CDS飲んでおります。
ニオイに体が軽く拒否反応しますが笑。
今から、冬は冷たかろうと覚悟などしておりますが
ぴーちゃんは、寒かろうとも、ぐいっといってましたか?

 

お腹が冷えそうなら、数回に分けてもいいですね?

 

ティットちゃん♪

いつも本当にありがとうございます!!!

 

 

 

わたしの場合ですが、

一気にぐいっとイクのではなく

3口ぐらいに分けて飲み込んでいます。

 

一口含み数秒置いてからごくん。

また一口....また一口...

という感じです。

 

ティットちゃんのおっしゃるように

数回に分けてます♪

 

 

それに

口内で数秒ためておくと

虫歯予防にもなり

歯茎の炎症にも効果があるそうです。

 

 

そのほかの方法が

毎度毎度のことながら

 

おじさんのテレグラムで発見いたしましたので

抜粋いたします。

 

 

胃がんの方へのお返事でありますが、

 

冷たいCDSを飲みたくない方にも

オススメだそうです。

 

 

 

 

 

 

プロトコルF:(希釈した二酸化塩素水を15分×8回摂取するプロトコル)

温かい飲み物を飲む方が発汗しやすくなるというのと、胃の温度を上昇できるので胃の癌を消滅しやすくなる

ただ温かい二酸化塩素水はすぐに溶解している二酸化塩素ガスが揮発してしまうので(二酸化塩素は11度から揮発します)、毎回摂取する量だけ二酸化塩素水を希釈してつくることを行わなければならないし、すぐに胃の中に入れないといけない

そこでおじさんが、胃がんの男性に説明したのが、次の方法

魔法瓶に40度ぐらいに温めたアルカリ水 + アルカリブ-スタ- + ぬちマ-ス(または雪塩)を1リットルぐらい入れておいて、お風呂場でこの用意した魔法微から温かい塩味のアルカリ水100mlをコップにいれて、そこに3mlの二酸化塩素水(3000ppm)をスポイドで測って用意した温かい水に混ぜてすぐに飲むという方法

15分ごとにこの作業を行う
タイマ-をセットして行うように

二酸化塩素水の原液が入った容器は、氷水か保冷剤の入った器の中につけてお風呂場の中に持って入れば、二酸化塩素水の容器の温度も上がらないので、中の二酸化塩素水の温度も11度以上には上昇せずに二酸化塩素が揮発していく事もない

この方法は、お風呂場でなくても、冷たい二酸化塩素水を飲みたくない人達にお勧め

特に冬場や冷え性の人達には温かい飲み物の方がいい

とくに癌患者は、身体の芯を温めるために熱い飲みものを飲むのは適している
癌患者の体温は35度台であることが多い(癌患者は体液がかなり酸性に傾いていて、赤血球が連銭形成を起こし血液ドロドロ状態になって毛細血管を通過できなくなっているので細胞の中のミトコンドリアに十分な酸素が届かなくなり、ミトコンドリアが身体の細胞がエネルギ-として使うATP(アデノシン三リン酸 )をつくれなくなる、、すなわち体温が下がっていく)

くれぐれも、お風呂の中でのぼせないように、冷却用のグッズを使って常時頭を冷やすように


またこのプロトコルは、ワクチン接種者はいきなり行わないように
事前に二酸化塩素水を使ったワクチンデトックスプログラムを最低1か月おこなってからこの塩風呂の中での塩味のアルカリ水で希釈した二酸化塩素水の摂取の、ス-パ-デトックスプログラムを行うように

ワクチン接種者は血液の状態がかなり悪く血栓ができやすい、または小さな血栓ができている状態なので、温かいお風呂に長時間入るのはリスクを伴う

なので一か月ぐらい二酸化塩素水で血液の状態をある程度よくしてから、pHの値がまだ正常値からかなり離れている場合、この温かい塩風呂をつかったデトックスを行うことを勧める

ただ汗をかくというのは、身体から水分と塩分が抜けていくので、必ずその分の水分と塩分‼️の補給をすること

水分だけの補給だと東洋医学でいう水毒になります

 

 

 

 

いかがでしょうか。

 

_____

 

 

 

 

CDSも大事だが

 

まずは毎日の食事を調えることから。

 

ちゃんとした味噌

ちゃんとした

 

ちゃんとした調味料

作られた食事であれば

 

子どもが野菜を食べてくれなくても

問題ないかもしれない。

 

「ちゃんとした」とは、

 

『ホンモノ』という意味です。

 

 

 

 

塩記事書いたあと、

 

『ぬちまーす 』や『雪塩』が

手に入りにくいトキ、

 

 

『宗谷の塩』を買っていました。

 

 

 

image

image

 

 

 

 

 

 

 

※宗谷の塩も

ぬちまーすや雪塩並みに

値上がり感エグくなりますし、

売り切れていることも多い。

 

 

 

野菜を食べてくれるように

頑張って工夫するもよいが

 

調味料をホンモノに変えてみたり

小麦を減らしてみたり、

砂糖を減らしてみる。

 

 

カラダ(体液)を弱アルカリ性にすること。

 

 

 

 

 

 

 

 

アルカリ側に傾ける食品は、

過去記事にもネチネチしつこく

記してあったりする。

 

 

アルカリ性食品

(発酵食品、緑黄色野菜、天然塩)

 

野菜、果物、海藻、きのこ、

大豆、梅干し...ナドナド

 

納豆、味噌汁、梅干し

最強!!!

 

 

 

 

 

__________

 

 

現世で生きるのはとっても困難。

 

政府があらゆる手段で564にくるなら

 

「どうぞ」

「お好きにどうぞ」

 

と両手広げているのだが、

 

 

シぬその瞬間まで

安楽でありたいものだ。

 

そのために

この地球での『カラダ』は

大切にしたい。

 

決して長生きしたいのではなく、

 

シぬまでの間、苦痛がないよう

カラダに痛みがないよう

寝たきりにならぬよう

 

ピンピンコロリで

カラダを脱ぐ所存。

 

一生無事。

 

 

 

今日は以上です。

ありがとうございました。