インテリアを整えて「お家をパワースポットにする」ためのブログ -6ページ目

インテリアを整えて「お家をパワースポットにする」ためのブログ

お家を「家事に追われる場所」から「家族がゆるくつながる、寛ぎのパワースポット」にしてみませんか♡

横浜から「あなた以上にあなたらしさを引き出すインテリアプロデューサー・三星麻里」と「難聴児 yuyu ♂・10歳」の凸凹インテリア生活をお届けします。

「1週間で勝手に勉強する
子供に変わる、親勉!」

を実践しながら 横浜で子育て中♪

難聴児ママで
親勉インストラクターの
三星 麻里
です。

「はぁ、今日もやっと学校に行ったぞ…。」
ベランダから息子の後ろ姿を見送って

ようやくほっとする私。

 

金曜日の朝は、特にそう!
今週もなんとか乗り切った、と思います。


 

我が家は難聴児なので

朝、補聴器や人工内耳を付けるまでは

ハハの気配など「完全に無視!」
もうお手上げです orz…。

 


起きて、着替えて、食べたら GO!

こんなシンプルな事が
なぜあんなに一大プロジェクトになるのか?
男子の頭と行動パターンは、
ハハにとって永遠の謎(笑)。


焦りと無縁のお子さんを見ていて
「早く!!!」を
連射したくなる
のは

きっと私だけではないはず!

ただし

 

「早く!!!」と言って
「本当に早くなる事」はほとんどない。

これも 男子ハハの現実です。


(え?知らない?わかるって言ってー!!)
 

・急かされて険悪なムードになる 
・効果がなくて、無駄にイライラしちゃう…のがオチ。

そうは言っても

本音では「早くして!」ですよね(笑)。

 

こんな私が色々試して効果的だったのが

「ママが、自分で
コントロールできることをする」


例えば

「子供が気持ちよく起きたくなる言葉」

 一声かけてみる。
・朝ごはんを「ちょっと食べたくなる物」にする。

「起きるごほうび」を見つけてみる

 

伝わらない「早く!」を
連呼するより

ずっと楽しそうでしょう?


ささやかでも続けていると
朝のイライラが確実に減っていきますよクローバー
 

梅雨時の朝のグズグズ、
気持よく過ごせますように!

「1週間で勝手に勉強する
子供に変わる、親勉!」

を実践しながら 横浜で子育て中♪

難聴児ママで
親勉インストラクターの
三星 麻里
です。

 

こんにちは。

すっかり寒く、秋らしくなりましたね。

私の秋は「食欲:キレイなモノ=8:2」

だったりして^^;。

 

よって 食べるの大好きラブ ですが、

作るのは… かなり気分に左右されます。
そんな時の強い味方が

テーブルコーディネート!!

 

私の場合は、見かけがキレイになると
やる気スイッチがONに。
昨日もフェイスブックにこんな投稿↓をした所
驚く位の嬉しいコメントを頂きました。



そこで質問があったのが、

「このカトラリーを選んだ理由」について。

…なるほど!

確かに、物って多くなり過ぎると
どう選んだらいいのか分かりにくい(>.<)
下手したら

見ただけでお腹いっぱい→終了!ですものね。



で、先日購入したカトラリーについて!

こちらはZARA Homeさんの

「ウッドテイストハンドルカトラリー」です。

(画像はZARA Homeさんからお借りしています。)

もともとは投稿にもあった
「木製のお皿」を購入したのがきっかけ。
このお皿、防災用に「割れないお皿」として
選びました。

でも、カフェっぽく見えるし
朝食用にも大活躍クローバー



なので

 

せっかくならもっと映えるように
新しいカトラリーを揃えたいなぁ…という流れから
スタートしました。

まずは 現状把握 からいきましょうおんぷ
 

我が家に現在あるカトラリーは
以下の2シリーズ。

1.ごくシンプルなステンレスの物
2.エレガントなアイボリー×シルバーのコテコテ系


さらに異なるコーディネートに対応すべく
3.明るい木目×シルバーのあっさりモダン系
を足す、というワケ。

 

 

そして
探した条件は、以下の3点。
 

1.お皿の色と合う木目(明るめ)であること

2.金属部分はシルバー(色)であること

3.カジュアルなだけでなく、
シャープさモダンさを感じさせること

もちろん

それぞれの条件にも、
ちゃんと「意味と意図」があります。
ここは親勉もインテリアも共通ですね!

