息子、中学3年生

 

 

中間テストが終わると

 

草野球ならぬ「泥野球」に出かけ

スーパー!!ドロドロになって帰宅

 

翌日、早朝から

国立競技場へ出かけ

 

友人たちと

「世界陸上」観戦

 

その翌日、

総勢10名ほどで

他県のアスレチック施設へ出かけ

 

朝から夜まで遊び倒して帰宅

 

翌日学校へ行って、

帰宅してからまた「泥野球」

 

秋分の日、

お昼過ぎからどこかへ出かけていた

 

 

そして、

 

学校がある日に

学校代表でナニカの大会へ出るために

早朝から出かける

 

100M×4リレーに出場

 

無事に優勝し元気に帰宅

 

 

中学生の強靭すぎる体力....

 

果てしない

 

 

 

母は一緒に行動していないのに

 

これを書いているだけで

スーパー!グッタリしている。

 

 

中学生の予定に

『暇』を入れる余白などない

 

▼▼▼

 

 

_____

 

 

 

中学2年生から

陸上部に入部した子ども

 

 

メキメキと頭角を現したらしく

さまざまな大会で暴れまくった

 

あるトキの大会

 

区の代表を決めるリレー戦で

 

息子はアンカーを務めた。

 

1走から3走まで

トップを走っていた我が校

 

アンカーで

バトンミスが起き

3位となってしまった。

 

次の大会で

名誉を挽回する機会を得、

 

汚名返上、無事に優勝し

都大会への切符を得ることができた

 

残念ながら0.01秒差で

全国行きの切符は逃したが

 

これまでの経験

 

大変大変貴重なものとなった。

 

 

バトンミスで誰も息子を責めなかったが

 

息子にとって

生まれて初めての挫折...

 

最大級の後悔、自責、悔しさ

などなど

 

これぞ!!ネガティブエネルギー!!

 

というものを

最大限に味わう体験をした。

 

 

D「ダイヤくんのとこに来るまで

1位だったのに....1位だったのに...」

 

 

ならば母は...

太鼓持ちさながら

 

ド派手に闇出ししてやりましょう....

ということで、

 

 

「ずっと1位だったのに!!

ずっと1位だったのにーーーーー!!」

 

と叫んでロケットを

豪快に飛ばして見せた。

 

息子も続けてロケットを

ド派手すぎるほどに飛ばした。

 

「優勝できたのにーー

自分のせいで負けたーーーー!!」

 

「みんなごめんーーー!!」

 

たくさんのマイナスエネルギーーを

ロケットに込めて飛ばした親子...

 

 

「もう大丈夫、スッキリした」

 

となった息子は

数週間後に行われた大会で

今までの鬱憤を晴らすかのように

 

トンプソン(ジャマイカの選手)ばりの

迫力ある走りを披露し

みんなと共に優勝することができた

 

汚名返上できる機会があったことに

心から感謝し

 

これからも今まで以上に

真摯に向き合わねばならんと

心を入れ替えた。

 

 

自分のミスで優勝できなかった体験は

 

その後の息子に

大きな影響を与えたことになる。

 

 

例えば、

 

学校の運動会での団体競技

 

「ムカデ競争」

 

練習中にいつも

引っかかってしまう生徒さんがいて

 

クラスメイトから

文句がでてしまう事態となったが

 

息子は絶対に責めることはせずに

 

「大丈夫大丈夫..ゆっくり落ち着こう」

と声をかけたという。

 

 

自分がバトンミスをしていなかったら

みんなと同じように文句を言っていたに違いない

 

責めなかったチームメイトのおかげで

人を責める気持ちが湧いてこなかった

 

と言っていた。

 

 

運動会のムカデ競争は、

 

ダントツで息子のクラスが優勝していた。

 

 

ったく、青春してんな.....

 

 

世界陸上での400Mリレー予選

ジャマイカチームのアンカー

トンプソンが

 

息子と同じようにバトンミスをして

最下位となった

 

3走の選手がトンプソンに

怒りを向けている映像が流れたトキ

息子は..

 

「お願い.. トンプソンを責めないで」

 

と呟いていた。

 

 

マイナスと言われる体験は

必ず成長の糧となる

 

魂に奥行きと厚みが増す

 

 

失敗を経験した人間は

ヒトを責めなくなる。

(例外はある)

 

体験すればするほどに

やさしくなれる

 

 

____

 

 

 

アスレチック施設へ出かけた際、

 

みんなで四葉のクローバーを探したらしい

 

青春してんな...(2回め)

 

 

なかなか発見できないなか、

 

 

 

なんと!

 

息子は

五つ葉クローバーを発見!!!

 

image

 

 

さすが、持ってるヒトは違う。

 

 

これも体験

 

 

きょうは以上です

 

ありがとうございました。