こんにちは、白藤(haku)です。
毎月開催させていただいている
出張薬膳料理教室。
おかげさまで2年目に突入いたしました✨
メンバーはほぼ変わらず
1年間も参加し続けてくださったことに
本当に感謝の気持ちでいっぱいです😊
臭いイメージがある猪肉ですが、
「めっちゃ美味しい‼️」とご好評をいただき、
少ししかなかったジャーキーは
すぐになくなってしまいました(笑)😆
1年通い続けてくださった皆さまに
プレゼントしたものがコチラ⬇️
○ナツメ酢を使った人参ラペ(メニュー外)
○主人特製の猪肉ジャーキー&ベーコン
○白藤酒造の上撰(昔の一級酒)500ml
ラペはこの後レーズンを入れて
補血効果をアップさせてお出ししています🎵
冬にためこんだものをデトックスする春が過ぎ
季節は初夏。
春は五臓の『肝』ががんばる季節☺️
『肝』は『血』をためる臓器。
『血』を使って(消耗)して
春という季節を走り抜けてくれた『肝』。
そんながんばり屋の『肝』を労らず、
使うだけ使って
消耗した『血』を(気や津液も)補わず、
日々何の養生もせずに
好きに食べて飲んで夜更かしして
知らず知らず体を酷使していた方々は
GWを過ぎた辺りから不調が続き
気づいた時には五月病……💦
参加された方の中にもいらっしゃいました😅
(わたしも若干その気が……💦)
体がだるい
やる気がでない
疲れが取れない
朝起きれない
食欲がない……etc.
このまま放置したら夏がくる前に夏バテ⁉️
になるかもしれません😰
気血や潤いを補い、
ちゃんと身体の隅々までを巡らせて、
梅雨に向けていらない水分を追い出す。
そんなこと食事でできるの???
はい、薬膳ならできちゃいます(笑)🎵
必要なものはしっかり食べて
不要なものはなるべく避ける
これが薬膳食養生の基本ですから♡♡♡
ってことで、
今回のお料理はコチラ⬇️
教室で作ったお料理は
○青じそ入りハト麦ご飯
○枝豆のポタージュ(アーモンドをのせて)
○鶏ハムと彩り野菜の蒸しサラダ
○長芋サラダ
○セロリの塩きんぴら&トマト
○フルーツ甘酒
持ち込んだお料理は
☆ナツメ酢を使った人参ラペ(レーズンいり)
☆猪肉のベーコン
☆切り干し大根の梅あえ
☆クコ&ナツメ茶
今回は一周年記念ということもあり
気合いが入って品数が多くなりましたが(笑)、
皆さんに喜んでいただけて何より♡
品数は多いけど手順は簡単なので
いつもより早く試食タイムに(笑)😆
使う調味料は
塩、酢、酒、油、砂糖、甘酒、醤油、味噌。
甘酒以外はご家庭にあるものばかり(のはず……)。
主な調理道具は
蓋つきフライパン
お鍋(大小)
ミキサー(またはブレンダー)
基本これらがあれば誰でもできます(笑)🎵
薬膳は敷居が高い‼️
いまだにそんなイメージがありますが、
1年間開催してきた中で
「この料理は難しくて、おうちではできない」
と言われたことは一度もありません(笑)✨
毎日のことなので、
作業が多かったり
調味料の種類が多かったり
手順が複雑だったり
使う道具が特殊だったり
食材が見たことないものだったりすると
よほど料理好きな方でなければ
続けることは不可能ですし、
何よりわたし自身が続けられません(笑)😅
薬膳料理に必要なのは
特別な技術ではなく
特殊な道具でもなく
高価な食材でもなく
学んだ知識を実践するための
日常生活で活用するための
考える力です。
仮に五行の一覧表を覚えたとしても
春は肝ががんばる季節で……
肝は血をためる臓器で……
血が消耗されやすくて……
で?
何したらいいの?
これではせっかく学んだことが
活かされないですもんね😥
考えて作る
考えて食べる
それが薬膳料理の良さかなと♡
『悪魔を出し抜け‼️』を読んでから
ますますそう思うようになりました(笑)😄
本の感想記事はコチラ⬇️
悪魔が好む流される習慣を断ち切るには
考えて食べる薬膳はうってつけ🎵
薬膳を学んで約5年。
悪魔祓い師・加藤好洋さんの講演会に参加して
悪魔について学んで約3年。
まさか薬膳と悪魔が繋がってくるとは
想像だにしませんでした(笑)。
頭がイカれてきたと思うでしょ😆
でも、わたし自身は
真面目に真剣にそう思っているのです✨
来月の料理教室も
どこまでシンプルにできるのか(笑)⁉️
楽しみながらメニューを考えたいと思います😊
《おすすめグッズ》