人の目(世間)が気になるのは

 

自我を持っている

すべての人間がそうであり

 

自我を持った瞬間、

『自と他』で分離するのだから

しょうがない。

 

 

それが自我の性質。

 

 

▼▼▼

 

 

自我を持たない赤ちゃんは

人の目、世間が気にならない。

 

というか、

 

赤ちゃんの世界には

『世間(人の目)』がない。

 

動物たちの世界にも

『世間』などない。

 

 

自我を持った人間だけの世界にある

『世間』

 

つまり...

 

『世間』というものに実体はなく

 

幽霊とか蜃気楼とか

ペーパーカンパニーだとか

傀儡政府とかニホンセイフ....

 

みたいなものである。

 

 

世間がある人の世界には

『世間』はあるし

 

ない人の世界にはない。

 

自我が作り出した世界。

脳内で。

 

 

 

イソップ物語の

『ロバ売りの親子』

ご存知な方もいらっしゃるだろう。

 

 

 

 

ロバを飼っていた父親と息子が、そのロバを売りに行くため、市場へ出かけた。

2人でロバを引いて歩いていると、それを見た人が言う、

「せっかくロバを連れているのに、乗りもせずに歩いているなんてもったいないことだ」。なるほどと思い、父親は息子をロバに乗せる。

しばらく行くと別の人がこれを見て、

「元気な若者が楽をして親を歩かせるなんて、ひどいじゃないか」

と言うので、なるほどと、今度は父親がロバにまたがり、息子が引いて歩いた。

また別の者が見て、

「自分だけ楽をして子供を歩かせるとは、悪い親だ。

いっしょにロバに乗ればいいだろう」

と言った。それはそうだと、2人でロバに乗って行く。

するとまた、

「2人も乗るなんて、重くてロバがかわいそうだ。もっと楽にしてやればどうか」と言う者がいる。それではと、父親と息子は、こうすれば楽になるだろうと、ちょうど狩りの獲物を運ぶように、1本の棒にロバの両足をくくりつけて吊り上げ、2人で担いで歩く。

しかし、不自然な姿勢を嫌がったロバが暴れだした。不運にもそこは橋の上であった。暴れたロバは川に落ちて流されてしまい、

結局親子は、苦労しただけで一文の利益も得られなかった。

 

 

 

ヒトがなにをしようと

 

『世間』とは

否定、非難するものである。

 

 

その『世間』とは幻であり

実体がないのにも関わらず

 

多くの者たちが

『世間』の奴隷となっている。

 

 

オバケを気にすれば

みえる人にはみえるだろう

 

気にしていない者には

一切みえない

 

『世間』も同様。

 

 

人の目、世間の目を

100%気にせず生きるのは

困難かもしれないけれど

 

 

世間はオバケだったんだ

幻だったんだ

実体はなかったんだ

 

自分が気にしているから

『世間』があるのだ

 

と気づくことができるとイイ

 

 

 

結局親子は、苦労しただけで一文の利益も得られなかった。

 

 

なにをしたって

 

文句を言われ非難されるのなら

 

自然の流れに任せ

思うがままに生きればイイ

 

 

「気にして」もイイのだけれど

 

あ...実体のないオバケだった

 

と気づくとイイ

 

 

寒くなりました

 

温かくしてゆっくりおやすみください

 

 

 

 

きょうは以上です

ありがとうございました。