インテリアを整えて「お家をパワースポットにする」ためのブログ -4ページ目

インテリアを整えて「お家をパワースポットにする」ためのブログ

お家を「家事に追われる場所」から「家族がゆるくつながる、寛ぎのパワースポット」にしてみませんか♡

横浜から「あなた以上にあなたらしさを引き出すインテリアプロデューサー・三星麻里」と「難聴児 yuyu ♂・10歳」の凸凹インテリア生活をお届けします。

今朝のFacebookライブ
何気なく聞かれた質問に
答えようとして、内心ギョッとした

「お休みの日は何をしていますか?」

何、と改めて聞かれると
堂々と答えられるほどのことを
してないなって…

「お休みの日=特別な事をする日」

別にそう決まってるわけじゃないけど
私が、何となくのんびりと
過ごしてる事を
内心良し、と思ってない

だから

他の方みたいに 素直に
家事してます
ぼーっとするのが好きです
そう 答えられなかった


あぁ 
私がのんびりしてるのは
感じられなくなってるから
もある

今、私 鈍ってる 
って
気付いてしまって
それが地味にショックだったから


Facebookライブのメインは
情報発信の基本の気持ち、
だったのだけれど

毎日 それが続けられるのは

こいまゆさんが
感受性のアンテナを
立て続けてるから
なんだよね✨

大事な事 気付けてよかった


質問することで、自分について
考えるきっかけになったら
いいなと思って💕

そう考えてくれた
こいまゆさん ありがとう

朝からラブレターが
ぐっさり刺さりました


今週はしばしお休みしていた
私の感受性に出会う1週間に
しようかな✨

私、何だかマンネリしてない?
そう思ったら聞いてみて
アンテナを立てるヒントが
毎日輝いてます✨
https://www.facebook.com/groups/750778975725945/






#私のごきげんスイッチ
#今週は毎日投稿してみよう🎵
辛い、辛すぎるよ…
「なんでこんなに子供に
色々言われながら、
ご飯食べなきゃなんないの?」


今週のある日、私は
こんな風に思って
泣きながらお昼ご飯を食べた。


休校も五月雨式に長引いて
先が見えない。
お互いにストレスが溜まってるのも
承知してる。


本来なら、子供のケアを
優先しなきゃいけないって事も!!!


それでも    耐えられなくて
お互いに暴言を吐き尽くして
大喧嘩して、泣いた。


「コロナのせいで」にするか
「コロナのおかげで」
にするかは  あなた次第

「ない」に目を向けないで
「ある」に目を向けよう!
   起業家なら  よりそれが必要!



それは、
本当だし   必要な考え方 なんだ。


私もこんな風に考えなくちゃ!
やってみたら  素直にこんな気持ちに
なれるんじゃない?

そう思って  色々やってみた。

やってみた
それなりに  効果もあった…   

あった けど


私の心には
段々   ざらついた物が
滓のように溜まっていく。

「ない」に目を向けないよう
頑張ったけれど、

私の気持ちは
どうしても満たされなかった。

だって

「ない」ものは
「ない」んだし、
辛いものは 辛いんだもの。

結果

自分の気持ちに
蓋をし続けるのが無理になって

泣きながらお昼ご飯を食べる
変なオバサンが
出来あがった  って訳だ(笑)


考えてみたら

転んで痛いって泣く子供に
「転んでないし、痛くない!」
「立ち上がるっていう経験が
出来てよかったよね!」なんて、

いきなり言わない。
(少なくとも、私は)

なのに

いきなり
「ない」に目を向けるな!って
不自然だよね。

そう感じた私は

思いきって
「ない」に向き合ってみる
ことに、した。




こんな風に
タイトルを付けて、
自分の気持ちをぜーんぶ
書き出していく。


「ない」に目を向けて、いい!
自分のために優先して時間を
使っても  いい!

