息子の学校で
学校イチ嫌われている先生から
目をつけられているという息子。
今季から異動されてきたという先生は
生徒から秒で嫌われたというので
相当のクセ者であらせられる。
息子が近づくと
シッシっ
と追い払うジェスチャーをし
睨みつけてくるというクセ者先生。
P「イケメン恐怖症なんだね。
お気の毒に....(涙)」
イケメンが近寄ってくると
シヌシヌ病が発病してしまうのだな
近寄ってくるだけで
蕁麻疹が出るのだろう
御可哀想に....
と話していた。
上履きを忘れて登校した日、
外履きスニーカーで
そのまま暮らせる学校なのだが、
クセ先生に
「あっ...靴!!」
と言われながら睨まれたという。
即座に息子は
D「ありがとうございます!!」
と笑顔でお返事して
D「ボクのスニーカーを褒めていただいて♪」
と返したという。
な、なんということだろう
このお話を聞きながら
母も脳内で
「お礼を言っておけばイイ」
と思っていたのだ。
「上履き忘れた日は
外履きでもイイんです!!
ナニカ問題でも??」
というように
『悪意』に対して
こちらも同じ熱量でお返しするのは
得策ではない
『悪意』は受け取らず
ボケてかわすがよい。
過去記事にも
何度か登場している名言
賢ければ、ボケよ。by孔子
『身にふりかかってくる小さな災難は、
真正面からぶつかるのではなく、
”ボケて”身をかわしたり、
受け流す方が利口である。』
P「クセ者先生には
ボケで返すのが最善。
予想外の返しをされると
なにも言えなくなって黙ってくれるよ」
D「そう!!!
スニーカー褒めていただいて
ありがとうございますって返したら
黙って睨んでなにも言ってこなかった♪」
まさか、
我が息子がここまで
『ボケ道』を極めているとは思わなかった
ボケ道とは
『スルースキル』ともいえる
スルースキルは、
この世界を生きてゆくための
最強の能力だと思う
学校で教えるべきスキル
____
1年生までPC部だった息子
2年生になってから
陸上部に移籍
PC部のままであったなら
顧問はクセ者先生に変わったので
大揉めしていたかもしれない
息子だけでなく
在籍していた部員が
大勢退部したという。
原因は言わずもがな、なのである。
お勉強はできない子ですが
この世を生き抜くスキルを
身につけつつある
イイ
素晴らしい
きょうは以上です。
ありがとうございました。