給食中、食べものを噛まずに
牛乳で流し込むクラスメイトのお話を書いた。
毎朝、カップラーメンを
自分でつくり食べて登校してくることも。
ある日の給食が
「ラーメン」だったという。
生徒
「なんだよーーっ
今日は朝も昼も夜も
『ラーメン』だよーーーー
1日中ラーメン喰う俺......」
と発言。
周りはみな笑っていたが
D「夜もーーー!?
夜もラーメン食べるのーー?」
と思わずツッコんだ息子。
____
D「毎日、ラーメンって
飽きるよね?」
P「種類がいっぱいあるから
飽きないのかも。
それに味覚がバグると思うから
飽きる、飽きないという指針がなく
判別不能になっている可能性もある。」
D「カラダおかしくならないのかな」
P「なると思うよ」
▼▼▼
毎日、加工食品という
【いのち】のない
生きていない食べモノを
食べ続けても
元氣マンマンな子もいる。
五体満足、
超絶健康に生んでもらったのだろう。
自身の生命力も強いのだと思う。
ファースト系やインスタントモノを
体内に入れると即、下す自分は
健康ではないのか??
と言ったらそんなことはなく
ド派手に健康優良児なのだが
加工食品を常食としているヒトが
【いのち】のある
生きている食材をとるようになったら
とんでもないことになると思った次第。
スーパーサイヤ人なんて目ではない。
空も飛べちゃうんじゃないの?
前記事の
『発酵調味料』記事。
糀(麹)を使って発酵してゆくサマを
目の当たりにすると、
「生きているんだな〜」
「【いのち】があるのだな〜」
と感動する。
▼▼▼
▼▼▼
____
水耕栽培
小松菜、人参
水と太陽の力で
【いのち】の根っこから
新たな【いのち】が生まれる。
切っても切っても
ワッサワッサ生まれてくる。
【いのち】てんこ盛り。
玄米の発芽
発芽している玄米を眺めながら
息子と一緒にイチイチ....
「生きているな〜」
ってニマニマする。
炊いた玄米をいただきながら
「【いのち】いっぱい〜♪」
と喜ぶ息子。
____
いままで
加工食品やインスタントを
よく食べていたヒトこそ、
【いのち】ある生きた食べものを
とりいれるようなったら
ガラリと
わかりやすい程に変わるだろう。
空飛べちゃうんじゃないの?
(2回目)
息子曰く、
縄文あたり、
ヒトは普通に飛べたらしい。
瞬間移動もテレパシーも普通。
きょうも
【いのち】ある生きたモノを食卓に。
今日は以上です。
ありがとうございました。