手づくり納豆仕込みました。
夢が叶った.....
ヨーグルトメーカー買ってよかった。
作り方はこちらを参考にさせていただく。
一晩つけた水は新しく変えて
ホーロー鍋でコトコト地道に炊きました。
市販の納豆は
大豆の色が濃く茶色っぽいのだが
家でこしらえたものは、
大豆の色が薄い.....
納豆嫌いの方も食べられそうな
スッキリさっぱり味。
納豆の深み、奥行きがなく
さらっと淡白なお味。
納豆好きには物足りん感が否めない。
2度目に仕込んだ際
納豆菌がわりに入れる
市販納豆を多めに入れてみる
マルカワみそさんの納豆
納豆仕込むためにずっと冷凍していた
賞味期限はド派手に気にしない
イタリア在住のMihoさんが
市販納豆にお砂糖大1くらい入れると
納豆菌のエサになって
粘りがよく出るとおっしゃっていましたので
その通りにしてみる。
とぎ汁乳酸菌を仕込むトキも
お砂糖が乳酸菌のエサになるので
よく発酵するのだと思われる。
▼▼▼
2度目の方がより厚みのある
納豆に仕上がりました。
冷凍する
大豆はムソーさんのもの
こちらのヨーグルトメーカー専用容器は、
納豆専用にいたしまして、
甘酒や発酵あんこ用に
ガラス瓶の容器を買いました。
ぴったりハマります。
ビタントニオユーザーの方も
多く使われている模様。
21%off⇩
ビタントニオユーザーで最も人気なのは
WECKのガラス瓶らしいですが
長期欠品中のため
なかなか手に入らない...
気になる方はこちら
▼▼▼
いまのところ、
ハリオで十分満足
なによりも
お家で納豆ができるなんて感激です。
なかなか手が出せなかったけれど
やってみたら
思いの外、カンタンだった。
もっと深みのあるガツン系納豆にするには
どうしたらよいのか
地味に研究してゆこうと思う。
見かける乾燥大豆だと
大粒納豆が出来上がるので
もっとちーちゃい小粒大豆はないかな
納豆菌やら乳酸菌やら
菌が愛おしい
発酵の旅はつづく...つづく....
今日は以上です。
ありがとうございました。