1.お皿の色と合う木目(明るめ)であること
使いたいお皿が決まっているので、ここは基本!
同じ木製でも色目がバラバラだとちぐはぐな印象に。
木製のお皿がない場合には、ダイニングテーブルや
家具の木の色とあわせるとスッキリまとまります。



2.金属部分はシルバー(色)であること
我が家のLDKのインテリアテーマは
「エレガント、シックが8割
モダンでシャープが2割」。
照明器具やカーテンレールの
色もシルバーで統一しています。
なので、カトラリーも並べた時の
統一感が出るように「基本はシルバー」です。



3.カジュアルなだけでなく、
シャープさモダンさを感じさせること
木のカトラリーで多いのが
「ナチュラルでぬくもりを感じる素朴なタイプ」
でもこれは求めていないので、金属(シルバー)との
組み合わせでシャープさを足します。
だからカトラリーの形もこだわりたい!
×:ぼってり厚め、丸いシルエット ではなく

〇:やや華奢な感じで、スリムなシルエット が
今回のターゲットになっていました。



実際にお店で見つけたのは偶然!ですが
そこから購入に至るまで、
「そもそも、本当に新しいカトラリーが必要なのか?」
「上記の条件にあう物は他にないのか?」も
3か月かけてじーっくり考えています。

もちろん 基準がはっきりしていれば
こんな風に迷う必要なんてありません。

ただし 我が家は絶賛ライフオーガナイズ中!
トレーニングも兼ね、納得がいくまで
向き合ってみた次第です。



本当は、探す前のオススメなポイントが
もう1つあるんです。

それは「シチュエーションのイメージ」
あまりに長くなったので
別記事としてまとめますね。

しばしお時間下さいませ。
では今日はこの辺りで…!
 

こんにちは。

 

難聴児ママで
親勉インストラクターの三星 麻里
です。

今日も来て下さって
ありがとうございますクローバー


先日、久しぶりに以前の職場の
お友達と会っておしゃべりしました。
 

お互い子供の話になったんですが

そこで衝撃的な事がポーン


それは…

「子供にわざわざ言葉を教えた記憶がない」

この一言!!!


私、最初に聞いて

何言ってるんだろう?
…と 本気で思いました。



(※画像はお借りしました。)
うん、思わず   キムタクが(笑)

 

 

… そう

 

私は 難聴児しか
育てた事がない!
から

 

「聞こえるお子さん」が言葉に関して
そこまで手がかからないなんて
思いもしませんでした。

 

 

yuyu の難聴がわかったのは
生後わずか5日目!


それから現在に至るまで
「言葉をいかに育てるか」が
頭から離れた日なんて
数えるほどしかない ! ! !


自分が そんな調子だから

程度の差はあっても
「聞こえるお子さん」のママも多少は色々
考えたり悩んだりするのかと
勝手に思っていたんです。
 

きっとお友達のお子さんは
特にスムーズなタイプなんでしょうね。

言語面でここまで違うとは思わず

お互いビックリしました。


 

と、同時に   こんな思いも…。

 

難聴児、
実は1,000人に1人の割合でいる

…と言われています。
 

 

その割には難聴児のママ向けの

「難聴児のための子育て本」や

「言葉掛けの方法、伸ばし方の本」って

本当に少ない。

 

あっても「具体的な話しかけ方」とか

「語彙を伸ばすための関わり方のコツ」などが

コンパクトにまとまっていて

気軽に手に取れる物は、ほとんどない。

 

私自身も

一番参考になったのは

同じ重度難聴のお子さんを育てた

先輩ママ達のブログでした。

思い出すなぁ。
授乳の合間、夜な夜なPCに向かっては
ブログを探し続けた日々。

先輩ママ達が試行錯誤しながら、
お子さんの言葉を育んでいく様子に
どれだけ勇気と安心をもらった事か…


 

yuyu も小学2年生になって、

インテグレーション生活も少しずつ

軌道に乗ってきています。

 

今なら!

これまでずっと続けてきた

「言葉を伸ばすための声の掛け方」

「語彙力をアップさせるための
考え方、
取り組み方」などを
伝えられる!

 

 

誰にでも気軽に相談しにくいからこそ

私の経験談で、
少しでも気持ちが楽になったり

前に進めるきっかけが作れたら嬉しい。
 

次は、私がバトンを回す番だよねクローバー
 

そんな気持ちから「難聴児の子育て」記事を

充実させていきます。

 

言葉を伸ばすのは、聞こえるお子さんの

国語力を育てるためにも有効なんですよ!

「うちの子、ちょっと言葉がゆっくりで気になる…」
「子供に話しかけるの、実はちょっと苦手!」
「こんな事、誰に聞いたらいいんだろう?」


そんなお母さん達にもお役にたてると思います。


読んでほっとできる記事を書いて
お待ちしていますねニコニコ

 

 

こんにちは。
今日も来てくださって
ありがとうございます🍀
 
 
突然ですが、質問です。
歌うのはお好きですか口笛音符
 
 
私は…  
 
大の苦手 です。
 
こんなにフォント大きくしちゃうぐらい!
 
