息子、中学1年生。

 

今日から新学期、

宿題は終わったのかどうか

なにも聞いていない。

 

 

当のご本人、

 

いつものように

ご機嫌さんで起きてきて

 

朝ごはんをしっかり食べ

元気に登校していったのでヨシとする。

 

 

 

ドリルは答えを写しただけで

問題を解いていないというし、

 

読書感想文は本を読みもせず

 

架空の本の感想文を書くという

斬新な発想を見せつけられた。

 

 

超ギリギリになって

 

D「宿題でお弁当つくる〜〜♪」

 

とほざき、

 

冷蔵庫の在庫も知らないくせに

 

D「生姜焼き弁当をつくりまぁ〜す」

 

とぬかす。

 

 

豚肉はないし、

作り方を教える気もない。

 

 

P「いま、できるお弁当は、

『のり弁』1択」

 

 

しぶしぶ感満載の彼は

それでも諦めず

 

D「おかずに玉子焼きつくりた〜い」

 

とのたまう。

 

 

急に言われて

時間を搾取される憤り。

 

ため息満載の母とは裏腹に

ノリノリテンションでつくり始める子ども。

のり弁だけに。

 

 

 

 

image

ごはん1合

 

 

玉子焼きは

たまご3個に味付けして

 

鉄フライパンあっためて

油なじませて

一気に流し込んでくるくるしてまとめる方式。

 

ラップに包んで巻き簾で形を整える。

 

 

image

 

 

image

 

液を何度かに分けて巻いてゆく方式を

教える気力がなかった次第。

 

 

 

できあがり

 

image

 

 

十分ではないか。

 

こういうのでイイのだよ。

 

これからも

 

お弁当が必要になったトキは、

 

自分でやりたまへ。

 

 

_________

 

 

ブログを書いているトキに

 

学校からの配信メールに気づく。

 

 

なんと!!

 

 

『引き渡し訓練』開始のメール!!

 

 

「保護者、もしくは

保護者以外の緊急時引き取り者の方は

本校まで引き取りに来ていただくよう〜

云々カンヌン〜〜〜」

 

 

 

な、なんと!!

 

 

なんにも聞いていないぞ!!

 

 

速攻で学校へ電話する。

 

 

「本日の引き渡し訓練を失念しておりまして〜

云々カンヌン〜〜....」

 

 

無事に引率下校できる運びとなる。

 

 

息子よ....

 

母は、なにも言わないよう頑張っている。

 

中学生になってからは

なにも言わないようにと勝手に決めてきた。

 

 

息子よ....マジで

 

 

プリントだけは出してくれよーーーー!!

 

 

でもま〜イイや。

 

学校のお知らせや行事、

知らされなかったものはしょうがない。

 

なんと!

 

母は困らない。

 

子が困るのなら

これからなんとかするだろう。

 

 

そんなこんなで

相変わらずのポンコツ具合で

 

新学期スタートです。

 

 

 

 

 

無事であればそれでヨシ。

 

 

 

今日は以上です。

ありがとうございました。