仙台市 みうら食堂(再訪2022/12/31)_f0112951_16133317.jpg

漫画や新聞、これらはこれでいいです。私は、読まないので。この感じが大衆食堂を感じます。

 

年末でもありますので寒いです。しかも古い日本家屋は隙間風も入ってくるでしょう。

対策としては暖房器具で温めるしかないです。私が座ったテーブルの横には大型石油ストーブ

仙台市 みうら食堂(再訪2022/12/31)_f0112951_16133458.jpg

学校の教室に1つ置いてあるような強力ストーブで温かかったです。また、小上がりには、

電気ストーブ、そしてこれ、

仙台市 みうら食堂(再訪2022/12/31)_f0112951_16253500.jpg

L字に曲がった銀色の筒ですが、なんとこれです!

仙台市 みうら食堂(再訪2022/12/31)_f0112951_16253422.jpg

煙突から煙を逃がすという事は、石油ストーブではなく、薪ストーブです!

しかしながら稼働していませんでした。寒い時の最後手段と言うか最終兵器なのでしょうね。

 

さあ何を食べるか考えましょう。黒板の前まで行って考え込みます。迷います。

値段がどれもお安いですねえ。

仙台市 みうら食堂(再訪2022/12/31)_f0112951_17241142.jpg

このお店でこれまで食べたものは、ラーメン、味噌ラーメン、チャーハン、焼きそば、肉炒め定食。

他、どんな料理か想像してみます。スブタはスブタだろうし、肉中華飯は中華だし(今日は中華を敬遠)、

鶏肉炒めも玉子と肉炒めは、以前食べた肉炒め定食の変化球料理、

 

竹の子ピーマン肉炒めって、チンジャオロースーのことだよなあ。

 

豆腐煮込み定食!これ、温まりそうでおいしそう、よし!これだ。と言うことで、

豆腐煮込み定食をオーダーしました。

 

参考:肉炒め定食を食べた時の日記

https://bmca.exblog.jp/32204074/

 

 

 

 

おっと、黒板の左には短冊メニューがあった!

仙台市 みうら食堂(再訪2022/12/31)_f0112951_16391744.jpg

なんか、黒板メニューとダブって書かれているものがあります(みそラーメン、肉炒め定食、レバー焼定食、ライス)。

見る方からすると迷いが生じます。と言うかこのお店仕掛けてくるなあ。まさに、スクランブル・チョイス・ラビリンス攻撃を喰らってしまいました。

 

卓上調味料チェック!実に昭和チックです。

仙台市 みうら食堂(再訪2022/12/31)_f0112951_16430535.jpg

割りばしケースも昭和です。胡椒、七味、ソース、お酢はビン毎、どれも昭和の食卓を感じるところが、醤油だけ風変りしていました。

仙台市 みうら食堂(再訪2022/12/31)_f0112951_16430581.jpg

仙台の醤油会社、マルマサの上撰(じょうせん)醤油だ!!!!!!

ラベルにはNaturally Brewed Soy Sause(本醸造醤油)とかっこいいです。

 

大衆食堂ではありますが、お米は宮城の代表格の「ひとめぼれ」との事。私も東京の自宅では「ひとめぼれ」を食べています。

料理が出来上がるのが楽しみです。

仙台市 みうら食堂(再訪2022/12/31)_f0112951_16430554.jpg

待つ事10分程度、料理が出来上がり、配膳されました!

 

えっ?

仙台市 みうら食堂(再訪2022/12/31)_f0112951_16535165.jpg
豆腐煮込み定食(ご飯少なめ)600円
 

この豆腐、マーボ豆腐だよなあ、お店の人、間違えた?注文伝票を見ると、

仙台市 みうら食堂(再訪2022/12/31)_f0112951_16535186.jpg

豆腐煮込定食で合っている。間違ってはいない。

今日は町中華をやめ、食堂で定食でも食べようと張り切ってオーダーしたところ、

マーボー豆腐定食がやってきたわけです。

 

まあ、これも運命なのかもしれません。すべてを受け入れて食べることにします。

仙台市 みうら食堂(再訪2022/12/31)_f0112951_16535195.jpg
豆腐煮込み

 

