インテリアを整えて「お家をパワースポットにする」ためのブログ -5ページ目

インテリアを整えて「お家をパワースポットにする」ためのブログ

お家を「家事に追われる場所」から「家族がゆるくつながる、寛ぎのパワースポット」にしてみませんか♡

横浜から「あなた以上にあなたらしさを引き出すインテリアプロデューサー・三星麻里」と「難聴児 yuyu ♂・10歳」の凸凹インテリア生活をお届けします。

こんにちは🌸
「1日3個捨てるだけ」
ゆる捨て部主宰の
インテリアコーディネーター  
三星麻里です。

ようやく!!!
新学期が始まりましたね。
生き返った✨…と喜んだのもつかの間

目に入ったのは
春休みに片付けきれなかった
図工の作品、プリント諸々の💦

こっそり全捨てしたい!

欲望を抑えつつ(笑)
せっかくなのでギャラリー風に
飾ってみました。

壁面が埋まるぐらいの
結構な量とバリエーション!

適当に貼っても子供は喜びますが
私は、正直見ていて
気持ち悪くなりそう…。

こんな時こそ
インテリアコーディネートの技を
駆使すると効くんです✨

ヒントはタテヨコと色
実際の画像に
書き込んで見ますね🎵

まずは「タテヨコ」


作品を貼るときに
端っこの
「縦横のラインが揃ってる」
のがわかりますか?

ここが揃うだけで
見た目のきちんと感✨が
まず  上がります。


色んなサイズの作品を
バランスよく飾るには
更に!   

隠れたポイントが

それが
「縦横ラインで輪郭を作る」

つまり

沢山の作品の集合体が
「キレイな長方形」
になるように!を
意識して飾ってみる、です。


そう考えると

こんな風ではなくて



アウトラインに沿う側の
縦横ラインを揃える!
と、考えられるようになります✨

これ、インテリアの専門学校時代に
「お客様への提案ボード作り」で習った
内容を応用しています。

今回は「図工の作品を飾る」が
テーマでしたが
レイアウトの考え方は写真の額を飾る時、
アルバム作りなどにも使えるんですよ。

例えばこんな感じで🎵

ちなみに、細かい作品(折り紙とかね)を
まとめて飾りたい時は
こんな風に模造紙や色画用紙に
集めて貼ると、まとまりが出ます。


インテリアって
オシャレでセレブな方々がするもの…
ではない! ってご存知でしたか?

むしろ

忙しいママ 
「私、センスとかないし…」
そんな風に感じている人にこそ
本当は効果抜群!なんですよ💕

さて、長くなったので
次回は「タテヨコと色」の
色🎨についてまとめます。


インテリアを味方につけて
今より ぐっと幸せな毎日を
過ごせますように🍀

今年も早いものであと2か月!
年々月日が経つのが早く感じるのは
私だけでしょうか?

今年こそは年賀状も
クリスマスの準備も段取りよく
進めたいものです。

今日は、そんな(どんな?笑) あなたに
とっておきのお誘いです。

慌ただしい年末に入る前に、
ちょっぴり贅沢なおひとり様の時間キラキラ
プレゼントしませんか?



最近、急上昇中!な
北欧のインテリアアイテム「ヒンメリ作り」
身体に優しいグルテンフリーの「米粉スイーツ」
一度に楽しめちゃう、お得なワークショップです。

★本来の「ヒンメリ」は麦わらを使って
作りますが、今回は手軽にチャレンジできる
ストローを使います。
クリスマスだけでなく、ハロウィーンや七夕など
一年中飾れるのが魅力!
 

 

もちろん
ご提案するには訳がございまして… 
「算数の図形問題で、

立体の構成をイメージする」
のにぴったり♪

 

キレイで学べるインテリアを
目指す私としては見逃せないポイントです。

作って学べる、飾って楽しめる
しかも「いかにも手作りなチープさ」がない!
これなら喜んで飾りたくなりますよねラブラブ

★レッスン後に楽しんで頂くのが
米粉先生、こと 小泉ゆうかさんが作る
グルテンフリーの「米粉ランチ

 

 

彼女の作る米粉のお料理やスイーツは
いつも大人気!この夏はお子様対象の
特別講座も開かれたそうです。

当日は米粉のベーグルや
ガトーショコラなど
クリスマスムードたっぷりのメニューを
計画中だとか!
(聞いただけで、幸せになれそうな
美味しそうなメニューでした!)


メニューは全て小麦粉を使わない
グルテンフリー
なので
しっかり召し上がっても、眠くなりません。

ヒンメリ作りで頭を使った後は
美味しいランチとおしゃべりで
楽しみましょ!

