インテリアを整えて「お家をパワースポットにする」ためのブログ -7ページ目

インテリアを整えて「お家をパワースポットにする」ためのブログ

お家を「家事に追われる場所」から「家族がゆるくつながる、寛ぎのパワースポット」にしてみませんか♡

横浜から「あなた以上にあなたらしさを引き出すインテリアプロデューサー・三星麻里」と「難聴児 yuyu ♂・10歳」の凸凹インテリア生活をお届けします。

こんにちは。
親勉インストラクターの
三星  麻里
です。


3月13日(金)に大好評を頂いている
第2回「分数大好き」無料シェア会
開催致しました。
(こちらは非公式のイベントになります。)


スタート前から
皆様の期待とわくわくを感じつつ
今回も、チャレンジスタート!




この分数大好き
多角形の読み取りや約分がいっぱい!
普通に遊ぶだけでも、かなり
頭を使います

「大人の脳トレ」と銘打つだけの
事はあるなぁ…


このカードゲーム、本当は
超!がつくスグレモノ

なのに

いざ  遊べなくて
戸惑ってしまう方が
意外と多い
んです。


その理由、
気になりませんか?


それはね…






色と形と法則性なんです。

 

 


基本になるカードの枚数が
多いので、

何となく見ている
「色と形と数字の山」だけで
見ていてお腹いっぱい

なってしまう

 


3秒で
「7角形と9角形」を見分ける

なんてクラクラ出来そうでしょう?

加えて、勝負に勝つための
作戦を立てようとすると
更に先を予測する必要
あるんです


ね?

頭がいっぱいになる要素が
てんこ盛り(笑)

(でも、慣れるとそれが面白いんです爆  笑



では   どうするか?


ここからが
親勉インストラクターの
腕の見せ所


つまり

「カードの意味と意図」
きちんと理解した上で
遊べるようにする


この一手間を加えます。




すると…



「こういう事だったんだ!」
思わずハイタッチしたくなる
瞬間が電気キラキラ


これがわかると
本当に気持ちいい
んです
見ているだけでも
毎回、カ・イ・カ・ンラブ



遊び方やルールを
覚えるだけなんて
もったいない!





お子さんの年齢に

合わせた遊び方


スムーズに遊ぶための

取り入れ方

計算に慣れる以前に
押さえておきたい
意外な落とし穴攻略法まで

ぎゅっとまとめて
お届けしています。



 

きっと最後は
こんな笑顔になれるはず!




早くも次回のリクエストを
頂いておりますが
次回のシェア会は4月中旬以降の
開催を予定しております。


少しでも早く試したい!
開発者の畠山先生から
直接詳しく教わりたい!


そんな方には3月16日、17日
公式イベントがおすすめです。
お申し込みはお早めにどうぞ。

(「分数大好き」のカードはこちらからお求めいただけます。)

 

「1週間で勝手に勉強する
子供に変わる、親勉!」

を実践しながら 横浜で子育て中♪

難聴児ママで
親勉インストラクターの
三星 麻里
です。


あっという間に雛祭りお雛様ですねキラキラ
毎年飾っているのに
未だにわくわくするアラフォーの私です(笑)。

アラサーの1人暮らし時代でも
自分のためにお雛様を飾っていた…と
書いたら、どれだけ好きか伝わるでしょうかラブラブラブ


yuyu が産まれてからは
更に「由来」などもきちんと
調べるようになりました。




男の子ママなのに?

そうですよ!
男の子ママだけど、半分は私の趣味。

 



そして…もう半分は
私は難聴児のママだからルンルン


聞こえる私には、わかりにくい事でしたが

聞こえにくい」って
それだけで
入ってくる情報量が
うんと少なくなる
」のだそう。


だから

伝えたい事、覚えてほしい言葉などは
意識して視覚化する


とか

あえて提示する!のが
すごく大切になんですよね。


季節の行事なんて、まさにコレ!

基本的に年1回しか、
覚えるチャンスがない

意識しないと
知らないまま過ぎていきます笑い泣き


だから、ろう学校の幼稚園では
季節の行事への取り組みを
とても大切にしていました。


※yuyu が年少さんの頃の絵日記です。
こんな風に毎年少しずつ、本人の興味に合わせて
覚えてほしい事などを書いていきました。



ただ、私が丁寧に取り組んだのは

言葉の習得もあるけれど
季節の移ろいを慈しむ気持ち
感じられるようになってほしかったから!

これが一番大きかったんです。


だから、行事のご飯おやつ
これでもか!!!っていうぐらい
満喫してましたピンクハート




これらに
更に彩りを加えてくれたものキラキラ

それが

 

「親勉」との出会いでした。


おかげで趣味だった季節の行事
一石三鳥へと大変身!!!



