息子、中学1年生です。

 

中学生になると

スマホを持つ子が増えるそうですが

 

いまだにデビューしていない息子。

 

LINEは自宅のiPadで済ませていて

いまのところですが、

問題なく暮らしている模様です。

 

 

スマホを持っているため

主要SNS(インスタ、X[twitter],youtube,TikTok)

を網羅しているお友達も多く

 

驚くことに

「フォロワーの数」についての話題が

でるというし、

 

ゲームで一緒に遊んでいるトキに

普通に『Live配信』

はじめたりするらしい。

 

息子は

顔が映らないようお願いしたり、

サングラスをかけたりしているらしい。

(母のお下がりグラサン)

 

 

P「顔映らないようにしてるんだ」

 

D「うん、映像残っちゃうからね」

 

 

ネット上の

『デジタルタトゥー』については

よく話し合ってきたつもりですが、

 

息子の中にしっかり根付いていた模様。

 

 

▼▼▼

 

 

 

 

そんな息子が

 

「ちいさい子どもに

YouTubeやTikTokの動画投稿を

やらせない方がイイ」

 

と言いだしました。

 

 

な、なんということ!!

 

非常に興味深い!!

興味深いよ〜〜!!

 

....ということで、

静かに理由を尋ねてみました。

 

 

P「なんでそう思う?」

 

D「子どもってね、小学生って

まだちいさいから訳がわからないのよー

調子に乗って変顔しちゃったり〜

平気でオナラしちゃったり〜

恥ずかしいこと言っちゃうわけよ

イキっちゃったりね〜〜〜

それが残っちゃうんだよーー

自分では意味わからないで撮った動画だよ

絶対!!(動画)消したくなっちゃうよ。」

 

 

P「なるほど」

 

D「だからね、小学生とかに

YouTubeやらせない方がイイと思う。

自分でアカウント取れるのって

13歳からなんだけど、

まぁ〜13歳になってから

自分で投稿するのがイイって思う」

 

 

息子にはめずらしく

強め口調で訴えておりました。

 

 

我が息子、

6歳の頃から音声での

YouTube動画を出しております。

 

 

あるトキ、

 

レインボーについて

もっともっと伝えたい欲求が爆発したのか

 

「顔出しで撮って」

 

と言いました。

 

母は、

気持ちはわかるが

一旦預からせてほしい、と返しました。

 

そのあたりから

ネットについて

イロイロ話し合ってきた記憶。

 

 

いまになって

Daiya Channelについて聞いてみると

 

D「恥ずかしいこと言ってないから

全然平気。

それに顔出ししなくて

本当によかった!!」

 

....だそう。

 

 

もし顔出ししていたら

完全に消すことは不可能だとしても

チャンネルごと削除していたかもしれない

 

うーーん、わからない

 

でもま〜音声だけでよかった〜〜♪

 

万が一、友達にバレても

 

「まだ赤ちゃんだったからね〜♪」

 

とナニも恥ずかしい思いはない

声も全然違うし、と言っていました。

 

 

 

今回は、

 

「顔出ししなくてよかった」

という『体験』をしただけ。

 

 

顔出ししたとしても

 

「やめておけばよかった」

という後悔の『体験』

 

いたたまれない気持ち、

やっちまった感...

動画投稿する心構えを

学ぶ『体験』

 

 

顔出しするしないは

善悪で判断されるものではなく

 

そこに

さまざまな『体験』があるだけ。

 

 

ただそれが起きただけ。

 

 

人間万事塞翁が馬。

 

どうしてそれが

善いことだと言い切れるのか。

 

どうしてそれが

悪いことだと言い切れるのか。

 

 

上記のリブログ記事にあるように

 

地球に来たのは

『体験するため』

 

 

 

我々は、

 

ポジティブ体験は

喜んで受け取り体験しまくりますが、

 

ネガティブ体験は、

受け取り拒否をして避けまくりがちです。

 

 

これを体験したい!

 

と注文したから配達したのに

居留守使って受け取り拒否するから

 

なんどもなんども同じような現象が

目の前にやってきます。

(ネガティブ現象、再配達)

 

 

目の前にやってきた

この1枚の画像(現実)を受け取り

体験したら、

 

その画像は消え去り、

次の1枚が現れます。

 

その1枚は、

今ここでいくらでも選べるのです。

(望む現実)

 

 

 

 

 

_______

 

 

 

自分の時代にはなかったデジタル化

 

デジタル化時代は

便利だけど不便。

 

 

ちいさい子の

ネット投稿について

 

これはあくまでも

 

息子個人の感想、意見です。

 

 

それぞれの考え

それぞれの「体験」があります。

 

 

イイか悪いかで判断するも

「体験した」以上とするも

 

どちらでもよい。

 

 

 

今日は以上です。

ありがとうございました。