自分にそう許可した効果は
想像以上に大きくて、
どんどん言葉が増えていく。

自分の圧し殺した気持ちが表れたり、
辛くなるシチュエーションも見えてきた。


さぼりたいんじゃない。
やりたいのに出来なくて
辛かったんだよね。

自分の事がどんどん後回しに
なり過ぎちゃって
悲しかったんだよね。


「ない」現実に 
 目を向けた裏側には
ない事にされてしまった
くしゃくしゃの気持ちが
「あった」


こうして   変なオバサンは
「自分の気持ちを
丸ごと認める」
手に入れた。


ない、なきゃ、べき!

一見マイナスな言葉や気持ちの裏にも、
実は「自分の大切な物や、大好きな事」が
隠れてるのかもしれない。


もちろん
1回のメモで全てが好転する✨
…なんて   オイシイ話はなく(笑)

それでも

あんなに苦手だった
スケジュールを付けるようになり

子供の勉強フォローが伸びて
やっと確保した時間が
あっけなく飛んで(!)
大泣きしつつ

こうしてブログを書ける
ようになってきた


あの時  「ない」に目を向けて
本当に良かった、と思う


自分のこんなカッコ悪い所を
ブログで 出すのは   初めてで

本当は  ドキドキしてすごく怖い。

えー! そんな人だったの?
なんて思われたら
ショックだし…  


でも

思いきって   書くことで
どうしても気持ちが
切り替えられなかったり
前向きになれない人が

「私だけじゃ  ないじゃん」
「何なら、私よりヒドくない?(笑)」

なんて  
くすっと笑ってくれたら   いいかな🎵


「ない」も「ある」も    
どっちも大事。

どんな私もオッケー💕



そう思える
優しい毎日になりますように🍀











こんにちは!
今日も読んで下さって
ありがとうございます🍀

「ホテルより我が家が一番と言われる
お部屋作り」をお手伝いする
インテリアコーディネーター
三星麻里 です。


いよいよ台風19号が
横浜にも上陸間近!!!

「地球最大規模の台風」なる
表現にドキドキして
近所のスーパーに駆け込んでおりますガーン


前回の台風から学んで
ベランダの物は早々に撤去済✨
(スリッパすら取り込み忘れ
汚れ果てた物にガックリorz)

後は何しよう?…と思ってたら
こんなブログを発見しました。


最大瞬間風速70m!!
石垣島民のリリマムさんの
本気って…(°Д°)


そして、読んで 己のウカツさに気付く。
台風でも停電するんだった💦

地震の後に備えての物はあるけど
停電だの暴風の備えは
知らなかったので
建物への備え方など本当に
参考になりました🎵
(シーンが具体的なので、ものすごく
わかりやすいです。オススメ!)

でも   あまりに意外で
個人的に一番響いたのは    この一文!

スーパーから
カップラーメンが
(泡盛も)消えます!

泡盛も!なんだ🎵

備えるだけ備えたら
あとは家族と過ごす時間を
楽しめばいい
そんな捉え方ってあるんだ…と🍀


さすが、台風と渡り合ってきた
場数が違うからこそ出る発想!
お見事です


で、私なら何を用意するかな?と
考えてましたが
ちょうどいいものが
本日到着するじゃありませんか💕

台風とは程遠い、コレ
販売元のレヴェランス様よりお借りしました。


暴風雨なんてどこ吹く風の
優雅な 優雅な 
シャンパンいちご大福🍓

外が荒れ狂っていても
きっとコレなら、暴風雨のドキドキを
忘れさせてくれるはず💕


冷蔵庫の野菜類はなるべく
作り置きにして、
お風呂場にしっかりお水を貯める。

諸々備えたらきっと
優雅な夜がワタシを待っている!はず。

お互いに準備頑張りましょ!
皆様どうかご無事で
この3連休を越えられますように🍀


こんにちは🍀

「1日3個捨てるだけ」
ゆる捨て部主宰の
インテリアコーディネーター
三星麻里です。

今日も  読んで下さって
ありがとうございます!

画像はお借りしています。


予想外に大作(笑)になりつつある
「図工の工作をキレイに飾ろう」シリーズ🎵

いよいよ最終回?

「色のトーンに注目する」 
になります。


※もし、このページが初めてでしたら
をご覧下さいませ!


