息子も無事中学生となり、
中学生になった途端、
交通系icカードが
小児用から大人用に変更になった衝撃を受ける。
まだ子どもなのに
電車やバスは大人料金になるのだな
と驚きました。
さて、
中学校入学式ですが
ほぼほぼマスク装着していた衝撃。
大人も子どもも。
保護者は卒業式同様
自分以外、誰ひとり
素顔の方は見当たりませんでした。
クラス記念撮影で
壇上に上がるのですが
みなさま、マスク着用し
「はい、撮りますよ〜」のトキに
急いで素顔になって、
「はい、okで〜す」で
急いで装着するという流れ。
その様子を
座席でぼーっと眺めていたのですが、
「マスクしてないとシヌシヌ団」
の演劇かなにかを
観劇している感覚に陥りました。
さすがにこの地域の着用率の高さに
衝撃を受けた次第です。
お隣のクラスの
『気づいている』先生が
「残念ながらこの辺りの方々は
気づいていらっしゃいませんよ」
と以前おっしゃっていた通りでした。
というのも、
中学校の先生....皆が皆
装着しているのです。
入学式がはじまった瞬間から
「ヤバいところへ来てしまった」
と感じながらも
己の内側をじっと視ながら
呼吸を調え
「いつ辞めてもイイ」
...と力を抜いた次第です。
唯一の救いは、
息子のクラス担任の先生が
素顔であったこと。
新一年生は5クラスありますが、
4クラスの先生はみな着用。
ただひとり、
息子の担任だけが素顔。
担任の先生が素顔でいてくれるおかげで
息子のクラスだけは
息子含め5人が
素顔で出席していました。
他の4クラスは、
0名〜2名という少なさ。
新入生退場時だけ
動画を撮りっぱなしにしたので
人数丸わかりだったのでした。
_____
4月1日から
学校においても子に着用を求めない
とされていても
これから通う中学校では、
給食の配膳中に限り
給食当番だけでなく全員が
マスク着用を原則とする
というメールが届きました。
さて、どうなることやら。
壁があるなら超えるだな
もしくは、よけるだな。
これはソソルな。
_____
保育園時代のお友達と
また同じ学校へ通うことになり、
久しぶりに再会できたことを
息子はとっても喜んでいました。
わたしも久しぶりに
保育園ママさん方と再会できましたが
いままで以上に
「ママ業界」から離脱中の離脱へと
進む気配満々です。
▼▼▼
2~3年前当時、
「マスクぐらい着ければいいのでは?」
というコメントやメッセージを
いただいたこともあり、
実の父にも大変怒られたマスク。
たかがマスク
マスクくらい....
確かにおっしゃる通りなのです。
自分が素顔のせいで
周りを怖がらせてしまうこともありました。
(バスの運転手さん)
たかがマスク
マスクくらい着ければいい
本当にそうです。
ですが
我々親子は健康なので
これからも体調が悪いトキ以外は
装着しないです。
56ちんもマスクも
「安心したい」からするのだと思います。
なにより大切なのが
『免疫を下げない』ことなので
免疫を下げることは避け
よく寝てよく笑ってリラックスする。
マスクは苦しいからしない。
免疫下がるからしない。
ただそれだけ。
保育園ママさん方は、
素顔のわたしと
普通に会話してくれるのですが
恐怖は感じていない模様。
567が怖いというより
マスクしていると安心
という空気。
安心するのが1番だと思う。
この世界で、
『なにかをする(行為)』のは
『安心するため』です。
すべてはそこに繋がっている。
安心するために
マスクをする。
安心するために
マスクはしない。
安心したい
幸せになりたい
...からその行為がある。
▼▼▼
いま、息子がゲームをしていて
お友達とボイスチャットで話しています。
D「きょうの雨、なんかキレイじゃない?
ねーー♪キレイだよね〜♪」
中学生の会話...
素敵だ。平和だ。
今日は以上です。
ありがとうございました。