仙台市 みうら食堂(再訪2022/12/31)_f0112951_16540907.jpg
ひとめぼれ米のご飯


汁物は丼で、豆腐と白菜のお味噌汁、漬物はたくあんでした。

これをスプーンではなく、れんげで食べるというのが、みうら食堂スタイルなのでしょう。

ほんとこのお店はいろいろ仕掛けてくるなあ。

 

まさか、見た目はマーボですが、味は肉豆腐?なんていうカモフラージュ・サプライズだったらどうしましょう。

何が起きても冷静に戦えるように、こちらも一人作戦会議をします。こちらの作戦は、どんな味がしようが、目の前の料理は

豆腐煮込みとして食べる! 題して「木枯らしを行くキツネ作戦!」姿を変え、だましだまされ、しかし、キツネはキツネなのです。木枯らし環境で戦いにの臨みます。

 

先ずはお茶を一口、口にして呼吸を整え、割りばしと、レンゲで戦闘開始です。

早速、豆腐煮込をれんげで食べてみました。

仙台市 みうら食堂(再訪2022/12/31)_f0112951_17074225.jpg

やっぱり、マーボ豆腐でした。豆腐煮込みよりも、マーボ豆腐として食べるととてもおいしいです。

意地でも豆腐煮込として食べてやろうと戦おうとしましたが、一気に敗北です。

白旗を上げ、マーボ豆腐定食(ご飯味噌汁付き)として頂きました。

 

マーボ単品で食べてもいいですし、マーボ掛け飯でも実においしいです。

仙台市 みうら食堂(再訪2022/12/31)_f0112951_17114153.jpg

七味を振って、追い辛子味、美味しい!

町中華と違うとこは、中華スープではなく、味噌汁と言う事です。食堂感があって、これもいいです。

家で作って食べるマーボ豆腐ご飯のようです。ペロリと美味しく頂きました。

 

今回はお店にしてやられました。惨敗です。降参、まいりました!

 

戦いは終わりました。

会計を済ませ、勇気ある撤退です、店を出ると、

 

なんと、最後の仕掛けが待っていました・・・・・

仙台市 みうら食堂(再訪2022/12/31)_f0112951_17114144.jpg

実にわざとらしく1台の自動販売機が。

料理はおいしかった!、じゃあ缶コーヒーでも買って帰るか!と言う作戦に陥るところでした。

 

いやー、ここまで仕掛けてくるとは思いませんでした。

 

私、敗北宣言です。

みうら食堂、最強です。

 

 

【MC恋塚の昭和食堂探検シリーズ】

 

平和が望まれる昨今、

千葉県千葉市中央区、千葉駅から私の足で徒歩10分ちょっと。

 

平和食堂にランチに行ってきました。

三井ガーデンホテルの並びこんな感じで佇んでいます。

千葉駅徒歩圏内 平和食堂訪問_f0112951_22511133.jpg

のれんは、縄のれん、店の看板はないので、一見さんは入りにくいと言うか、通り過ぎてしまいます。

 

 

縄のれんの左、カラスドアの内側の白い垂れ幕、もうすっかり日光で焼けてますが、ここに、以前は

「平和食堂」と看板代わりの表示がありました。
こんな感じです。ほんとに知らない人は通り過ぎてしまいます。

千葉駅徒歩圏内 平和食堂訪問_f0112951_22513658.jpg

入り口に立て掛けてある、メニューはこんな感じでした。

千葉駅徒歩圏内 平和食堂訪問_f0112951_22514392.jpg

価格が安い!
今日も、早速入店です。

千葉駅徒歩圏内 平和食堂訪問_f0112951_22523227.jpg

どうでしょう、素朴で、この落ち着く昭和感!