もちろん会場の雰囲気だって
バッチリ女子会仕様

渋谷駅から徒歩3分の便利な場所です。



ついつい自分の事は後回しにしてしまう…
そんな大人女子こそ
自分のプレゼントは、先に決めちゃいましょ!

それでは、イベントの詳細です↓

【 11/30(金)開催 
ヒンメリ&米粉スイーツ コラボWS 】


1.開催日時
2018年11月30日(金) 
AM10:45 開場 / AM11:00 START
イベントはPM1:00頃 終了予定です。

2.会場
ノア道玄坂
渋谷駅 1番出口より徒歩3分の便利な
会場になります。
詳しい場所のご案内は予約確認時に
お送りさせて頂きます。

3.イベント代金
¥7,500
(税込 / 材料費・ランチ代を含む)

4.募集人数
限定8名様のみ
会場の都合で、
少なめの人数となっております。


申し込みこちらからどうぞ!
(11/1、PM9:00予約スタートです)

お会いできるのを
二人でわくわくしながら
お待ちしております
!!!


 

「1週間で勝手に勉強する
子供に変わる、親勉!」

を実践しながら 横浜で子育て中♪

難聴児ママで
親勉インストラクターの
三星 麻里
です。

七夕飾りの活用法、
おかげさまで大好評です💕
ありがとうございます!!!

しかし!

あと少しで七夕終わり!
ですよね(^-^;。
間に合ってなくてごめんなさい!!!

オススメする内容自体は
夏休みも来年も(笑)使えますので
どうかご容赦をm(__)m。


いいよ🍀…と見逃してくださる
寛大なあなた
ありがとうございます!


では  めげずに続きを。

ラストは「英語編」

とは言え
ママと工作を楽しむ年齢の
お子さんならまずは単語からで大丈夫!


折り紙も、七夕飾りも色々な
色や形がありますよね✨
実際に手を動かしながら、
言葉を添えるとより覚えやすく
なるんです!

上の画像は eigodecore.comさんのHP
よりお借りしています。

こちらにはより具体的な
「立体・線・サイズの聞き方」なども
説明がありました。
お子さんのレベルに合わせて
活用してみて下さいね🍀


あとは…  

折り紙って
ホームステイなどの際にも
持って行かれる方が多いそう!

オリンピックになったら
自宅でお迎えする方も増えるかしら?
そんな時に英語で折り紙出来るのも
楽しいんじゃないかな?

そう思って気になっているのが


はい、見たまま!です(笑)

英訳と日本語訳が両方あるので
今すぐわからなくても大丈夫なのが
なんともありがたい1冊📖



英語って言うと
「発音がね…(>_<)」って
思いましたか?

発音なんて
ルー語で十分です!!!

英語はツールなんですもの。
もちろん上手なら嬉しいけど
もっと大切になのは
英語にして伝えたい事を
感じたり、考えられる事

こっちです。


それでも心配なアナタ!
某英学塾出身なのに立派なルー語を
話すワタクシが、その心配を
ぶっ飛ばして(笑)さしあげます。

正しさより、楽しさ!
七夕飾りを見て、作った時の
わくわくさを大事にしましょ😉


こっそり続く七夕シリーズ(笑)

もはや七夕ではありませんが
コレ!気になってませんか?
夜空に輝くアレです🌟

七夕は終わっても
夏の夜空はこれからが本番!
次回はこれをお伝えしますね🎵


今日もありがとうございました。
また次回にお待ちしています🍀


「1週間で勝手に勉強する
子供に変わる、親勉!」

を実践しながら 横浜で子育て中♪

難聴児ママで
親勉インストラクターの
三星 麻里
です。


昨日アップしました
ガーリーな七夕飾り達🎋✨
どうも埋もれがちな乙女ゴコロを
復活させる効果大!のよう
もれなく私も…でした(笑)

さてさて

昨日 は七夕飾りが
算数に応用出来ます!
というお話。

今日は続けて「国語・英語編」です。


最初は国語からスタート!
まず、見て頂きたいのはこの飾り。


そう、吹き流しです。
これをどう使うか?

ポイントは
色の組み合わせ!

日本に七夕祭り🎋が入ってきたのは
平安時代と言われています。
では「平安時代」と聞いて思い出すのは
貴族  or  庶民   どっち?

そう!貴族✨ですよね。

まさに「あさきゆめみし」の世界です💕
あのイケメンぶりもさることながら
どの女性が好きかで
恋愛観も浮き彫りに…


もとい(笑)

貴族の華麗な衣装に
目を奪われた方も多いはず!