難聴児に必要な言葉がけに
親勉のアナウンスを加えるだけで

言葉の理解が進み
社会科の知識が身に付き
季節行事を通して情緒も育つ



もう、お得すぎるっ!!!!!



…さて(笑)


前置きが長ーーーくなりましたが

「雛祭りのお役立ち親勉ネタ」
まとめてご披露致しますお雛様キラキラ


これを読んだら

男の子ママでも、
ついお雛様を見せたくなる

請け合いです
ウインク電気
 

お雛様 「お雛様」って昔の着物を着てるんだよ。
何時代かわかるかな?

「平安時代」が答えられるだけでもすごい!
もしわかりそうなら「十二単」などもアナウンスして
みて下さいね。


お雛様 「平安時代の人」 誰か知ってる?

「紫式部」「清少納言」「藤原道長」あたりが
平安貴族らしくてイメージしやすいかと…。
我が家では代表作もついでにクイズにしてます。
お雛様 今みたいなお雛様は江戸時代頃から
広がってきたんだよ。

この頃になって、ようやく庶民にも
手が届くようになってきたんですね。


お雛様 「お雛様」って今は、どこで作られてるか知ってる?

答えは「埼玉県」なんです!意外と知りませんよね。
「さいたま市岩槻区・鴻巣市」の伝統工芸品です。
お雛様 「十二単」はさ、着物の色の組み合わせで
オシャレかどうかみんなでチェックしてたんだよ!

これは女子向けのアナウンスですね。
ネットで「襲(かさね)の色目」で検索してみると
季節ごとの組み合わせが見られます。
お雛様 これらの由来については
こちらのHPを参考にしました。


いかがでしたか?

親勉を実践していると

「ちょっとした豆知識」を
会話だけで勉強につなげて
いく
のが簡単になります。


本当はまだまだ書きたいけれど
長くなりすぎてしまうので
今年はこの辺でぼんぼり・・・?お雛様ぼんぼり・・・?


もうちょっと聞いてもいいわよウインク

なーんて言って下さる優しいアナタ様
親勉「体験会」でお待ちしておりますラブラブ

 

「1週間で勝手に勉強する
子供に変わる、親勉!」

を実践しながら 横浜で子育て中♪

難聴児ママで
親勉インストラクターの
三星 麻里
です。


 

気が付けば、2月もあとわずか。
雛祭りも目の前ですね。
お雛様は、飾っていますか雛人形

我が家は男の子だけですが、

毎年「私のために」飾っています(笑)。



そんなわけでお雛様は

私同様アラフォーですが、
ぼんぼりは「LED」で今ドキ仕様。
コードレスでスッキリ収まるので
お気に入りなんですよ

 

お雛さまもたくさんあるので、
あちこちに飾ります。
子供の作品だの、豆雛だの
なんと7対!!!
雛人形 雛人形 雛人形 雛人形 雛人形 雛人形 雛人形
もう増やせない…。


特に思い入れがあるのが
yuyu が幼稚園時代に作ったものキラキラ


見るたびに、毎年の成長を思い出して
親バカな私は1人ウルウルします笑い泣き


だって…



手のかかる御子
なんですものっ
えーんガーン


のりでベタベタするのがイヤ!
お絵かきも嫌い!
しかも先生のお話は聞いてない!!!


ないない尽くしのyuyu にとっては
工作は半分、鬼門のよう


それでも少ーしずつ
少ーしずつ、重ねていくと
それなりに形になる
んですよね。





実は顔を洗うまでにも
苦節7年(笑)

小学生になって、ようやく
自力で洗顔をするように
なりました。
(顔が濡れるのが大嫌い
だったので。)

マイペース過ぎるでしょ!!!

…と突っ込みたい気持ちは
やまやまですが、

時間が解決する事って
意外とあるんだなぁ
…と
ようやく思える境地になりつつあります。




小学校入学を目の前にした
この時期。
ついキリキリしたくなることも
ありますよね。

でも、大丈夫ウインククローバー
完璧じゃなくても、ちゃんと
小学生になれるし
楽しめるようになりますよ
ランドセルランドセル 黒


どうか、今 目の前の
お子さんと
楽しく過ごしていきましょうねラブラブ

「1週間で勝手に勉強する
子供に変わる、親勉!」

実践しながら 横浜で子育て中♪

難聴児ママで
親勉インストラクターの三星 麻里です。



ありがたい事に!


「分数大好き」シェア会に参加して下さった
皆様からたーくさんの感想を頂いています。

読むごとに
分数だって
遊べる!楽しめる!!

の気持ちがどんどん広がるのを感じて
すごく幸せな気持ちクローバーになれました。


こんな気持ちをぜひ、
1人でも多くの方に
味わって頂きたい照れピンクハート

感謝をこめて、シェアしますね!
 


