こんにちは、初めまして。

二酸化塩素水を調べててこちらのブログに辿り着きました。

そこでお伺いしますが、二酸化塩素水と枇杷の粉末は併用しても大丈夫なんでしょうか?
よければ購入しようと思ってるのですが。アドバイスお願いします🙇‍♀️

 

 

kazumian223450さん♪初めまして。

コメントありがとうございます。

 

 

【おじさんの健康相談】から抜粋いたします。

 

 

 

 

 

Q&A

Q;二酸化塩素水と飲み合わせ食べ合わせしてはいけないものを教えて下さい。
 もうひとつ、食事とのタイミングはどれくらい開けるとよろしいですか?


A;基本的に二酸化塩素水を飲んだ後、10分~15分ぐらいは何も食べないようにしてください

二酸化塩素水の中の二酸化塩素は11度から揮発をし始めるので、消化器官に入ったその瞬間から体温で温められ揮発が活発になってきます。

 

 胃、小腸の始めの部分で揮発した二酸化塩素が吸収されます。


 飲む量も少ないのですぐに体温と同じぐらいまで温度が上昇して10分もすれば二酸化塩素が体内の血流に流れています。

 食後1時間半くらい待ってから飲むようにしてください。

胃の中に食べ物があって、二酸化塩素水を飲んだからと言って害があるわけではありません。

 ただ、二酸化塩素水の効果がなくなる事もあるということです。胃の中の食べ物もので、還元されてしまっては二酸化塩素の効果はありません。

 点滴でビタミンC療法をやっている人などは、ビタミンC療法をやった日は二酸化塩素水を飲むのを控えてください。大量のビタミンCが二酸化塩素を還元してしまうので、双方の効果が薄れます

 ビタミンCのサプリなどと同時に二酸化塩素水を飲料しないこと。

Q;ビタミンCとは一緒に飲まないようにということですが、他のビタミンで一緒に飲まない方がが良いものはありますか?

気になっているのは、シェディング対策でのNACなのですが…

A;二酸化塩素水を飲料する時は、同時に他のものを接種しないでください

同時にというのは。同じ瞬間にということです。

二酸化塩素水飲料後、最低でも10分 出来れば15分は時間を空けてから他のものを摂取

二酸化塩素水は、いわゆる酸化作用のある水です (酸素を供給する水)

同時に還元作用のあるものを摂取すれば、どちらの効果も薄れます。

食後は最低一時間空けてから、二酸化塩素水を飲料する。同時に摂取しても害はありませんが、効果がなくなります。

NACは朝に摂取することを推奨されています。

朝食と共に摂取すればいいでしょう。

サプリの体内吸収に大体30分から1時間でしょうか。
 

 

 

ビワの種はサプリではないですが

 

『食事』と捉え

最低1時間〜1時間半空けてから

CDS飲料するとイイと思います。

 

同時に摂取しても害はないらしいが

お互いの効果を相殺してしまうという。

 

至極もったいない。

 

 

よって、

 

CDSは空腹時に飲む。

食後は1時間半経ってから飲む。

 

 

飲用開始時期に

イロイロ調べたところ、

 

ビタミンCの同時摂取以外に

チョコレートやコーヒーも

 

CDS効果を不活化させる

 

という情報を読んだので

 

CDS飲用後、

時間を空けてコーヒーは飲んでいます。

緑茶も然り。

 

 

 

こんな感じです。

 

 

 

 

CDSは開封前に必ず冷蔵庫で冷やす!!

希釈は11度以下の真水で!!

 

 

▼▼▼

 

 

 

________

 

 

息子が

「最近のキッズたちは

どうして?彼らに憧れるのか意味不明」

 

....と話していて、

 

強気にヘイト発言する人たちに

なぜ?憧れるのだろう

 

「自分もそうなりたい」

 

とその過激さに憧れているなら

方向が間違っているよな...

 

と危惧の念を抱いておりました。

 

 

ここでは

『彼ら』についての言及は控えるとする。

 

 

これから、

 

世界は平和の方向へ向けて

進もうとしているが

 

『彼ら』はどうしても

真逆の方向....戦争をしたがる。

 

 

国民を煽って煽って煽って、

 

戦争やむなし!!

 

...の方向へと向かわせる。

 

 

 

 

 

▼▼▼

いまは『反戦』である世論ですが

ジリジリじわじわと仕掛けられてる感。

 

戦争やむなし!!

戦争すべし!!

開戦上等!!

 

.....方向へと導かれませぬよう

メディア等には踊らされませぬよう。

 

 

「反戦」から「戦争賛美」

国民は熱狂していった歴史があることを

忘れませぬよう。

 

 

 

 

 

己の感覚を大切に。

 

落ち着いて...リラックス

 

深呼吸、笑い、たくさん寝る

 

 

今日は以上です。

ありがとうございました。