その美を支えていたのが
「襲の色目」
おそう!じゃありません。
かさねのいろめ」と読みます。

簡単にまとめると
日本の四季折々の自然を
モチーフとして
十二単(じゅうにひとえ)などの
色の重ね方をまとめた物なんです。

(襲の色目の画像十二単の画像はお借りしています。)

なんとなくイメージ出来ましたか?

で、吹き流し

奥の「吹き流し」の色こそ
まさに画像にある
「夏萩」の襲の色目!

お子さんと折り紙を選ぶ時
毎朝お洋服を選ぶ時に

「知ってる?平安時代のお姫様は
こんな風にコーディネートの色を
考えたのよ✨」
なーんてお話出来たら
オシャレから源氏物語まで
つながっていきます。

ドレスが好きなプリンセス好きの
女子なら、文明開化にからめて
お話したっていいですよね😍

…  あら?  国語編なのに
歴史も出来ちゃいますね。

オ・ト・ク!

それから

何かを覚えるには
単語の丸暗記より、エピソードが
あった方が覚えやすい!のは有名な話。

ディズニーのプリンセス達の名前を
覚える時に、文字の羅列だけより
それぞれのイラストやお話があると
ぐっと覚えやすくなる!

そんな感じです。


七夕のオススメは
「星座」の本♋♍♓


愛読しています。


七夕のエピソードはもちろん
「夏の大三角形」それぞれの
お話もちゃんと載っています。

いろんな種類がありますから、
お子さん好みの1冊が見つかりますように!



そして、そして!
また長くなったので英語編は
また次回に…。

七夕ネタ、当日で全て収まるのか
本人も心配になってきました(^-^;。
ではまた!

「1週間で勝手に勉強する
子供に変わる、親勉!」

を実践しながら 横浜で子育て中♪

難聴児ママで
親勉インストラクターの
三星 麻里
です。


もうすぐ七夕ですね🎋
…とは言え、もう小3男子ともなると
幼稚園児のように素直に
喜んではくれません(^-^;。


( yuyu の幼稚園時代。可愛かったなぁ💕)


ただ、私自身は
季節感を感じるのが大好き!
なので行事は子供に関係なく
楽しむ事にしています。

飾ってさえあれば
さりげなく、しかも毎日!
視界からインプットされるもの

七夕もわざわざやるのは
正直、面倒くさい。
それでも
飾ってアタマがよくなるなら
ちょっとやる気が出ませんか?


あ!  

… あら?
聞こえましたよ、あなたの心の声(笑)


「出来たら
子供が勝手にやって
くれたらなー」…って


なら、こうすればいいんです

子供が夢中になるぐらい
可愛い物にすればいい!

勉強だから真面目で
きちんと!…なんて
要りませーん。

むしろ

勉強だからこそ
可愛いく楽しくなくっちゃニコニコ


で、コチラ!

これ、可愛いんですけど
(…って自分で言ってますが(^-^;)
算数も英語も国語も
イケちゃいますから!

まずは  算数から

ヒントはこれです。
何かわかりますか?

見たことがある方も
いらっしゃると思います。

そう、ロゼット
これを七夕飾りとして使おうかな?と。

コツはこの使い方!

例えばこんな風に

よく見ると
ロゼットの柄が
分数に合わせて
増やしてあります。

ロゼットを作る時だって
折り紙をじゃばらに折りながら
分数のアナウンス
出来ますよね🎵

ちなみに  これは1/6で
折っています。
柄もくっきり見えて
折りやすいのでオススメ!

ロゼット自体は折り紙のパーツを
4枚組み合わせて作ります。
だから、同じ柄を4枚にすると
4/4で1になる。

ロゼットは作り方も色々。
お子さんの年齢に合わせて
チャレンジしてみて下さいね。

詳しい作り方はこちらから
ご覧頂けます💕


そうそう  もう1つ。の算数ネタ。
それが   「線対称と点対称」


「線対称」とは、ある直線を
挟んで図形が対称になること。
「点対称」とは、ある点を中心に
くるっと回した時に、
図形が対称になること。

線対照=左右
点対称=上下と考えると
イメージしやすいかな。

わかりやすい説明が載っています。
興味のある方は読んでみて下さいね!)

おなじみの七夕飾りも
視点を変えると
算数に使えるんですよね🎵

ちなみにロゼットも
線対照、点対称として使えますよ。

線対照と点対称、実は
日常生活に色々隠れてます。
探してみると結構面白い!

続けて国語、英語と
行きたい所ですが余りに長い(>_<)。
ので、別ページでまとめますね。

続きもお楽しみにウインク