「1週間で勝手に勉強する
子供に変わる、親勉!」
を実践しながら 横浜で子育て中♪
難聴児ママで
親勉インストラクターの
三星 麻里です。
こんにちは。
すっかり寒く、秋らしくなりましたね。
私の秋は「食欲:キレイなモノ=8:2」
だったりして^^;。
よって 食べるの大好き
ですが、
作るのは… かなり気分に左右されます。
そんな時の強い味方が
「テーブルコーディネート」!!
私の場合は、見かけがキレイになると
やる気スイッチがONに。
昨日もフェイスブックにこんな投稿↓をした所
驚く位の嬉しいコメントを頂きました。

そこで質問があったのが、
「このカトラリーを選んだ理由」について。
…なるほど!
確かに、物って多くなり過ぎると
どう選んだらいいのか分かりにくい(>.<)
下手したら
「見ただけでお腹いっぱい→終了!」ですものね。
で、先日購入したカトラリーについて!
こちらはZARA Homeさんの
「ウッドテイストハンドルカトラリー」です。

(画像はZARA Homeさんからお借りしています。)
もともとは投稿にもあった
「木製のお皿」を購入したのがきっかけ。
このお皿、防災用に「割れないお皿」として
選びました。
でも、カフェっぽく見えるし
朝食用にも大活躍
。

なので
せっかくならもっと映えるように
新しいカトラリーを揃えたいなぁ…という流れから
スタートしました。
まずは 現状把握 からいきましょう
我が家に現在あるカトラリーは
以下の2シリーズ。
1.ごくシンプルなステンレスの物
2.エレガントなアイボリー×シルバーのコテコテ系

さらに異なるコーディネートに対応すべく
3.明るい木目×シルバーのあっさりモダン系
を足す、というワケ。
そして
探した条件は、以下の3点。
1.お皿の色と合う木目(明るめ)であること
2.金属部分はシルバー(色)であること
3.カジュアルなだけでなく、
シャープさモダンさを感じさせること
もちろん
それぞれの条件にも、
ちゃんと「意味と意図」があります。
ここは親勉もインテリアも共通ですね!
1.お皿の色と合う木目(明るめ)であること
使いたいお皿が決まっているので、ここは基本!
同じ木製でも色目がバラバラだとちぐはぐな印象に。
木製のお皿がない場合には、ダイニングテーブルや
家具の木の色とあわせるとスッキリまとまります。

2.金属部分はシルバー(色)であること
我が家のLDKのインテリアテーマは
「エレガント、シックが8割
モダンでシャープが2割」。
照明器具やカーテンレールの
色もシルバーで統一しています。
なので、カトラリーも並べた時の
統一感が出るように「基本はシルバー」です。

3.カジュアルなだけでなく、
シャープさモダンさを感じさせること
木のカトラリーで多いのが
「ナチュラルでぬくもりを感じる素朴なタイプ」
でもこれは求めていないので、金属(シルバー)との
組み合わせでシャープさを足します。
だからカトラリーの形もこだわりたい!
×:ぼってり厚め、丸いシルエット ではなく
〇:やや華奢な感じで、スリムなシルエット が
今回のターゲットになっていました。

実際にお店で見つけたのは偶然!ですが
そこから購入に至るまで、
「そもそも、本当に新しいカトラリーが必要なのか?」
「上記の条件にあう物は他にないのか?」も
3か月かけてじーっくり考えています。
もちろん 基準がはっきりしていれば
こんな風に迷う必要なんてありません。
ただし 我が家は絶賛ライフオーガナイズ中!
トレーニングも兼ね、納得がいくまで
向き合ってみた次第です。
本当は、探す前のオススメなポイントが
もう1つあるんです。
それは「シチュエーションのイメージ」
あまりに長くなったので
別記事としてまとめますね。
しばしお時間下さいませ。
では今日はこの辺りで…!