丁寧で分かりやすい説明で、
苦手な分数も理解が進みました。

親勉インストラクターならではの
小物使い、言葉かけはさすがです!
参加になります。
 

シェア会に参加して「分数大好き」の
良さが分かった
と思いました。

暗算するので、私のボケ防止に効きそうです(^_^;)

近いうちに、「分数大好き」ポチりたいと思います。
ありがとうございました。  (T様)
 


 

ほんと、楽しかったです(≧∇≦)
よく考えられたカードで、
年長の宇宙人男子でも遊べましたよ

もちろん今、まさに分数を習っている
小学校3,4年生にもオススメです。
約分、通分を無意識にしながら
UNOできます
(≧∇≦)   (M様)
 



分数‥絶対私の算数アレルギーの原因の一つ
嫌い!難しい!というイメージの方、
お子さんも多いのでは?
 

でもこの分数大好き!は
楽しく遊んでいるうちにうっかり?
分数が大好きになってしまう
かもしれない

楽しいゲーム
なのです(o^^o)
 

付属の説明書を読んだだけでは??
なってしまいそう。
(ですが、実際遊んでみるので
「そういう事か!」とわかりやすくなります。)

 

実際息子さんと遊んでみての
楽しい遊び方や
分かりやすく、そして
とにかく楽しく遊ぶ!為のコツ

たーくさんシェアして下さいました!
 

‥楽しそうでしょう?笑
 

実際には、掛け算と分数を
必死に考えながらで、
頭がパンパンだったんですがてへぺろ
 

でも

お子さんとやる時は難しいー!
きー!こんなのやりたくない!
いいえ、これをやって分数を理解しなさい!
 

…と泣かすのが目的ではもちろん無いので、
とにかく楽しむ♡分数に親しみを持つ♡
そしてその為に
親勉流アイデア、アナウンスはさらっと取り入れる!

そのイメージが掴めて、とても勉強になりました

早速カードを購入して
子供と遊びます♪

ご一緒頂いた皆様、ありがとうございました♡ (S様)
 

※後日、さっそく届いたばかりの「分数大好き」で
お子さんと遊んでくださったとメッセージを頂きました。

神経衰弱や、ウノバージョンで
時間オーバーになるまで夢中で遊ばれた
様子を
お伺いして、私まで嬉しくなりました。
幼稚園児でも遊べちゃうなんて、いいですよね!

 


 

いやぁ、参加して良かったです。
自力では遊べないところでした…(^^;;
 
こんなときはこうしたら…
こういうお子さんだったら、
こんなふうに…
応用力が半端ないです!

久々に、すごくいい刺激を頂きました!(*≧∀≦*)
 
分数大好きは、最初から全部を
使いこなすのは難しいです。
 

でも、小さいうちは、枚数少なく
簡単に遊べるところからはじめて
だんだんレベルを上げながら、
年齢的にはかなり大きくなるまで
(というか、大人でもかなり頭を使います!^^;)
使い続けられそうですね。   (S様)
 


 

理数系がとっても苦手な私
子供には少しでも苦手意識を
持ってほしくない
ので、
遊びながら学べる方法を
教えたいと思い、参加。
 

カードや教材、100均グッズを使った
楽しい勉強の仕方を教わりました。

難しい、複雑という分数のハードルが
少し下りました
(≧▽≦)

家でもうまく実践できるかな〜。  (T様)

※その後、ご自宅でお子さんと遊んで
分数なんて難しくて私は苦手だったけど、
これなら親子で遊びながら学べそうです〜。

…とお知らせ下さいました。
真剣モードで一生懸命遊んだあとのもう1回!
たまらなかったでしょうね。
こんなコメントを読むたび、もっと頑張ろう!そう思いますラブ

 


 

一言で言いますと…難しい滝汗!!
 

しかーし!
 

「分数って???」の幼児から、
「なんとなく概念はわかっているみたい」という子、
分数も習い始めているという子

それぞれが、取り入れられるような
アレンジ方法を次々とご紹介
くださいました。
 

幼児のうちから、どんどん分数を生活に取り入れ
免疫をつけていくことの重要性
を再確認。

うちはまだ早いわ。
言ってもどうせわからないわ。
」…と
取り入れようとしたこともない方、もったいないです!
 

幼児の時に触れたことって、
感覚でとらえるんですよね。
「授業で教えてもらった」ことより
も何倍も強く深い理解ができるのです。

それが実感できました。  (H様)
 


 

算数が苦手になる原因のひとつに
「分数」があると思います。
 

「見たくもない~!(>_<)」
って思う前に
遊んじゃえばいいんじゃない…?
 

