花ちゃん♪

いつも本当にありがとう!!!!!!

 

いや、ダイヤくんの食べ方が

上品!
私も見習わなきゃ!

うちの息子もカレーの後はいつも納豆ご飯で〆てました。何なんでしょうね笑
調理実習で、ホワイトルーをもっと炒めて焦がしてブラウンルーを作ってました。

 

 

花ちゃんから

「食べ方が上品!!」って言ってもらったよ

 

と息子に伝えると、

 

D「それ学校でも言われる〜♪」

と息子。

 

 

毎度毎度

おかわりする息子がもぐもぐしていると、

 

食べ終わったある男子生徒Kくんが

何気なく

 

 

「ダイヤって食べ方キレイだな〜」

 

と発表した。

 

 

すると、

 

「そう!!」

「それな!!」

「私も思った!!」

「ウチも」

「ウチもそう思ってた」

 

「ダイヤ食べ方キレーーー」

 

とみんなに褒められたので

 

 

D「ありがとうございまぁ〜す♪

給食おいしいで〜〜す♪」

 

と返し、

 

教室内がしばし

レインボー循環したらしい。

 

 

56茶の名残でいまだに

机を合わせてグループになって

給食を食べることのできない子どもたち。

 

全員、前ならえで食べる給食。

 

 

それでも息子は、

 

ドラマ「おいしい給食」の

甘利田先生ばりに

毎回全力で味わっているという。

 

 

_____

 

 

P「『食べ方がキレイ』と気づく

Kくんのセンス...

それを相手に伝えるKくんの

Kくんってスゴイね

Kくんに続いて褒めてくれたみんなも

みんなセンスの塊だな。

E組(息子のクラス)のセンス、ヤバい♪」

 

 

D「でしょ〜♪そうなの♪

E組サイコーーなんだよ。

E組、Eぃぃぃーーークラスなんだよ」

 

 

.....軽くダジャレぶち込んでくるセンスw

 

 

 

『食べ方がキレイ』と気づくには、

 

視野を拡げて

周りを視ているし

 

それが

自分の鏡だと無意識に識っている証し。

 

胃の中に入ったら

なにを食べても

どうやって食べても

どんな姿勢で食べようが一緒でしょ?

 

というような

価値観ではないということ。

 

 

そして、

 

同級生に向かって

 

「素晴らしい」と称賛できる器。

 

 

 

レインボー循環をぐるぐる回した子どもたち。

 

 

 

 

▼▼▼

「言いたいことも言えず、

戦場で散っていった命をたくさん見てきました。

率直な意見、素直な感想は、

生きているうちに語ってこそ、そう思っております」


 

 

 

 

 

 

▼▼▼

日本人は、

褒めるのが上手ではない、

と言われていますけども

 

ただ、表現するのに

慣れていないだけだと思います。

 

 

みんな心の中では、

思いっきり!!褒めている。

 

素敵だ!素晴らしい!と

賞賛している。

 

 

 

息子は、

その賞賛を心に隠さずに

表に出してみたらどうかと

話しています。

 

それを表現したら

ものすごいことになる!

レインボーの循環になるんだよ、

と。

 

 

賞賛とは、

『否定』とは真反対の

『ド肯定』です。

 

受け入れ、認め、承認し、

愛を贈っている。

 

まさに、

レインボーまみれ。

 

他人を認めるとは、

自分をも認めること

 

 

 

 

 

_____

 

 

 

誰にだって

ココロがささくれてイライラして

いっぱいいっぱいなトキだってある。

 

自分しか見れないことだってある。

 

そんなトキは

他者を褒めるなんてできない

素晴らしいところにも気づけない。

 

否定ばかりしてしまう。

 

 

でもそれは、

ただココロがささくれて疲れているだけ。

 

 

ココロがキューーっと縮こまり

一時的に器がちーちゃくなっているだけ。

 

 

観るもの読むもの、

すべてに対し

否定、反論、悪態が出ているなら

 

自分のココロがささくれている、

 

気づくことができる。

 

 

そう、気づけばイイ。

 

鏡をみて、

身だしなみを整えるように

 

己のココロに優しくして調える。

 

ゆっくり寝る。

 

 

花ちゃん♪のお言葉から

レインボーがぐるぐる回った我が家。

 

 

ありがとう!!!!!!

 

 

今日は以上です。

ありがとうございました。