4名用テーブル3卓、おひとり様用カウンター席 2席。

この日の入店は13時を回っていたため、お一人様でも、写真で言うところの左側黒いテーブルに案内して頂きました。

先ずは、お茶が提供されました。


早速、テーブル上のメニューを見てみます。

千葉駅徒歩圏内 平和食堂訪問_f0112951_22524098.jpg
500円台~700円台という、
価格も昭和に戻ったかのようなお店です。
 
本日も、お好みお好みフライ定食!670円!
メンチ、チキン、ささみチーズ、イカ、アジから、2つ選んで揚げてもらいます。
 
千葉駅徒歩圏内 平和食堂訪問_f0112951_22524589.jpg

今日は、チキン、アジにしました。

オーダーが確定したところで、店内を見回しました。

おひとり様用のカウンター席というか、テーブル。

千葉駅徒歩圏内 平和食堂訪問_f0112951_23063294.jpg

こんなベンチスタイルの椅子を伴ったテーブルもあります。

 

千葉駅徒歩圏内 平和食堂訪問_f0112951_23114964.jpg
お品書きはテーブルのメニュー表以外にも短冊で案内してくれています。
千葉駅徒歩圏内 平和食堂訪問_f0112951_00105448.jpg

そして、テーブル上の調味料チェック!

千葉駅徒歩圏内 平和食堂訪問_f0112951_23161488.jpg

至ってシンプルでした、

 

そして、待つこと、10分程度、料理は出来上がり、やって来ました。

千葉駅徒歩圏内 平和食堂訪問_f0112951_23155424.jpg
お好みフライ定食(チキンカツ&アジフライ)670円(ご飯少な目)
 

フライにソースを掛けて実食です。

千葉駅徒歩圏内 平和食堂訪問_f0112951_23160769.jpg

 

チキンカツだけでも充分おいしくご飯が食べられます。

千葉駅徒歩圏内 平和食堂訪問_f0112951_23160795.jpg
なんて言いながら、おいしく頂きました。
 
ところで、このお店の名前ですが、「平和食堂」です。戦後の焼け野原にオープンしたそうです。当時の想いとしては、「平和」という事で
この名前になったそうです。現在は2代目を受け継ぐ、ご年配のお母さんが一人で頑張っています。
 
食べながら店の中を見回すと、あることに気が付きました。
出来る限りのお花のディスプレイと言うか、徹底しています。
 
千葉駅徒歩圏内 平和食堂訪問_f0112951_23410518.jpg
左から解説すると、棚の上には造花、すだれにぶら下げているのも造花、テーブルには生花、その上のカレンダーにもお花の写真、右上の額縁の絵もお花でした。
 
徹底しています。と言うか、平和への願いなのかなと感じました。写真右下の生花コーナーをアップしてみましょう。
こんな感じです。
千葉駅徒歩圏内 平和食堂訪問_f0112951_23411041.jpg
青い花瓶ですが、花瓶と言うか、これ、仏花瓶でした・・・・。仏壇に供える花瓶ね。
こんな、お茶目な感じもいいと思います。
 
近くに行ったら、必ず立ち寄りたい、そんな食堂です。
千葉駅徒歩圏内 平和食堂訪問_f0112951_22512037.jpg
平和食堂、私は好きだなあ。
 

【MC恋塚の昭和食堂探検シリーズ】

 

この連休は実家帰省中です。

実家近所でも、昭和食堂探索中です。

 

この記事はあえて、ドキュメント報道のように、だ、である調でお届けします。

 

仙台市 青葉区 河原町、住宅街の中にいい感じのラーメン屋がある。

 

その名も、ラーメンの店「いずみ」

仙台市 ラーメンの店いずみ 訪問(2021年11月訪問)_f0112951_15305156.jpg

看板が年代物です。新横浜の「ラーメン博物館」の昭和思わせる店構えを思い出す。

 

仙台市 ラーメンの店いずみ 訪問(2021年11月訪問)_f0112951_15432985.jpg
【参考:新横浜ラーメン博物館】


吸い込まれるように、3名にてラーメンの店「いずみ」入店。店内も完全に昭和だった。

 
仙台市 ラーメンの店いずみ 訪問(2021年11月訪問)_f0112951_15320621.jpg
仙台市 ラーメンの店いずみ 訪問(2021年11月訪問)_f0112951_15321116.jpg

右の換気扇の隣には、地元仙台の商売の神様 仙台四郎の肖像画も飾ってあった。

仙台市 ラーメンの店いずみ 訪問(2021年11月訪問)_f0112951_16190495.jpg

カウンター4席。、テーブル1卓、小上がり畳の間のテーブル1卓、もう完璧な昭和感である。

即、お水が運ばれてきた。

 

メニューはこちら

仙台市 ラーメンの店いずみ 訪問(2021年11月訪問)_f0112951_15322842.jpg

黄色っていうのが町中華っぽい。

醤油ラーメン+ミニチャーハンセット、マーボラーメン、味噌ラーメンを注文!