さて!

お題になっている
「色のトーン」とは何か?


それは  

色のキャラクター分け
の事です🎨



じゃーん!!!

画像はお借りしています。



…と見せられても

これだけでは
わかりにくいですよね💦

では、簡単な例を少々…



あなたは初めて
小学校の授業参観に参加したとします。

その時、なんとなく
服装や外見、話し方などで
「似た雰囲気のママ」と近くにいると
安心しませんか?

この

みたいなグループを
「色のトーン」と呼ぶよ!
というのがテーマです。



つまり

キャラの違うママ達を
無理やり混ぜるより

グループごとに
まとまると気が合うように

図工の作品の色も
トーン別にまとめると
バランスが良くなるよ!

というお話なんです。



ね 💕

見た目のスッキリ感が
全然違ってきます✨



理屈がわかった上で
改めて我が家の作品たちを
見てみると…

分かれてるのを感じましたか?

(画像に原色系→パステル系と
書き込まれています)



折り紙📚   など
カラフルな色であふれやすい作品には
このグループ分けが効果的🎵

お子さんと一緒に分けてみても
いいかもしれませんね


…  ふぅ、何とかまとまりました🎵



色んなコツ、ご紹介していますが
一度に全部試さなくて
いいんです!

なんかごちゃごちゃするな💦

そう思った時に
試してみて下さいね。



では

インテリアを味方につけて
今より ぐっと幸せな毎日を
過ごせますように🍀
こんにちは🌷  
「1日3個捨てるだけ」
ゆる捨て部主宰の
インテリアコーディネーター
三星麻里です。


昨日はすごい寒さでしたね!
思わずダウンを引っ張りだした
寒がりの私です💦

やっぱりお天気が一番だなぁ☀️


さて
図工の作品をキレイに飾るコツ。

2番目のポイントは「色」です。


バラバラの色やサイズの物が
一度に視界に入るって、
実は意外とストレスになるもの。


例えば、同じ2時間滞在するなら


ドン・キホーテ より
※画像はお借りしています

無印良品 の方が
※画像は無印良品HPよりお借りしています

目がチカチカ(@_@;)せず
滞在していられますよね?

そんなイメージです🍀


では


「実際、どんな風に
色をまとめたのか?」
写真に書き込んだのが
コチラです

①まずは、大きくゾーン分け

上半分:お習字中心であっさりモノトーン。

下半分:絵や発表した冊子など
カラフルにまとめる。

なので
壁面をフルに使っているわりには
視線がうろうろしにくくなります。


次は

カラフルな色のまとめ方
ここが最大のポイント!です

まず   最初に考えるのは

作品の中で
「同じ色を使っている作品を
近くに並べる!」という事


「赤」を例にして
種明かししますね。


まずは「サツマイモ」の絵の
台紙に使った「赤」
折り紙リースの「赤」
作文をまとめた色画用紙の「赤」

こんな風に繋げていきます。

同じ要領で、チェスト上の
作品の色に合わせて
左から  黄色 → 緑 → 赤
まとめています。


それから
左側にまとめた大きめの絵。



こちらも
チェスト上の黄色に合わせて

「黄色い色画用紙」と
「黄色を使った絵
同じ高さになる」ように
配置しています。

こんな風に
「色に注目してまとめる」
更にバランスが良くなります🎨

実際に我が家の作品では
他にも
・ペールオレンジ系のリンク
・濃い目の色のリンク

を合わせています。

お時間がありましたら💦
画像の矢印を探してみて下さいね。



… さすがにそろそろ
おなかいっぱい(笑)でしょうか?!


文にすると小難しい感じですが
大丈夫🍀
普段のお洋服選びと同じです🎵

お洋服なら

カラフルな服を着るのは
勇気がいりますよね💦
画像はお借りしています。

ただ  それだけ!の事、です。



本当は応用編として

③「色のトーン」に注目する

があります…が!
またも長くなりましたので

別記事にさせて頂きますね🎵

インテリアを味方につけて
今より ぐっと幸せな毎日を
過ごせますように🍀