 
理由は色々ありますが、
腹筋がほぼない(^^;💦
声量も出ない。
 
しかも!
 
絶対音感はあるのに
自分の声では再現出来ない!
 
これです、コレ!
音程がズレてることだけが
容赦なくわかるってつらい…。
 
 
そんな「歌にも声にも縁のない私」が
 
ボイスワークにチャレンジする
暴挙(?)に出ました。
 
でね、わかった事があるんです。
 
「声を自分のためだけに出すと、
思いもよらない変化を
もたらしてくれる!」

 
どんな変化だったかを
以下にまとめてみました。
 
少し長いですが、私の感じた
興奮や変化が伝わると嬉しいです。
 
第1回:「声を出す」
 
ただそれだけのシンプルな行動が、
こんなに影響を与えるなんて
思いもしませんでした。
 
声楽家でも、ヒーラーでもない!
普段の生活では「声の質」など
求められていない今の私。
 
本当に何かが変わるの?
そんなに劇的な何か、を感じられるの?
 
そんな不安でいっぱいでした。
 
動機も「自分のため」ではなくて、
「子供を怒るときの
ヒステリックな自分の声に
ほとほと嫌気がさしたから」
 
 
今振り返ると「暗っ!!!」と
突っ込みたくなるぐらい
内向きで下向きだったんですね(笑)
 
だから「人がいる場所」で
「自分だけ」が声を出すなんて
とんでもない!
 
色々なワークをする中でも
なかなか思いきって声が出せなくて…
 
もう!
 
どれだけ人の反応が
気になってるの???
 
って、振り返るとおかしかったです。
 
考えてみるとね、
声を使うときってほとんど
「誰かに向かって」いませんか?
 
特に、私は難聴児のママ。
 
「言葉が聞き取れる十分な大きさで
子供の発達にあわせて、必要な言葉を
降り注いでいく」のが、
 
何より大切だった。
 
 私は自分のためだけに声を出す事も
思いのままに声を出す事も
認めてはいなかったんですね。
 
 
どのぐらい経ったかな?
 
 
ふと
 
 
「今、出したい声を出してみよう」
 
ただ、それだけを意識して
声を出してみました。
 
 
結果!!!
声が花開くのを
感じられるなんてピンク薔薇
 
この声、どこから来たの?
どこにそんなキレイで高い声が隠れてた?
 
自分でおかしくなるぐらい
高くて澄んでてキレイな声キラキラ
 
気がつけば、声を出すのが
楽しくて楽しくて
出すほどに、埋もれていた
花が次々に咲き始める。
 
なんだか、もう至福キラキラ
 
お腹の底から
声を出し続けるとね
なんだか運動した後みたいに
なってくるんです。
 
無心になって、声を出していると
細かい事がどうでもよくなる🎵
 
ふっとね、今まで全然浮かばなかった
言葉が出てきたりして
自分の発した言葉に驚いたり!
 
ワークの最初と最後に自己紹介を
するんですが、面白いぐらいに
伝わり方が違う!
 
「肚の底から感じた事を話す」
 
それだけ、なんだけど 
本当に全然別物になるんだなぁ。
 
テクニックなんて軽々と超えていく
パワー、を感じました。
 
そうか!
 
今の私にはこれが必要だったんだ…。
 
 
声を出すことは
自分自身を見いだすこと
自分の大切な事に立ち戻ること、でした。
 
なんて、清々しいんだろう!
 
 
読んでいて
「結局、ボイスワークって何?」と
思ったら
ぜひ感じてみてほしい
 
私にとっての第1回は
「パンドラの箱」
 
人目を気にしすぎて
失った私を取り戻した
そんな回になりました。
 
心理セラピスト  岩崎佳子先生のボイスワーク   
詳細はこちらから
 
こんにちは、三星   麻里です。

本当に本当に久しぶりに
ブログを書こうと思いました🍀

色々な事を考えて
立ち止まっている間も
このブログを見に来て下さった方が
いらっしゃいました。

発信出来ない心苦しさと、
そんな所にも来てくださる事に
ありがたい気持ちでいっぱいでした。

嬉しかったです。
すごく、すごく、支えられました。

本当にありがとうございます!


しばらくの間、
親勉とは関係のない記事か
続くかもしれません。


ただ、どれも

自分で体験してみてよかった!こと

知ることで楽になったり
「へぇ、こんなのあるんだ!」と
感じられる事を書くのは
お約束します🍀


少しずつ、出来ることから
もう一度動き始めます。

よかったら、またいらして下さいね!


心からの感謝と共に

三星   麻里