 

では、店内のリサーチ開始。いろいろとオートマチックシステムが導入されていた。外から入る店の扉だが

内側から見ると装置が取り付けられているようだ。

仙台市 ラーメンの店いずみ 訪問(2021年11月訪問)_f0112951_15330881.jpg

ドアが開くとチリリーン!とベルが鳴る、昔懐かしい、カスタマーエントリー情報伝達システムである。しかし、正常動作はしていなかった。

仙台市 ラーメンの店いずみ 訪問(2021年11月訪問)_f0112951_15325435.jpg

そのシステムの右の壁には、テレビモニターが。お客様へテレビ閲覧のサービスを提供していた。

この写真、テレビの左に液晶時計があるのだがその上には、アナログの壁掛け時計がある。同じ時を指している時計がなぜ2個、おいてあるのだろう。なぞである。

 

このテレビもスイッチのON/OFFがシステム化されていた。壁掛け時計の下の方をアップしてみる。

仙台市 ラーメンの店いずみ 訪問(2021年11月訪問)_f0112951_15330307.jpg

どうもこれは、テレビのON/OFFをコントロールしているシステムのようだ。

なかなか工夫されていて素晴らしい!

と一瞬思ったのだが、テレビ付属のリモコンを使えばすべてが解決するのではないだろうか?

 

想像できるのは、リモコンの故障、紛失、妨害電波による誤作動、リモコン不良の中古でとても安いテレビを買った、どうしてもリモコンを譲ってほしいという人にあげてしまった。リモコンだけメルカリで売ってしまったなど、想定できす。

 

さて、テーブル上の調味料チェック!

仙台市 ラーメンの店いずみ 訪問(2021年11月訪問)_f0112951_16103543.jpg

胡椒は黒コショウ(ブラックペッパー)である。しかし、なぜこんなに大きいのだろうか?

 

料理がやってきた。

仙台市 ラーメンの店いずみ 訪問(2021年11月訪問)_f0112951_15332233.jpg
醤油ラーメン
至ってシンプル。
 
仙台市 ラーメンの店いずみ 訪問(2021年11月訪問)_f0112951_15332238.jpg
仙台市 ラーメンの店いずみ 訪問(2021年11月訪問)_f0112951_15332264.jpg
小振りのチャーハン。黒いのは黒コショウ。
パンチが利いてておいしいが、ここにも黒コショウのこだわりがあるようだ。
仙台市 ラーメンの店いずみ 訪問(2021年11月訪問)_f0112951_15332283.jpg
マーボラーメン
ラー油を掛けて辛さを調整するようにできているようだ。
仙台市 ラーメンの店いずみ 訪問(2021年11月訪問)_f0112951_15332320.jpg
味噌ラーメン
卓上の七味を掛けると本場の味になる。


さすがラーメンの店と言うだけあって、うまい!

食べ進めていく間に店内に違和感を感じる。

 

壁に貼られているカレンダーである。

仙台市 ラーメンの店いずみ 訪問(2021年11月訪問)_f0112951_15333358.jpg

左から七十七銀行、JR東日本それぞれのカレンダー

 

普通カレンダーを並べて貼るだろうか?

 

そして逆側の壁を見ると、こうだ

仙台市 ラーメンの店いずみ 訪問(2021年11月訪問)_f0112951_15333340.jpg

左は、とある信用金庫のカレンダー、右は郵便局のカレンダー

 

これは想像がつく、カレンダーを持ってきてくれた人が「なんでうちのカレンダー貼ってくれないの?」って始まるわけだ。そうなるとこうやって並べてでも壁に貼るしかないという事になる。

 

そうなると、テレビ近くに時計が2個置いてあるのも何かしら

そんなしがらみがどこかにあるのかもしれない

…と言う事で納得した。

仙台市 ラーメンの店いずみ 訪問(2021年11月訪問)_f0112951_16311930.jpg

とにかく年季の入ったお店である。店を後にしようと振り返ってみると。出前機を積んだ、バイク(カブ)が目に入った。

もちろん、出前システムプログラムもあるという事だろう。

 

貴重なラーメン屋さんでした。