分母をそろえて・・・とか
難しいことなんかおいといて

真面目に遊んじゃえ~~~
 

そんなゲームがコレ♪ 

「分数大好き」爆  笑ラブラブ
 

頭で計算するのでなく
形で見て覚えちゃおう。

1/2 、1/3、1/4なども
感覚でわかっちゃえば
楽チンなはず。

机に向かうだけが
勉強じゃな~い!

 

三星さんから、たくさんの
アイディアをもらい
わたくし頭パンパンざますよ!( ☆∀☆)
 

7歳以上とありますが
そこはお母さんの腕の見せ所。

アレンジ次第では
小さくてもできますね。

さあて、
何からしようか楽しみ~~♪ (S様)
 


 

いかがでしたか?

私もこんな風に
わくわくしてみたい
ラブ

そう思われる方は
こちらのフォームから
先行予約にてお申し込みくださいね。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/bd2c1ac2495325

 

「1週間で勝手に勉強する
子供に変わる、親勉!」

実践しながら 横浜で子育て中♪

難聴児ママで
親勉インストラクターの三星 麻里です。


今週は、初の試みを致しました。
その名も

「分数大好き」無料シェア会!

もともとはフェイスブックに投稿した
「分数大好き」というカードゲーム
イベントレポがきっかけなんです。

この反応がすごかった!

「面白そう!」
「気になってました♪」
「買ったのに、なかなか遊べていません(T_T)」

などなど、まぁ速い、熱いコメントが続々


「なら、みんなで遊んでしまおう♪」
考えての企画。
非公式のイベントですが、
なんと9名ものお母さん達が
集まって下さいました。



無料のシェア会ですが、
そこは、親勉インストラクターの
ワタクシ主催です

タダではお返し致しません(笑)。


「分数大好き」のカードゲームの
遊び方からスタートして、
様々な方向に頭を使って頂きました。

「分数大好き」カードゲームの意味と意図
(あくまで私の遊んだ感想ですが)

カードの全体像の掴み方強みの見つけ方

遊びのバリエーションの増やし方。

最後はお子さんの気分を上げる
「秘密の言葉がけ」の方法まで!


これだけやったら
1時間半なんてあっという間です。



もうね!


楽しかったー!!!!!




そしてシェア会の間で見せた

ママ達のBefore / Afterが
またスゴイ!!!




最初は分数のカードを見て
固まったり、もやもやしたり
 

でも、カードの全体像が
つかめた所でまずスッキリ

お子様の年齢、習熟度に合わせた
遊び方をするにつれて
「うちの子にはこれがいいかも♪」
「あぁ、ここがポイントか!」の
気付きが続々
 

そして

シェア会が終わる頃には、
見ていて気持ちいいぐらいの
笑顔と遊びっぷりが弾けていました


そうそう

この変化なんだよね。
これが楽しいんだよね!!!!


一言でいうと
頭から湯気を出す愉しみなの♡


もちろん、分数が素材だから
難しい事もあります



でも
 
 
「難しい→即、終了!」
にしない!!!

これが大切


「どこが難しいと感じる?」
「どう変えたら、わかりやすい?」
「他にも方法があるんじゃない?」


こうして
チャレンジを繰り返すと
変わっていく
んですよね。


「分数大好き」
このカードゲーム、
本当にすごく良く出来てます



最初から全てを使いこなすのは
難しいかもしれません。

だったら
 
少しずつ出来る事を
増やしていけば大丈夫


小学生から、中学生どころじゃ
ありませんよ。

アラフォーの私にとっては
「立派な大人の脳トレ」です。
最後はきっと老後の〇〇防止まで
活用できる事、間違いなし!!!


…だとしたら!



食わず嫌いはもったいない!

お蔵入りさせるぐらいなら
私に会いに来て下さーい!!



と、叫びたくなるわけです。


「これなら、試してもいいかな」
「たったこれだけなら
小学1年生でも出来そうだわ」…と言う風に


分数のハードル」が
ぐっと下がる
のを感じて頂けます。



ちなみに、3月13日(月)には
2回目の無料シェア会を開催予定です。

満席にて終了いたしました。

こちらは回数限定での開催のため
4月以降の予定は決まっていません。

次回こそは…!!
思われる方はこちらのフォームから
先行予約にてお申し込みくださいね。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/bd2c1ac2495325

少しでも早く試したい!
畠山先生から直接
詳しく教わってみたい!


そんな方には3月16日、17日
公式イベントがおすすめです。
お申し込みはお早めにどうぞ。



最後にお礼を一言…。


非公式のイベントにも関わらず
快く応援して下さった
「分数大好き」開発者の
畠山優子先生



こんなに素敵な会場と
美味しいランチを用意して下さった
保育ルーム「パナマリア」さん


本当にご協力ありがとうございました