『湿に負けない体』をつくる~④もやしのナムル~ | 発酵、薬膳、陰陽五行☯️で心と身体の覚醒を♪

発酵、薬膳、陰陽五行☯️で心と身体の覚醒を♪

古より伝わる日本独自の発酵食は、心と身体を癒し、活力と生きるエネルギーを与えます。また、陰陽五行の考えに基づいた薬膳を学ぶことでより自分らしさを輝かせることができます。発酵&薬膳パワーで心と身体を覚醒させましょう♪




こんにちは、白藤(haku)です。




ここんとこ、

『脾の強化』
『湿に負けない体づくり』

を目的にレシピ紹介してますが、





五臓の中でも、

この『脾』が1番大事‼️

とわたし自身は考えてます😊





なぜなら、

体に必要なエネルギーや栄養は
『脾』という臓器で作られているからです。



『脾』の改善なくして
健康長寿はない‼️




と断言します(笑)(^з^)-☆





ちなみに……


『脾の強化』『湿に負けない体をつくる』レシピは






さて、今回は『胃』にアプローチする
もやしのナムルです🎵


分量も適当で、パパッと混ぜただけの
もやしのナムル。


手の込んだお料理よりも喜ばれ(笑)、
主人は喜んでバクバク食べてました😆





女子が好きなお料理は
アラフィフの殿方にも好まれるか?

というと……全く好まれません💦



女子にウケがいいお料理は、
殿方にはウケない



うちの主人だけかもしれませんけどね……😅







《食材の働き》


緑豆もやし
余分な熱を冷まし、渇きを止める
体内にたまった老廃物を取り除く
いらない水分を追い出す


青ジソ
気の巡りを良くして、胃の働きをととのえる


かつお(節)
『気血』を補い、胃の働きを正常にする





めちゃくちゃ簡単ですが、

胃の働きを良くして
元気と栄養を補って、巡りを良くして
いらない水分を追い出す

そんな一品です🎵






《もやしのナムル》


✨材料(2人分)✨

もやし 1袋
青ジソ 2~3枚
かつお節 適量
胡麻油  適量
醤油   数滴
塩   ひとつまみ




✨作り方✨

①熱湯でもやしをサッと茹で、水気をよく切る
②青ジソは細く刻む
③ボウルに①を入れて胡麻油を回しかけ、塩をふり、醤油を数滴垂らしてざっと混ぜる
④③を器に盛り、刻んだ青ジソとかつお節を好きなだけのっける



※お好みで白ゴマをふりかける(潤いアップ⤴️⤴️)






いや~~~、ホンマに適当でスミマセン(笑)😅

適当でも……

いや、適当だから美味しいんですわ(笑)🎵






ちなみにこのレシピ、

若者にはウケないかもしれませんが(笑)、

40代以降の殿方にはおそらく好評です♡





良かったらお試しくださいね😉







《おすすめグッズ》




○○知能を搭載した
寝るだけで体内調整してくれる寝袋
防災グッズとして使うなら
エコノミー症候群の予防になるかも⁉️
気になる方はコチラをご覧下さい。



快眠とデトックスが同時に⁉️
睡眠時無呼吸症候群の方も大絶賛の
詳しくはコチラからどうぞ。



フェースラインに差がでる⁉️
被るだけでポカポカするヘアキャップ
髪の衰えが気になる方はコチラをチェックしてね♪







《オススメのブログ》


悪魔祓い師・和製エクソシスト加藤好洋さん

人間の本質を知り、自分自身を知り、これからの時代を逞しく生き抜く術を伝授してくださいます。
一度お話を聞くだけで人生観が変わる方が続出♪