息子、

 

無事に中学1年生修了

 

今日から中学2年生となる。

 

 

あっという間に

春休みがやってきて

 

なんだかんだで

今週いっぱいで春休みも終わる。

 

 

ちょろっとお出かけしていたり

母が来宅してくれたり

映画行ったり、と

 

それなりに暮らしていた次第。

 

 

 

そうそう....

 

 

はれはれちゃん♪

 

観てきました!!

 

もう一回がない試合!!!

 

 

『劇場版ハイキュー!!

ゴミ捨て場の決戦』

 

 

image

 

 

劇場版、イイ!!

 

これからも

映画でやってほしい

 

 

社会人編も是非

映画館で観たい。

 

 

ボールの音、

シューズのキュッキュ音、

床を蹴る音、

応援の音、

 

ナニもかもサイコーすぎた。

 

 

いや〜この時間、

 

まんまと『我』が消えてくれた。

 

 

「もう一回がない試合」だけれど

 

もう一回!!もう一回!!と

何回でも観に行ってしまう

ファンの気持ちがよくわかる。

 

 

息子同伴で来場しましたが

 

彼は「ハイキュー!!」初心者で

コミックもアニメも未経験なため、

 

そこまで感動しておらず

 

その後、

 

(アニメ)ハイキュー!!観たい!

(マンガ)読んでみたい!!と

 

1ミクロンもおハマりにならなかったのが

残念なところ。

 

 

そんな彼ですが、

 

春休み中.... ド満喫しておる模様。

 

中学生になってから

 

どこで誰と遊ぶのかなど

母はナニも聞かないようにしているが

 

息子からちょいちょい報告されるのを

まとめてみると

 

クラスの打ち上げがあったり

グループで遊園地へ行ったり(彼女と)

彼女と映画行ったり

何かのテーマパーク的なところへ行ったり

 

自分でお弁当箱に

何か詰めて出かけたり

 

誠に楽しそうです。

 

 

中学生になってから

行動範囲が劇的に広がったのに

 

いまだにスマホを持たせていないので

どこでナニをしているのか

母にはまったくわからない。

 

 

おそらくだが、

 

子が中学生になったトキに

 

「ナニがあっても受け容れよう」

 

と諦めたのだと思う。

 

諦め、と言ったら

投げやりに聞こえるかもしれないが

 

起きたデキゴトは

ナニがどうあっても

 

「受け容れる」しかないので

 

そう認めたのだと思う。

 

 

 

 

息子が初めて

「ひとりっきり」で

遊びに出かけるトキの

 

あの覚悟はもうない。

 

▼▼▼

 

もうこれで最後かもしれない、

もう2度と息子と会えないかもしれない

 

・・という恐ろしい覚悟をもって息子を送り出しました。

 

 

今考えると、その時の

己の必死さに心から笑けてくるんですけど、

 

息子が出かけていくときの格好、

全身をスマホ画像にまで残していました。

 

行方不明になったとき、

息子の服装がわかるようにと。

 

 

 

 

D「どこ行っても外国人だらけで

ココは日本?って思うよ」

 

と息子が話すくらいなので

 

心配も多いけれど

 

自分としましては

子の生命力を信じるに限る。

 

あとは、

周りのココロある人間を信頼する。

 

 

我が母と電車に乗る機会があったのだが

 

最近のお若い方々のやさしさに

なんども感動した。

 

みんなとてつもなくお優しい。

 

混雑した車内では、

我が母に席を譲ってくださる若者たち。

 

混雑しすぎて

立っている場合でも

 

なるべく混み合わない場所を

さりげなく譲ってくれる若者。

 

 

こんな世であっても

ココロある人間はたくさん存在する。

 

 

_________

 

 

 

ある知人(杖を持っている)は、

 

電車に乗るトキ

優先席の前に立っても

 

誰も席を譲ってくれない

と話していた。

 

皆が皆、

スマホ画面を見ていて

こちらに気づいているのに

気づかないふりをして座っている

 

と憤慨されていたが

 

我が母と一緒に乗ったトキは

真逆の対応をしてもらった。

(母は杖を持っていない)

 

 

我が母からは、

 

どこへ行ってもみんなに

親切にしてもらえる、

 

と聞いていたので、

 

まんまそのまんまの世界を

 

目の当たりにさせてもらった次第。

 

 

現実とは観念世界であることが

よくわかる。

 

 

 

さて、4月ですか....

 

そうですか...

 

今日は以上です。

ありがとうございました。